久々のブログ更新です!
今回紹介するのは、2023年1月リミット・レギュレーション適用、「レッドアイズ」要素を入れた「クシャトリラデッキ」を紹介!
今回の改訂によって、各カードが規制され大幅なパワーダウンをしてしまった「クシャトリラ」・・・
ただ、以前ような展開力とパワーは落ちてしまったものの、「ティアラメンツ」同様現環境に於いても未だに結果を残しており、まだまだ現役で頑張れそうです!
【遊戯王 日本語版 Darkwing Blast ダークウィング・ブラスト 初回生産版】
デッキレシピ
「クシャトリラ」関連のカードが多く規制を受けてしまった為、デッキ枠にかなりの空きが出てしまった為、そこに可能性の竜である「レッドアイズパーツ」を採用!
規制によって展開力が落ちてしまったものの、その部分を「真紅眼の黒竜」と「真紅眼の黒星竜」が上手くサポートするデッキ構築になっています!
【モンスター】
・真紅眼の黒竜x3
・真紅眼の黒星竜x3
・クシャトリラ・フェンリル
・クシャトリラ・ユニコーン
・クシャトリラ・オーガx2
・スケアクロー・クシャトリラ
・ティアラメンツ・クシャトリラ
・クシャトリラ・ライズハートx3
・惑星探査車x3
・原始生命態二ビル
・増殖するGx2
・灰流うららx2
・多次元壊獣ラディアン
【魔法】
・六世壊=パライゾス
・六世壊他化自在天x3
・クシャトリラ・バースx2
・テラ・フォーミング
・墓穴の指名者x2
・抹殺の指名者
・禁じられた聖槍x2
【罠】
・クシャトリラ・プリペア
・六世壊根清浄
・無限泡影x2
【EXデッキ】
・クシャトリラ・シャングリラx2
・クシャトリラ・アライズハートx2
・新紅眼の鋼炎竜x3
・№89 電脳獣ディアブロシス
・№11 ビッグ・アイ
・撃滅龍 ダーク・アームド
・幻獣機ドラゴサック
・ネガロギアアーゼウス
・トロイメア・フェニックス
・トロイメア・ユニコーン
・混沌の戦士 カオス・ソルジャー
真紅眼の黒竜
レベル7通常モンスター。
事故要因になりがちなモンスターですが、「真紅眼の黒竜」のコストに使用する為、3枚投入。
出来るだけ、デッキの中に眠っていて欲しいモンスターですが、最悪手札に引いてしまった場合でも「クシャトリラバース」によって、コストなしで召喚も可能な為、事故の可能性を減らすこともできます。
真紅眼の黒星竜
SE 真紅眼の黒星竜

効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻2000/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキからレベル5以上の通常モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、このカードのレベルを1つ上げる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・墓地から「真紅眼融合」1枚を選んで手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
デッキから「真紅眼の黒竜」を落とすことで、自身のレベルを7にして特殊召喚することが出来るモンスター。
レベル7のモンスターを多く採用しているこのデッキにとっては、展開力を高めてくれるモンスターです。
またコストによって墓地に通常モンスターである「真紅眼の黒竜」を墓地に落とすことが出来る事で、採用しているランク7「真紅眼の鋼黒竜」の効果によって墓地から特殊召喚することが出来る為、状況によっては、そこからさらにランク7に繋げる動きも出来ます。
真紅眼の鋼炎竜
UR 真紅眼の鋼炎竜

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
レベル7モンスター×2
(1):X素材を持っているこのカードは効果では破壊されない。
(2):X素材を持っているこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動する度に相手に500ダメージを与える。
(3):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
自分の墓地の「レッドアイズ」通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
相手がカードの効果を発動する度に500バーンのダメージを与えるモンスター。
今回は3枚採用。手札によっては、先行1ターン目で一気に2体~3体の「真紅眼の鋼炎竜」を並べることも可能です。
1体につき500バーンを与えることになるため、最高で3体並べることが出来れば、相手のカード効果が発動する度に1500バーンのダメージを与えることが出来ます。
攻撃力も2800と高く破壊耐性も持っている為、アタッカーや場持ちにも優れているモンスターです。
惑星探査車
今回の制限改訂によって各「クシャトリラ」関連カードが規制された為、テーマとしてはパワーダウン及び安定力を大きく失ってしまいました。その為、少しでも「クシャトリラ」モンスターを手札に引き込む可能性を高める為に、制限カードである「六世壊=パライゾス」をサーチ出来るこちらのモンスターを3枚投入。
サーチ先のフィールド魔法が制限カードになっている以上、事故要因にもなりかねないので場合によっては、2枚投入でも良いかもしれません。
基本的に通常召喚権はこのデッキではほぼ使わないので、相性の良いモンスターです。
禁じられた聖槍
GR 禁じられた聖槍

速攻魔法
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が800ダウンし、
このカード以外の魔法・罠カードの効果を受けない。
強力な「マクロ・コスモス」効果や相手のフィールドゾーンを埋めるといった強力な効果を持つ「クシャトリラ」モンスターですが、基本的に耐性がない為、そのケアとして採用。
「クシャトリラ」Xモンスターは守備が3000と高く、攻撃力800ダウンはそこまで気にならない効果だと思います。
最後に
このデッキでの基本的な戦い方は二つ。
・「クシャトリラ・シャングリラ」と「クシャトリラ・アライズハート」2体を並べ、墓地のカード除外しつつ相手のモンスターゾーン及び魔法罠ゾーンを封じる従来の戦い方。
・このデッキの展開力を生かし、「真紅眼の鋼炎竜」を3体並べ、相手の動きを抑制させる戦法。
「クシャトリラ・シャングリラ」と「クシャトリラ・アライズハート」の2体が並んだ時が非常に強く、相手のフィールドゾーンの箇所を埋めることで相手の展開の幅を狭めることが一気にできます。特にペンデュラムデッキにとっては魔法罠ゾーンを埋められることでぺンデュラム召喚を封じることが出来る為かなりキツいはずです。
また、最近では墓地を活用しないデッキというのはほとんど無い為、「マクロ・コスモス」効果も強力です。
「真紅眼の鋼炎竜」を3枚採用しており、展開次第によっては一気に3体を並べることが出来る為、相手の動きを抑制または大きく相手のライフを削ることが出来ます。まあ、大体のデッキは、ダメージ覚悟でこのモンスターが並んでいてもバンバンやれる所まで展開してくるデッキが多いですが・・・(笑)
個人的にはレッドアイズと相性の良いテーマだと思います。「ブラック・マジシャン」や「青眼の白龍」に次ぐ人気モンスターの1体ですが、中々良き強化をもらえず、この2大テーマと比べるとパワー不足は否めません。(ドラグーンみたいな化け物がまた出てくれば別ですが・・・)
制限改訂で大幅なパワーダウンを受けた今こそ、可能性の竜「レッドアイズ」の力を借りてみてはいかがでしょうか?(笑)


コメント