2022年4月リミット・レギュレーション判明!!【このタイミングでまさかのカードが禁止に!】

その他

とうとう判明しました!!

「2022年4月1日リミットレギュレーション」!!

 

前回の記事で予想を行いましたが、果たしてどこまで予想が的中していたのか!?

2022年4月制限改訂予想!【果たして「烙印」「勇者」は、規制されるのか⁉️】
2022年4月リミットレギュレーションを予想!果たして烙印は規制されるのか!?

ただ今回の改訂、かなり思い切った改訂になっております(笑)!!

それでは、早速行きましょう!!

 

禁止カード

捕食植物ヴェルテ・アナコンダ


UR 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ

リンク・効果モンスター(制限カード、2022年4月1日から禁止カード)
リンク2/闇属性/植物族/攻 500
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。
(2):2000LPを払い、
「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。
この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。

改訂予想の度に、禁止と毎回予想していたのですが、さまざまなカードを犠牲にして生き残ったモンスター・・・

今後超強力な汎用融合モンスター等が登場しない限りは、今後ずっと生き残るのでは?と予想していたのですが、まさかのこのタイミングで禁止に・・・(笑)。

禁止すべきタイミングはこれまでも多くあったのに、このタイミングでの禁止は、正直、何故?というのが率直な感想です。

「リンクブレインズパック3」の再販も終わったことでばら撒きも充分行ったし、そろそろ牢獄に入れとこうか?ということでしょうか?(笑)

まあ、確かにさまざまな悪の元凶を作ってきたモンスターであることは、変わりありませんが・・・(笑)。


【遊戯王OCG デュエルモンスターズ LINK VRAINS PACK 3 BOX】

 

 

王宮の勅命


N 王宮の勅命

永続罠(制限カード、2022年4月1日から禁止カード)
このカードのコントローラーはお互いのスタンバイフェイズ毎に700LPを払う。
700LP払えない場合このカードを破壊する。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される。

一度は禁止カードとなり、エラッタされたことで制限カードとして戻ってきたカード。そして、またまた禁止に・・・

エラッタされたものの、魔法封じ効果は強力で、個人的にはあまりパワーダウンを感じないカードだったので今回の禁止は、しょうがない気もします・・・。

ただ、エラッタされ一度は戻ってきて最終的にまた禁止カードになるくらいなら、ずっと禁止のままでよかったと思うのは自分だけでしょうか?。

KONAMIさん、何の為にエラッタして戻したんですか?・・・。

 

 

制限カード

聖殿の水遣い&アラメシアの儀【勇者セット】


SR 聖殿の水遣い

効果モンスター(準制限カード、2022年4月1日から制限カード)
星3/水属性/魔法使い族/攻1500/守1200
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「勇者トークン」が存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):手札・墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・墓地から「アラメシアの儀」1枚を選んで手札に加える。
(3):自分フィールドに「勇者トークン」が存在する場合に発動できる。
デッキから「勇者トークン」のトークン名が記されたフィールド魔法カード1枚を選んで自分フィールドゾーンに表側表示で置く。

 


UR アラメシアの儀

通常魔法(準制限カード、2022年4月1日から制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は特殊召喚されたモンスター以外のフィールドのモンスターの効果を発動できない。
(1):自分フィールドに「勇者トークン」が存在しない場合に発動できる。
自分フィールドに「勇者トークン」(天使族・地・星4・攻/守2000)1体を特殊召喚する。
自分フィールドに「運命の旅路」が存在しない場合、
さらにデッキから「運命の旅路」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。

「聖殿の水遣い」が制限カードと予想していましたが、一緒に「アラメシアの儀」も制限カードに!

汎用力及び出張性も高く、使用率もかなり高い為、この規制はしょうがない!

ただこれで、出張ギミックだった「勇者」が環境から完全に姿を消しそうです。

この規制によって今度は「セリオンズ」の出張ギミックの時代に突入か!?(笑)。


UR セリオンズ“キング”レギュラス

 

 

フュージョン・デステニー


SR フュージョン・デステニー

通常魔法(禁止カード、2022年4月1日から制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・デッキから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、「D-HERO」モンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに破壊される。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は闇属性の「HERO」モンスターしか特殊召喚できない。

間違いなく今回「アナコンダ」が禁止になったことで、規制緩和されたカード!

HERO使いからすると前回の禁止は、完全にとばっちりでしたからね~。むしろ前回の改訂でこうするべきだったんだよな~。

しかし、流石に一気に無制限とは行かず、恐らく「フェニックスガイ」の存在が大きい為、今回は制限カードにて様子見といったところでしょうか!?

「フェニックスガイ」という強力モンスターがいる中、今後果たして、このカードが準制限や無制限に緩和される日が来るのか?・・・今後に注目です!


UR D-HERO デストロイフェニックスガイ

 

 

準制限カード

鉄獣戦線 フラクトール


R 鉄獣戦線 フラクトール

効果モンスター(2022年4月1日から準制限カード)
星4/炎属性/獣戦士族/攻1900/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキからレベル3以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を墓地へ送る。
(2):自分の墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。
除外した数と同じ数のリンクマーカーを持つ獣族・獣戦士族・鳥獣族リンクモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。
このターン、自分は獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかリンク素材にできない。

とうとう「鉄獣戦線」も規制へ・・・。

とにかく、書いてあることが全て強いモンスター・・・。

一応デメリット効果があるけど全くデメリットになってないんだよな~。

ただ個人的には、「鉄獣戦線 フラクトール」の準制限によって「鉄獣戦線」の安定性は若干落ちることになると思うのですが、準制限くらいでは、まだまだパワーが衰えることはなさそうな気がします。

今後、状況によっては段階的に「鉄獣戦線」も規制を受けることになりそうな気がします。

 

 

金満で謙虚な壺


SR 金満で謙虚な壺

通常魔法(2022年4月1日から準制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。
(1):自分のEXデッキのカード3枚または6枚を裏側表示で除外して発動できる。
除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中から1枚を選んで手札に加え、
残りのカードを好きな順番でデッキの一番下に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。

高い確率で、自分が引き寄せたいカードを手札に引き込めるカード。

自分でEXデッキから選んで除外出来るという点が強く、素早くキーカードを手札に加えることが出来ます。

せめて「強欲で金満な壺」同様ランダム除外であれば、無制限で生き残ること可能性もあったと思うんだけどな~。


SR 強欲で金満な壺

 

 

烙印開幕


N 烙印開幕

速攻魔法(2022年4月1日から準制限カード)
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札を1枚選んで捨てる。
その後、デッキから「デスピア」モンスター1体を手札に加えるか守備表示で特殊召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドの融合モンスターが効果で破壊される場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。

予想通り今回の改訂で準制限カードへ。

恐らくこの改訂を機に、今後「デスピアの道化師アルベル」や「烙印融合」も規制されていくのではないのでしょうか?。

ただ「鉄獣戦線」同様、このカードの準制限くらいの規制では恐らく大したパワーダウンとならない為、まだしばらく「烙印」祭りは、続きそうです!!

近い内に「アルバストラク」も再販されそうなんだよな~。

正直「烙印デスピアシャドール」を組んでいる自分としてはホッとしています(笑)。

烙印デスピアシャドール デッキレシピ【烙印融合大活躍!3大テーマの組み合わせ相性抜群!!シャドールはまた新たな力を得てしまった・・・】
アルバストラクに登場した新規融合カード「烙印融合」を採用した、「烙印デスピアシャドールデッキ」を紹介


【遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ ALBA STRIKE】

 

紅き血染めのエルドリクシル


SR 紅き血染めのエルドリクシル

通常罠(2022年4月1日から準制限カード)
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分のデッキ・墓地からアンデット族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
自分フィールドに「エルドリッチ」モンスターが存在しない場合には、
この効果で「エルドリッチ」モンスターしか特殊召喚できない。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「黄金郷」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。

まさかの規制になって欲しいカードが本当に規制になるとは!

KONAMIさん!良くやった!(笑)

少しずつ規制を受けている「エルドリッチ」。確実に少しずつパワーダウンしています。

今度は「黄金卿エルドリッチ」が準制限カードに規制になりそうな気が・・・


UR 黄金卿エルドリッチ

 

オルフェゴール・ディヴェル


N オルフェゴール・ディヴェル

効果モンスター(制限カード、2022年4月1日から準制限カード)
星4/闇属性/機械族/攻1700/守1400
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「オルフェゴール・ディヴェル」以外の「オルフェゴール」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。

未だに根強い人気を持つテーマ「オルフェゴール」。今回の「ディヴェル」緩和は、「オルフェゴール」使いの方は、かなり嬉しいんじゃないでしょうか?。

もしかするとこれを機に「オルフェゴール」も少しずつ緩和するという流れかもしれません。

次の改訂あたりでもしかすると「オルフェゴール・ガラテア」が準制限で帰ってくる流れなのでは!?


SR オルフェゴール・ガラテア

 

 

発条空母ゼンマイティ


SR 発条空母ゼンマイティ

エクシーズ・効果モンスター(制限カード、2022年4月1日から準制限カード)
ランク3/水属性/機械族/攻1500/守1500
レベル3モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
手札・デッキから「ゼンマイ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):フィールドの表側表示の「ゼンマイ」モンスターが戦闘以外で破壊され自分の墓地へ送られた時、このカードのX素材を1つ取り除き、その「ゼンマイ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

「ゼンマイ軸」の主軸となる非常に重要なカード。このカードが緩和されることによって、再び「ゼンマイ」を使用するデュエリストが今後増えるのか非常に楽しみです。

 

 

調弦の魔術師


SR 調弦の魔術師

ペンデュラム・チューナー・効果モンスター(制限カード、2022年4月1日から準制限カード)
星4/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0
【Pスケール:青8/赤8】
(1):このカードがPゾーンに存在する限り、
自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、
自分のEXデッキの表側表示の「魔術師」Pモンスターの種類×100アップする。
【モンスター効果】
このカードはEXデッキからの特殊召喚はできず、
このカードを融合・S・X召喚の素材とする場合、
他の素材は全て「魔術師」Pモンスターでなければならない。
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札からのP召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「調弦の魔術師」以外の「魔術師」Pモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、フィールドから離れた場合に除外される。

2018年7月から現在まで長い期間制限カードでしたが、今回の改訂においてようやく緩和されました!!

こちらも「魔術師」デッキには、欠かせないカードであり、今回の改訂において「魔術師」も少しずつ力を取り戻しそうです。

 

 

深淵の暗殺者


R 深淵の暗殺者

【2022/04/01以降に適用される新テキスト】
リバース・効果モンスター(制限カード、2022年4月1日から準制限カード)
星3/闇属性/悪魔族/攻 200/守 500
(1):このカードがリバースした場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動する。
その相手モンスターを破壊する。
(2):このカードが手札から墓地へ送られた場合、
「深淵の暗殺者」以外の自分の墓地のリバースモンスター1体を対象として発動する。
そのモンスターを手札に加える。

こちらも2005年から現在まで長い年月「制限カード」になっていたカード。

まさかこのタイミングで戻ってくるとは誰も予想できなかったのでは!?(笑)

元々このカードを駆使した「無限ループ」が原因で「制限カード」に規制されていたこのカード。

正直緩和して大丈夫かな?と心配していたのですが、ちゃっかり「エラッタ」されて自身はサルベージ出来ない仕様で戻ってきております(笑)。

 

 

氷結界の龍 トリシューラ


UR 氷結界の龍 トリシューラ

シンクロ・効果モンスター(制限カード、2022年4月1日から準制限カード)
星9/水属性/ドラゴン族/攻2700/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
(1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。
相手の手札・フィールド・墓地のカードをそれぞれ1枚まで選んで除外できる
(手札からはランダムに選ぶ)。

まさか、準制限カードになる日がくるとは・・・

ただ、せっかく緩和されたカードですが、2枚採用出来るデッキは結構限られてくると思います!

環境には特に問題なさそうですし、その内無制限で完全緩和される日も近いのでは!?

 

 

終わりの始まり


N 終わりの始まり

通常魔法(制限カード、2022年4月1日から準制限カード)
(1):自分の墓地に闇属性モンスターが7体以上存在する場合、その内の5体を除外して発動できる。
自分はデッキから3枚ドローする。

「未界域」と非常に相性が良く、注目を浴びたカード。

今回の改訂で緩和されたことで、「未界域」にとって重要なドローソースとなる為、かなり嬉しい緩和になりそうです!

 

 

サンダー・ボルト


SR サンダー・ボルト

通常魔法(制限カード、2022年4月1日から準制限カード)
(1):相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

まさか「サンダー・ボルト」が2枚積める日がくるとは・・・

過去にもどって中学生の頃のデュエリストだった自分に教えてやりたい(笑)!!

ただ、最近は破壊耐性を持つモンスターも多く存在しますし、その内「ブラック・ホール」同様3積みが出来る日も近いのでは!?

 

 

霞の谷の神風


N 霞の谷の神風

フィールド魔法(制限カード、2022年4月1日から準制限カード)
自分フィールド上に表側表示で存在する風属性モンスターが手札に戻った場合、
自分のデッキからレベル4以下の風属性モンスター1体を特殊召喚する事ができる。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

こちらも長年ずっと規制されていたカード。

このカードを含む少ないパーツで可能な1ターンキルが存在していた為、規制になっていたみたいなのですが、この緩和によって今後果たしてどう使われるのか注目です。

 

 

無制限カード

オルターガイスト・マルチフェイカー


SR オルターガイスト・マルチフェイカー

効果モンスター(準制限カード、2022年4月1日から制限解除)
星3/闇属性/魔法使い族/攻1200/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が罠カードを発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「オルターガイスト・マルチフェイカー」以外の「オルターガイスト」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果を発動するターン、自分は「オルターガイスト」モンスターしか特殊召喚できない。

予想通り、今回の改訂で無制限緩和へ!

これで全盛期同様の力を再び手に入れることが出来た「オルターガイスト」。

これによって今後「オルターガイスト」が現環境にどのように立ち向かっていくのか非常に楽しみです!!

 

希望の記憶


UR 希望の記憶

通常魔法(準制限カード、2022年4月1日から制限解除)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「No.」Xモンスターの種類の数だけ、自分はデッキからドローする。

こちらも予想通り無制限緩和へ!

元々「ヌメロン」が原因で規制されていたカードですが、「ヌメロン」の使用率もそこまで高くない為、無制限に戻しても特に問題なさそうです。

個人的には、「ヌメロンデッキ」ではなく「ギャラクシーデッキ」で大量ドローを狙いたい!

ギャラクシーアイズデッキ【これがギャラクシーの力だ!】
ギャラクシーアイズデッキの紹介

 

ヒーローアライブ


SE ヒーローアライブ

通常魔法(準制限カード、2022年4月1日から制限解除)
(1):自分フィールドに表側表示モンスターが存在しない場合、
LPを半分払って発動できる。
デッキからレベル4以下の「E・HERO」モンスター1体を特殊召喚する。

まさか、本当に無制限に緩和されるとは・・・(笑)

「HERO」使いからすると、この緩和は歓喜でしかないと思います!

使用時は、天敵である「灰流うらら」には気をつけないと・・・(笑)


SR 灰流うらら

 

 

メタバース


N メタバース

通常罠(準制限カード、2022年4月1日から制限解除)
(1):デッキからフィールド魔法カード1枚を選び、手札に加えるか自分フィールドに発動する。

こちらも予想的中!!

まあ、「魔鍾洞」のせいで規制されていたようなものなので、その「魔鍾洞」が禁止になった今、特に無制限に戻しても特に問題ないと思います!!

結局「魔鍾洞」が全て悪かったんだよな~。

 

最後に

今回の改訂は、全体的に準制限カードに緩和や規制されるカードが多くみられる結果となりました。現環境で活躍している「烙印」「エルドリッチ」「鉄獣戦線」も規制を受けましたが、これくらいの規制ではまだまだ現環境で活躍しそうです!。ただ次回の改訂は要注意ですね~。

今回の改訂でほぼパワーを奪われてしまった「勇者」。「勇者」が規制を受けた今、今後「セリオンズ」に注目が浴びそうです。

禁止カードについては「王級の勅命」は、ともかく「アナコンダ」がこのタイミングで禁止になるとは本当に思いもしなかったです。ただ「アナコンダ」が禁止になったということは、今後強力な「フュージョン」魔法や強力な融合モンスターが登場する予定ではないかなと個人的には思っています。もしかすると「ドラグーン」も戻ってくる可能性も少しはあるんじゃ!?(笑)

いずれにしても、今回の改訂が今後の環境にどう影響してくるのか注目です!




【遊戯王OCGデュエルモンスターズ デッキビルドパック タクティカル・マスターズ BOX】


【遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)】


【 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)】

コメント

タイトルとURLをコピーしました