2022年4月制限改訂予想!【果たして「烙印」「勇者」は、規制されるのか⁉️】

その他

気が付けばまた新たなリミットレギュレーションの季節・・・

ホント時が経つのが早すぎる・・・(笑)

果たして今回は、どんなカードが規制されるのか⁉️
現在環境で大活躍している「烙印」は大丈夫なのか⁉️


【遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ ALBA STRIKE】

 

早速予想していきましょう!!

 

禁止カード

禁止カード なし


UR 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ

いつもなら、「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」と言いたい所なのですが、今回は禁止カード無しと予想!!

「アナコンダ」は確かに強力で、アルバストラクに収録されている「烙印融合」の登場や「フェニックスガイ」の影響によって今後禁止は免れないと予想されていました。

しかし、前回の改訂によって「フュージョン・デステニー」がまさかの禁止に!(笑)

これによって「アナコンダ」の採用率が一気に下がってしまった為、禁止までには至らないんじゃないかと予想しています。

環境で活躍している「烙印融合」もこのカードの効果で使用してしまうとその後の展開も出来なくなりますしね〜。

「ドラグーン」や「フェニックスガイ」のような強力な汎用融合モンスターが今後登場しない限りは制限のままで生き残りそうな気がします‥


UR 超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ


UR D-HERO デストロイフェニックスガイ

 

 

制限カード

烙印融合


SR 烙印融合

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドから、
融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター2体を墓地へ送り、
「アルバスの落胤」を融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

正直、「烙印融合」「デスピアの道化師アルベル」の2枚でかなり悩みました‥

2枚両方の制限の可能性も充分あり得ますが、今回は「烙印融合」のみが制限になると予想!!

個人的にやっぱり一番悪さしてるのは「烙印融合」だと思うんですよね〜。
お手軽汎用出張テーマ「勇者」同様、汎用力の高さが問題でどこでも出張も出来ますし・・・

まあ、仮に制限になったとしても、「悲劇のデスピアン」の墓地効果で再度サルベージ出来るし、問題ないでしょう(笑)。


N 悲劇のデスピアン

 

 

聖殿の水遣い


SR 聖殿の水遣い

効果モンスター(準制限カード)
星3/水属性/魔法使い族/攻1500/守1200
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「勇者トークン」が存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):手札・墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・墓地から「アラメシアの儀」1枚を選んで手札に加える。
(3):自分フィールドに「勇者トークン」が存在する場合に発動できる。
デッキから「勇者トークン」のトークン名が記されたフィールド魔法カード1枚を選んで自分フィールドゾーンに表側表示で置く。

前回の改訂で準制限の規制を受けたモンスター。準制限となったものの、全くその力を衰えることのない出張汎用テーマ「勇者」。現在でも使用率も高く、結果も残していることから準制限くらい規制では、全くパワーが落ちていないように思います・・・。

手っ取り早くパワーダウンを狙うなら「流離のグリフォンライダー」を禁止カードにしてしまえばいい訳ですが、それはちょっと流石にあんまりかなと・・・(笑)。


SR 流離のグリフォンライダー

 

ということで、前回の改訂で準制限となった「聖殿の水遣い」が制限カードになると予想!!

出張率の高いテーマって「勇者」といい「烙印」といい、悪いことしかしない・・・(笑)。

 

 

準制限カード

デスピアの導化アルベル


SR デスピアの導化アルベル

効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「烙印」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の融合モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

「デスピアの道化アルベル」は準制限カードと予想!!

ホントは、「烙印融合」が原因で制限カードも充分にあり得そうですが、そうなるとあまりにも「デスピア」が不憫すぎる為、今回は準制限にて様子見みたいな感じじゃないかと思っています。

「烙印融合」が大暴れしている現環境において、このカード1枚でサーチ出来ることから、流石にこのカードに対してノータッチはないのでは!?

 

 

烙印開幕


N 烙印開幕

速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札を1枚選んで捨てる。
その後、デッキから「デスピア」モンスター1体を手札に加えるか守備表示で特殊召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドの融合モンスターが効果で破壊される場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。

こちらもカードも「烙印融合」のせいで規制を受けると予想し、準制限カードと予想!

このカードによって「デスピアの道化アルベル」にアクセス出来ることで、「烙印融合」を疑似サーチを出来るカードです。「デスピアの道化アルベル」とこのカードが準制限カードになれば「烙印」の安定力はかなり落ち、大幅なパワーダウンに繋がるはずです!

まあ、管理人の「デスピア烙印シャドール」は、間違い今回の改訂で大きな影響を受けそうです・・・。

 

 

ABC-ドラゴン・バスター


UR ABC-ドラゴン・バスター

融合・効果モンスター(制限カード)
星8/光属性/機械族/攻3000/守2800
「A-アサルト・コア」+「B-バスター・ドレイク」+「C-クラッシュ・ワイバーン」
自分のフィールド・墓地の上記カードを除外した場合のみ、
EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):相手ターンにこのカードをリリースし、
除外されている自分の機械族・光属性のユニオンモンスター3種類を1体ずつ対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

正直前回の改訂で、てっきり準制限カードで戻ってくるんじゃないかな~と思っていたのですが、制限カードのままに・・(笑)

手札コスト1枚でフリーチェーンでフィールドのカードを1枚除外出来る効果は、決して弱くない効果ですが、現環境に於いては若干パワー不足な気もします・・・

現在では、「ユニオン格納庫」が無制限に緩和されていますし、そろそろ準制限くらいで返してあげても全然問題ない気がするのですが・・・

むしろ1度覇権を握っていた「ABC」が制限緩和されることによって現環境の強力テーマ達にどこまで通用するのか見てみたいものです。

個人的には、KONAMIさんから忘れられているような気がするのですが・・・(笑)。

今回こそは、準制限カードに緩和と予想!

 

 

転生炎獣ガゼル


SR 転生炎獣ガゼル

効果モンスター(制限カード)
星3/炎属性/サイバース族/攻1500/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「転生炎獣ガゼル」以外の「サラマングレイト」モンスターが自分の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「転生炎獣ガゼル」以外の「サラマングレイト」カード1枚を墓地へ送る。

以前では環境でも活躍し、世界大会でも優勝したテーマのカードです。

前回の改訂に於いて「転生炎獣の炎陣」が無制限になっている現在、今回の改訂に於いて準制限に緩和されるのは?と予想。

仮にこのカードが準制限に緩和になった場合、ぼぼ全盛期同様のパワーを再び手に入れることになりますが、こちも現環境においてはパワー不足感は否めません。

むしろ、今後規制が緩和され「転生炎獣」を使用するデュエリストが増えれば、新たな新規カードによって強化も貰える可能性も充分にあるはず!

最近のKONAMIさんは、過去のテーマを忘れず強化をくれる流れがあるので・・・(笑)


SR 転生炎獣の炎陣

 

 

捕食植物オフリス・スコーピオ


R 捕食植物オフリス・スコーピオ

効果モンスター(制限カード)
星3/闇属性/植物族/攻1200/守 800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「捕食植物オフリス・スコーピオ」以外の「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。

こちらも、前回の改訂で準制限を予想していまたが、そのまま制限のままに・・・

元々は、「植物リンク」が原因で規制を受けてしまい、一度は規制を解除されたモンスター。

その後何故が、再び規制を受けたモンスターです。理由としては、「マスタールール(11期)」が施工される同時期に規制を受けた為、活躍を見越して規制を受けてしまったのでは?とも言われていますが、正直のところ規制理由は謎です。

ただ現環境において、正直準制限になったとしてもそこまで悪さしないのでは?・・・。

出張セットとして「捕食植物ダーリング・コブラ」とセットで使われているモンスターですが、「ダーリング・コブラ」のサーチ効果はデュエルにおいて一度しか使えない為、準制限にもどしても全然問題ないと思います。いや、むしろ是非とも戻して欲しいです!(笑)。

以上のことから、今回の改訂に於いて準制限と予想!

 

 

無制限カード

オルターガイスト・マルチフェイカー


SR オルターガイスト・マルチフェイカー

効果モンスター(準制限カード)
星3/闇属性/魔法使い族/攻1200/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が罠カードを発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「オルターガイスト・マルチフェイカー」以外の「オルターガイスト」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果を発動するターン、自分は「オルターガイスト」モンスターしか特殊召喚できない。

前回の改訂で準制限カードに緩和されたモンスター。

恐らくいつもの緩和の流れでいけば、今回の改訂で無制限カードに緩和されるのでは?と予想。

もし緩和されれば、全盛期と同じ力を得ることが出来る「オルターガイスト」。一度は環境にも君臨していたテーマでもあるので、全盛期と同じ力を得たテーマが、現環境のさまざまな強力テーマにどう立ち向かっていくのか見てみたいものです。

 

 

メタバース


N メタバース

通常罠(準制限カード)
(1):デッキからフィールド魔法カード1枚を選び、手札に加えるか自分フィールドに発動する。

こちらも前回の改訂において、準制限と緩和されたカードです。

恐らくこちらも、今回の改訂で無制限に緩和と予想!

デッキからフィールド魔法をサーチもしくは発動出来るという汎用罠カード。しかし、「テラフォーミング」と違って罠カード故発動タイミングが遅いという弱点を持っています。

元々、超極悪フィールド魔法カード「魔鍾洞」の原因によって制限カードになってしまったカードですが、「魔鍾洞」が禁止カードになった現在このまま規制緩和になっても危険度としては低い為、無制限に戻しても大丈夫な気がします。


20thSE 魔鍾洞

 

 

希望の記憶


UR 希望の記憶

通常魔法(準制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「No.」Xモンスターの種類の数だけ、自分はデッキからドローする。

まさしく「ヌメロン」が原因で規制を受けたカード。

現在「ヌメロン」の使用率も低いことから、そろそろ無制限に戻しても問題ない気が・・・

 

 

個人的に規制及び規制緩和になって欲しいカード

ここからは、ただ個人的に規制及び緩和してほしいカードを紹介!!

きっと共感してくれる人も多いはず(笑)!

 

黄金卿エルドリッチ・紅き血染めのエルドリクシル


UR 黄金卿エルドリッチ

効果モンスター
星10/光属性/アンデット族/攻2500/守2800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からこのカードと魔法・罠カード1枚を墓地へ送り、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを墓地へ送る。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札に加える。
その後、手札からアンデット族モンスター1体を特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターは相手ターン終了時まで、
攻撃力・守備力が1000アップし、効果では破壊されない。

 


SR 紅き血染めのエルドリクシル

通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分のデッキ・墓地からアンデット族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
自分フィールドに「エルドリッチ」モンスターが存在しない場合には、
この効果で「エルドリッチ」モンスターしか特殊召喚できない。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「黄金郷」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。

現環境にも君臨し結果を残しているテーマで、マスターデュエルにおいてもそのトップに立つテーマです。

とにかく個人的なことを言わせてもらえるのであれば嫌になるくらい全てが強い!!

手札から魔法・罠を墓地に送りフィールドのカードを墓地に送るという除去能力の高い効果に加えて自分フィールドの魔法・罠カード1枚をコストに墓地の自身を手札に加え、手札から特殊召喚出来る「エルドリッチ」。しまいには耐性付のパワーアップ効果のオマケ付き。

デッキ・墓地から「エルドリッチ」モンスターを特殊召喚出来る超強力な「紅き血染めのエルドリクシル」。

勿論上記のカード以外にも強力カードは存在する訳ですが、個人的にはこの2枚があまりにも強すぎると思うのですが・・・

ホントは制限カード希望!!と言いたいところですが・・・

それはあんまりなので、せめて準制限カードでお願いします!

 

ヒーローアライブ


SE ヒーローアライブ

通常魔法(準制限カード)
(1):自分フィールドに表側表示モンスターが存在しない場合、
LPを半分払って発動できる。
デッキからレベル4以下の「E・HERO」モンスター1体を特殊召喚する。

LP半分という重いコストにデッキからレベル4以下の「E・HERO」モンスターを特殊召喚出来る魔法カード。

最近では、「灰流うらら」という強力手札誘発カードも存在しますし、そろそろ制限緩和をお願いします!


UR 灰流うらら(既存イラスト)

正直現環境であれば無制限カードになっても全然問題ない気がするのですが・・・

 

 

最後に

今回の改訂さまざまなテーマに影響を及ぼす改訂になりそうな気がしています・・・

いずれにしても管理人の「デスピア烙印シャドール」は、大きな影響を受けそう・・・

皆さんは、今回の改訂どのようなカードが規制されると思いますか!?

 

 




【遊戯王OCGデュエルモンスターズ デッキビルドパック タクティカル・マスターズ BOX】


【遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)】

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました