2022年7月制限改訂予想!【スプライト、ティアラメンツは規制されるのか!?】

Uncategorized

今回は、「2022年7月リミット・レギュレーション」について予想記事になります!!

現環境においては「POWER OF THE ELEMENTS」にて登場した新テーマ「ティアラメンツ」及び「スプライト」が結果を残している状況。


【アジア版 遊戯王OCG POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)】

 

特に「スプライト」に関しては現在使用率も高く、ほぼ一強に近いパワーを持つテーマです。そのような環境の中「烙印融合」を組み合わせた「烙印ティアラメンツ」も大会で結果を残している中、どのカードが今回規制されるのか早速予想!!

 

「ティアラメンツ」関連記事はこちらから!↓

融合カード不要!?新たな融合テーマ「ティアラメンツ!」【テーマ解説】
新融合テーマ「ティアラメンツ」について紹介!ティアラメンツと相性の良いテーマやティアラメンツの強みや弱点を紹介。

 

禁止カード予想

虚無空間


P-N 虚無空間

永続罠(制限カード)
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
お互いにモンスターを特殊召喚できない。
(2):デッキまたはフィールドから自分の墓地へカードが送られた場合に発動する。
このカードを破壊する。

汎用力も高く、特殊召喚を封じる強力カード。その強さは、このカードを使用したことがあるデュエリストならば誰もが知っている強さ。

先行時に自分フィールドに強力モンスターを展開し、このカードを伏せてしまえば、「このデュエル勝ったな」と思うのは自分だけではないはず(笑)。

お互いの特殊召喚を封じる効果ですが、(2)の効果によって自分のタイミングで破壊出来る為、強力な妨害カードとして使用することが出来、自分の特殊召喚カードも問題なく使用出来ます。

前回の改訂で「王宮の勅命」が禁止カードを受けた今、その流れで今回禁止カードになると予想!

 

 

餅カエル


R 餅カエル

エクシーズ・効果モンスター(制限カード)
ランク2/水属性/水族/攻2200/守 0
水族レベル2モンスター×2
(1):お互いのスタンバイフェイズにこのカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「ガエル」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):1ターンに1度、相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時、
自分の手札・フィールドの水族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
その後、破壊したカードを自分フィールドにセットできる。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

今回の改訂において禁止カードになると予想。高い妨害効果に加えて、破壊したカードを自分フィールドにセットできる超強力モンスターです。

新テーマ「スプライト」で高い採用率を誇るモンスターで、「スプライト」が環境で猛威をふるっている今、誰もが規制されることを願っているモンスターの1体ではないでしょうか?笑

「スプライト」というテーマが来なければ、禁止までとはいかなかったと思うのですが、今回の改訂でとばっちりを受けると予想。一度は規制緩和され、無制限に解除されたカードなんだけどな~(笑)

ただ、このカードが禁止になったとしても「スプライト」と相性の良いテーマは「イビルツイン」が存在する為、まだまだ「スプライト」の使用率はそこまで減らないのは?と予想しています。

 

 

制限カード

デスピアの導化アルベル


SR デスピアの導化アルベル

効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「烙印」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の融合モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

現環境において使用率の高いテーマ「烙印」。その「烙印」魔法・罠カードをサーチ出来る強力な効果をもっており、このカードによって「烙印融合」もサーチが可能です。

前改訂で「烙印開幕」が準制限に規制されたことによって、「烙印融合」にアクセス出来る確率は確かに下がったと思いますが、この程度の規制では、ほぼ影響は無いに等しいです。

「烙印」は、「烙印融合」だけでなく強力な魔法・罠が多数存在する為、今回の規制は免れず、それをサーチ出来る「アルベル」がいきなりの制限になるのでは?と予想しています。

 

 

準制限カード

烙印融合


SR 烙印融合

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドから、
融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター2体を墓地へ送り、
「アルバスの落胤」を融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

「デスピアの道化師アルベル」が今回「制限カード」と予想した上で、「烙印融合」が今回の改訂で「準制限カード」と予想。

出張性が高く、「スプライト」に続く新テーマ「ティアラメンツ」とも相性抜群な為、「ストラク」の再販も行われたこのタイミングで規制されると予想しています。

正直、あまりにも強力すぎるカードな為、「制限カード」もあり得るかなと思ったのですが、今回は「アルベル」制限の「烙印融合」の準制限で様子見といった感じではないでしょうか?

いずれしても、今回の改訂で「烙印」は、間違いなく規制を受けると予想しています!

 

 

オルフェゴールガラテア


SR オルフェゴール・ガラテア

リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/闇属性/機械族/攻1800
【リンクマーカー:右上/左下】
「オルフェゴール」モンスターを含む効果モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク状態のこのカードは戦闘では破壊されない。
(2):除外されている自分の機械族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻す。
その後、デッキから「オルフェゴール」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。

個人的には、出来れば「制限カード」のままであってほしいカードですが、前回の改訂で「オルフェゴールディベル」が「準制限カード」に緩和された為、その流れから今回「準制限カード」に緩和されるのでは?と予想。

「オルフェゴール」は、未だに根強い人気なテーマの一つです。もし「ガラテア」が戻ってくることになれば、全盛期に近い力を取り戻すことが出来る為、現環境にどう喰らいついていくのかみたい気もします。

まあ、個人的には「オルフェゴール」は嫌いなテーマの一つですが(笑)・・・

オルフェゴール【ホント強くて嫌になるわ・・・】
オルフェフォールのテーマ紹介、展開力、安定力、強みを紹介

 

強欲で金満な壺


SR 強欲で金満な壺

通常魔法
(1):自分メインフェイズ1開始時に、自分のEXデッキの
裏側表示のカード3枚または6枚をランダムに裏側表示で除外して発動できる。
除外したカード3枚につき1枚、自分はデッキからドローする。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はカードの効果でドローできない。

「強欲で貪欲な壺」及び「金満で謙虚な壺」が「準制限カード」に規制される中、現在無制限で採用することが出来るこのカード。

メイン1でしか使えず、EXデッキをランダム除外というデメリットがあるものの、デッキから1~2枚ドロー出来る効果は強力で、「エルドリッチ」のようなEXデッキを使用しないテーマとは相性抜群です。EXデッキを使用するデッキにおいても、使用されることも多く、ドローソースとしては優秀かつ強力なカードです。

いまだに使用率も高く、「強欲で貪欲な壺」及び「金満で謙虚な壺」がさまざまな「壺カード」が規制を受ける中、その流れで今回「準制限カード」に規制されると予想しています。

 

 

無制限カード

サンダー・ボルト


SE サンダー・ボルト

通常魔法(準制限カード)
(1):相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

前回の改訂で「準制限カード」に緩和されたカード。昔からのYPプレーヤーの自分からすると「サンボル」をデッキに2枚詰める日がくるとは・・・。

ただ、緩和されたとはいえ、使用率は高くない為、いつもの改訂の流れで今回「無制限カード」に緩和されると予想しています。

決して弱いカードではないのですが、最近では破壊耐性持ちのモンスターが多く存在する為、仮に3積になっても環境には全く影響しないように思います。

 

 

氷結界の龍 トリシューラ


P-SE 氷結界の龍 トリシューラ

シンクロ・効果モンスター(準制限カード)
星9/水属性/ドラゴン族/攻2700/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
(1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。
相手の手札・フィールド・墓地のカードをそれぞれ1枚まで選んで除外できる
(手札からはランダムに選ぶ)。

こちらも前回の改訂で「準制限カード」に緩和されたカード。対象を取らない除外が強力なモンスターですが、「準制限カード」に緩和されEXデッキに2枚デッキに投入することが出来たとしてもほぼどのデッキにもピン差しがほとんど・・・

最近の環境において、このモンスターが仮に規制を解除されたとしてもEXデッキに3枚投入をする程余裕があるとは考えにくく、S召喚には素材縛りもある為、それらの理由から今回の改訂で「無制限カード」に緩和されると予想しています。

 

 

深淵の暗殺者


R 深淵の暗殺者

リバース・効果モンスター(準制限カード)
星3/闇属性/悪魔族/攻 200/守 500
(1):このカードがリバースした場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動する。
その相手モンスターを破壊する。
(2):このカードが手札から墓地へ送られた場合、
「深淵の暗殺者」以外の自分の墓地のリバースモンスター1体を対象として発動する。
そのモンスターを手札に加える。

前回の制限改訂で、エラッタされて「準制限カード」に緩和されたカード。

エラッタ前までは、無限ループコンボによって「制限カード」に規制されたカードですが、エラッタによってそれが不可能となってしまいました。

前回の改訂によって緩和されましたが使用率も低く、特に環境で悪さ等もしていない為、間違いなく今回の改訂で「無制限」に緩和されると予想しています。

 

 

霞の谷の神風


N 霞の谷の神風

フィールド魔法(準制限カード)
自分フィールド上に表側表示で存在する風属性モンスターが手札に戻った場合、
自分のデッキからレベル4以下の風属性モンスター1体を特殊召喚する事ができる。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

こちらも前回の改訂において、「準制限カード」に緩和されたカード。

緩和によって悪さをしているわけでもない為、いつもの流れで今回の改訂において「無制限カード」に緩和されると予想しています。

 

 

最後に

以上が今回の改訂予想です!

「スプライト」が環境トップに君臨する中、今回は「スプライト」カードについてはノータッチと予想!
まあ、特に登場してあまりにも日が浅すぎますしね・・・。
その為、「スプライト」デッキに使用されている「餅カエル」といった関連カードが間違いなく今回影響を受けると思われます。
ただ、今回はノータッチだったとしても、間違いなく次回の改訂で何らかの規制されるのは間違いないと思います。

「烙印」もその出張性の高さから、今回の改訂で間違いなく規制を受けると予想。

その為しばらくは「スプライト」の環境一強が続きそうです・・・

この記事を更新した2、3日後には、リミットレギュレーションの正式な発表がされていると思うのですが、それによって現環境がどう変化するのか非常に楽しみでもあります。

皆さんの予想は、どんな感じでしょうか?

 




【遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -輝石のデュエリスト編- BOX】


【遊戯王OCG デュエルモンスターズ ANIMATION CHRONICLE 2022 BOX】

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました