さて、ついに10月の「リミットレギュレーション」が発表!!
今回の内容としては・・・
比較的妥当な改訂だと思いますが、まさかのカードに規制がかかる内容となっています!!
前回、制限改訂予想をしてみましたが、果たしてどこまでその予想が当たっているのか!?

禁止カード
真竜皇V.F.D.
UL 真竜皇V.F.D.

エクシーズ・効果モンスター(制限カード、2021年10月1日から禁止カード)
ランク9/闇属性/幻竜族/攻3000/守3000
レベル9モンスター×2体以上
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、属性を1つ宣言して発動できる。
このターン、以下の効果を適用する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
●フィールドの表側表示モンスターは宣言した属性になり、
宣言した属性の相手モンスターは攻撃できず、効果を発動できない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の手札の「真竜」モンスターの効果で破壊するモンスターを相手フィールドからも選ぶ事ができる。
予想通り・・・ようやく禁止です!!
まあ、以前のように多少出しにくいモンスターなら、禁止は免れたかもしれませんが、現環境に於いては比較的簡単に出せるモンスターなので、今回の禁止は妥当だと思います。
正直、ようやくコイツに苦しまれる日々から解放されると思うと、ホッとしています(笑)。
魔鍾洞
SR 魔鍾洞

フィールド魔法(制限カード、2021年10月1日から禁止カード)
(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、
相手はモンスターの効果を発動できず、攻撃宣言もできない。
(2):自分フィールドのモンスターの数が相手フィールドのモンスターより多い場合、
自分はモンスターの効果を発動できず、攻撃宣言もできない。
(3):自分・相手のエンドフェイズに、お互いのフィールドのモンスターの数が同じ場合に発動する。
このカードを破壊する。
正直このタイミングで禁止になるとは・・・(笑)
ずっと禁止では?と予想されていたカードですが、なぜかずっと制限で生き残っていたカードです。
まあ、凶悪なカードであることは、間違いないですし、今回の禁止は妥当な気がします。
ただ禁止になるんなら、もっと早くすべきだったんじゃ・・・
制限カード
PSYフレームギア・γ
N PSYフレームギア・γ

特殊召喚・チューナー・効果モンスター(準制限カード、2021年10月1日から制限カード)
星2/光属性/サイキック族/攻1000/守 0
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):自分フィールドにモンスターが存在せず、
相手モンスターの効果が発動した時に発動できる。
手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の
「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、
その発動を無効にし破壊する。
この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。
まさかの制限に!!(笑)。
登場当初は、そこまで注目されなかったカードだったと思うのですが、先攻1ターン目で行動を妨害してくる「灰流うらら」を無効にできるカードとしても評価が高まったことから、急激に採用されることが多くなり、前回の改訂でまさかの「準制限」になったカードです。
そんなカードが今度は「制限カード」とは・・・
確かに強いモンスターですが、個人的には、正直「制限カード」にするほどか?って感じです。
発動条件は結構厳しいですし、その為に、事故要因である「PSYフレーム・ドライバー」を採用る必要がある為、個人的には、「無制限」または「準制限」が妥当な気がします。
いずれにしても、今回の「制限」理由を公式から一番聞きたいカードです!!
天霆號アーゼウス
UR 天霆號アーゼウス

エクシーズ・効果モンスター(2021年10月1日から制限カード)
ランク12/光属性/機械族/攻3000/守3000
レベル12モンスター×2
「天霆號アーゼウス」は、Xモンスターが戦闘を行ったターンに1度、
自分フィールドのXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。
このカード以外のフィールドのカードを全て墓地へ送る。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのカードが
戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
手札・デッキ・EXデッキからカードを1枚選び、
このカードの下に重ねてX素材とする。
コイツの存在を忘れてました・・・(笑)
インチキエクシーズモンスター(笑)
「制限」でも特に気にしない方も多いかもしれませんが、単純に2体目の相手をする必要がなくなったのは、非常に嬉しい!!
やはり、乗っかりエクシーズモンスターはダメですよね~。
もしかすると、これからの状況によっては、今後禁止になりかねないカードかもしれません。
準制限カード
魂喰いオヴィラプター
SR 魂喰いオヴィラプター

効果モンスター(制限カード、2021年10月1日から準制限カード)
星4/闇属性/恐竜族/攻1800/守 500
「魂喰いオヴィラプター」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから恐竜族モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):このカード以外のフィールドのレベル4以下の恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
その後、自分の墓地から恐竜族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
まさかの準制限緩和に!!
これは、中々「恐竜」使いにとっては、かなりの追い風になりそうです!!
レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン
P-N レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン

効果モンスター(制限カード、2021年10月1日から準制限カード)
星10/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスター1体を除外し、
手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外の
ドラゴン族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
これは、予想通り(笑)。
やっぱり、名称ターン1になったのは、かなりのパワーダウンですし、妥当な緩和ではないのでしょうか。
中々2枚使うデッキって無いかもしれませんが、2枚採用出来ることによって単純に引く確率が上がりますし、デッキよっては、嬉しい改訂になるかも!?
「レッドアイズデッキ」に2枚採用してみようかな~。
強欲で貪欲な壺
P-N 強欲で貪欲な壺

通常魔法(2021年10月1日から準制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のデッキの上からカード10枚を裏側表示で除外して発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
このカード登場時には、かなりコストが重いカードだと思っていましたが、実際に採用してみると、デッキによりますが、あまり10枚除外って気にならないです(笑)。
まあ、逆に10枚除外はデッキ圧縮にも繋がりますし、「強欲な壺」と同じ2ドローですしね~。
採用率も高いカードの一枚でしたし、今回の「準制限」はしょうがない気がします・・・
抹殺の指名者
SR 抹殺の指名者

速攻魔法(2021年10月1日から準制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):カード名を1つ宣言して発動できる。
宣言したカード1枚をデッキから除外する。
ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。
まさかの「準制限」とは、正直意外でした。
「PSYフレームγ」の制限、「墓穴の指名者」の準制限、手札誘発メタにはKONAMIさんかなり厳しいです(笑)。
このカードが準制限になったということは、今後、手札誘発もなんらかの規制が来るかもというフラグなのか!?
無制限・緩和カード
未界域のネッシー
SR 未界域のネッシー

効果モンスター(準制限カード、2021年10月1日から制限解除)
星7/闇属性/水族/攻1600/守2800
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。
それが「未界域のネッシー」以外だった場合、
さらに手札から「未界域のネッシー」1体を特殊召喚し、
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。
デッキから「未界域のネッシー」以外の「未界域」カード1枚を手札に加える。
このカード準制限だったんですね(笑)・・・
これで、「未界域暗黒界」が復活しそうですね~。
精神操作
P-SR 精神操作

通常魔法(準制限カード、2021年10月1日から制限解除)
(1):相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
この効果でコントロールを得たモンスターは攻撃宣言できず、リリースできない。
ていうか、まだ規制かかってたんや・・・(笑)
もともと、相手のモンスターを奪取できる汎用カード。
奪ったモンスターは、シンクロ、エクシーズ、リンク素材に使用すれば相手のアドバンテージを奪うことが出来ます。
最近では、めっきり使われることもなくなり、あえて3枚採用して相手の強力モンスターを奪いとれば、意表を突くことが出来るかもしれません。
転生炎獣の炎陣
SR 転生炎獣の炎陣

速攻魔法(準制限カード、2021年10月1日から制限解除)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「サラマングレイト」モンスター1体を手札に加える。
●自身と同名のモンスターを素材としてリンク召喚した
自分フィールドの「サラマングレイト」リンクモンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのリンクモンスターは自身以外のモンスターの効果を受けない。
とうとう戻ってきました!!
これは、「転生炎獣」使いにとっては、かなり追い風になるのではないのでしょうか。
「ガゼル」がいまだに制限ですが、今回の改訂において「転生炎獣の炎陣」が無制限に規制緩和されたことから今後「ガゼル」が準制限になる可能性も十分にあると思いますので、今後の規制緩和が楽しみなテーマです。
ペンデュラム・コール
P-N ペンデュラム・コール

通常魔法(準制限カード、2021年10月1日から制限解除)
「ペンデュラム・コール」は1ターンに1枚しか発動できず、
「魔術師」PモンスターのP効果を発動したターンには発動できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
カード名が異なる「魔術師」Pモンスター2体をデッキから手札に加える。
このカードの発動後、次の相手ターン終了時まで
自分のPゾーンの「魔術師」カードは効果では破壊されない。
予想通りの緩和!!
以前は、ペンデュラムが環境を握っていた時期もありましたが、最近ではめっきり使用頻度が減ってしまいました。
ペンデュラムも少しずつ、規制緩和されている為、この緩和により多少ペンデュラムが息を吹き返すことになるのでしょうか!?
ただ依然として「魔術師」は、「アストログラフマジシャン」「クロノグラフマジシャン」が制限な為、今後規制緩和により「魔術師」が完全に息を吹き返すことになった場合、現環境に於いてどこまで通用するのか見てみたい気がします。
遊戯王 / アストログラフ・マジシャン(20thシークレット) / 20CP-JPS07 / 20thシークレットレア SPECIAL PACK
遊戯王OCG クロノグラフ・マジシャン スーパーレア SD31-JP002-SR 遊☆戯☆王ARC-V [STRUCTURE DECK -ペンデュラム・エボリューション-]
最後に
今回の制限改訂で思ったこと・・・
なんで「PSYフレームγ」が制限なんだー!!納得出来ない!!
・・・って感じです!(笑)
今回の改訂で「電脳界」は、「VFD」禁止によって影響を受けそうですね~。
果たして今回の改訂で、現環境がどのように変化するのか非常に楽しみです。
皆さんは、今回の改訂は納得いく改訂だったでしょうか!?
あれ?そういえば、さすがにお手軽出張セットは、規制受けなかったな~(笑)。
遊戯王カード 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ(シークレットレア) LINK VRAINS PACK 3(LVP3) | リンクヴレインズパック3 プレデター・プランツ 闇属性 植物族
遊戯王 DANE-JP054 フュージョン・デステニー (日本語版 レア) ダーク・ネオストーム
遊戯王 / D-HERO デストロイフェニックスガイ(プリズマティックシークレット)/ BODE-JP039 / BURST OF DESTINY(バースト・オブ・デスティニー)
コメント
[…] […]