現環境トップ!?最強組み合わせ!?「イシズティアラメンツ」は強いのか!?

テーマ紹介

ついに、2022年7月リミット・レギュレーションが決定!

2022年7月リミット・レギュレーション決定!!【ありがとう・・・〇リファイバー】
2022年7月リミット・レギュレーションおいて規制及び緩和されたカードを紹介!

シンクロの救世主「ハリファイバー」の禁止や「スプライト」で猛威を振るっていた「餅カエル」の禁止など今回の改訂は、環境に大きく影響する制限改訂となりました。

 

「スプライト」の一強に近い環境が続いていた中、今回の改訂で唯一影響を受けなかったテーマ「ティアラメンツ」。

既に環境に結果を残しているテーマの一つで、次回発売される「DARKWING BLAST 」でも大幅な強化か決定しているテーマです。


【遊戯王OCGデュエルモンスターズ DARKWING BLAST BOX】

 

そんな中で前回発売された「デュエリストパック -輝石のデュエリスト編- 」において「イシズ」が使用したカード達のリメイクが新規で登場。


【遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -輝石のデュエリスト編- BOX】

 

その「イシズカード」と「ティアラメンツ」を組み合わせた、「イシズティアラメンツ」が環境トップに君臨!

今回は、その環境トップ「イシズティアラメンツ」について紹介!

「イシズ型」にしようか悩んでいる方や改めて「ティアラメンツ」を組もうか悩んでいる方等に参考になるとうれしいです。

 

 

ティアラメンツと相性が良い理由

「イシズ」型と「ティアラメンツ」と相性が良い理由は、それぞれのテーマの特徴とのシナジーが
合っているという点です。

「ティアラメンツ」は共通効果として効果で墓地に送られると、墓地・フィールド・手札の融合素材をデッキ戻すことで融合召喚出来る効果を持っています。


SR ティアラメンツ・シェイレーン

今回登場した「イシズ型」の新リメイクモンスターは、それぞれデッキトップから墓地へカードを送る効果を持っている為、「ティアラメンツ」の共通効果である、「融合内蔵効果」と非常に相性が良いです。

 

「ティアラメンツ」関連記事はこちらから!↓

融合カード不要!?新たな融合テーマ「ティアラメンツ!」【テーマ解説】
新融合テーマ「ティアラメンツ」について紹介!ティアラメンツと相性の良いテーマやティアラメンツの強みや弱点を紹介。

 

イシズカード

ここでは、新たに登場した「イシズカード」を紹介!

「ティアラメンツ」と相性の良いモンスターが多く、相手の墓地をメタることが出来る強力な罠カードも存在し、現環境においてメタ力が高いカードばかりです。

 

 

剣神官ムドラ


R 剣神官ムドラ

効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1500/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から他の天使族・地属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキから「墓守の罠」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。
(2):自分・相手ターンに、フィールド・墓地のこのカードを除外し、
自分・相手の墓地のカードを合計5枚まで対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
自分のフィールド及び墓地に「現世と冥界の逆転」が存在しない場合、この効果の対象は3枚までとなる。

手札から地属性・天使族モンスターを捨てることで手札から特殊召喚を行えるモンスター。その後、デッキから「墓守の罠」を1枚自分フィールドにセット出来る効果を持っています。

強力な罠カード「墓守の罠」を疑似サーチすることが出来、デッキからフィールドにセットする効果な為、「灰流うらら」の妨害を受けにくい点も特徴です。

(2)の効果は、自分・相手ターンに自身を除外することで、墓地のカードをデッキに戻す効果をもっています。

デッキに戻す効果は、フリーチェーンな為、相手の墓地利用を阻害することが可能です。「現世と冥界の逆転」をあらかじめ墓地に落としておき、5枚バウンスを積極的に狙いたい所です。

 

 

宿神像ケルドウ


SR 宿神像ケルドウ

効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1200/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から他の天使族・地属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキから「現世と冥界の逆転」またはそのカード名が記されたカード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、フィールド・墓地のこのカードを除外し、
自分・相手の墓地のカードを合計5枚まで対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
自分のフィールド及び墓地に「現世と冥界の逆転」が存在しない場合、この効果の対象は3枚までとなる。

天使族・地属性モンスターを捨てることで手札から特殊召喚出来るモンスター。その後デッキから、「現世と冥界の逆転」のカード名が記されたカードを1枚サーチすることが出来ます。

「現世と冥界の逆転」は勿論、今回紹介するモンスターも全般的にサーチすることが出来、サーチ範囲が広いのが特徴なモンスターです。

(2)の効果は、「ムドラ」同様の効果を持っており、相手の墓地利用を阻害することが出来ます。

 

 

古尖兵ケルベク


SR 古尖兵ケルベク

効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1500/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキからカードが相手の墓地へ送られた場合、
相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、対象のモンスターを持ち主の手札に戻す。
(2):このカードが手札・デッキから墓地へ送られた場合に発動できる。
お互いのデッキの上からカードを5枚墓地へ送る。
その後、自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する場合、
自分の墓地から罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットできる。

手札・デッキからカードが相手の墓地へ送られた場合、相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを対象とし、自身を手札から特殊召喚することで、対象のモンスターを持ち主の手札に戻す効果を持っています。

(1)の効果は、相手依存に近い効果ですが、儀式召喚や融合召喚は手札やデッキからカードを墓地に送ることが多いため、後攻で初手に握っていれば妨害札として使用できます。最近では「烙印融合」といった強力な融合カードが存在する為、最近の環境では発動条件も意外に満たしやすいと思います。

(2)の効果は手札・デッキからこのカードが墓地へ送られた場合、お互いのデッキトップの5枚を墓地に送ることが出来ます。その墓地に「現世と冥界の逆転」が存在すれば、自分の墓地から罠カードを自分フィールドにセットすることが可能。

「ティアラメンツ」を採用することで共通効果である融合召喚効果もこのカードによって発動することも出来、条件さえ満たしていれば、特に縛りもなく墓地から罠カードをセット出来る為、強力な罠カードをサルベージしたいところです。

 

 

古衛兵アギド


SR 古衛兵アギド

効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1500/守1300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキからカードが相手の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分の墓地から「古衛兵アギド」以外の天使族・地属性・レベル4モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
(2):このカードが手札・デッキから墓地へ送られた場合に発動できる。
お互いのデッキの上からカードを5枚墓地へ送る。
その後、自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する場合、
自分または相手のデッキの上からカードを5枚墓地へ送る事ができる。

(1)の効果の発動トリガーは、上記の「ケルベク」と同じで、自身を手札から特殊召喚することが出来、自分の墓地から自身以外の天使族・地属性・レベル4モンスター1体を選んで特殊召喚することが出来ます。

相手依存の効果ですが、最近の環境においては発動条件も緩く、手札誘発モンスターと同じように使用することが出来ます。

(2)の効果はお互いにデッキトップからカードを墓地に送る効果を持っており、「ティアラメンツ」と相性の良い効果を持つモンスターです。

 

 

墓守の罠


UR 墓守の罠

永続罠
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する限り、
相手は墓地のカードの効果を発動できず、墓地のモンスターを特殊召喚できない。
(2):お互いのメインフェイズに、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「墓守」モンスターまたは天使族・地属性モンスター1体を手札に加える。
(3):このカードが表側表示で存在する場合、相手ドローフェイズのドローの前に、カード名を1つ宣言して発動する。
通常のドローをしたカードを確認し、宣言したカードの場合、墓地へ送る。

自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在すれば、相手の墓地のカード効果および墓地からの特殊召喚を封じ、強力な墓地メタ効果を持ちます。場合によっては、このカード1枚で相手の動きを封じることも出来る強力な罠カードです。

メインフェイズ限定でフリーチェーンで手札1をコストにデッキから「墓守」モンスターまたは「天使族・地属性モンスター」を手札に加える効果を持っています。手札をコストにすることで墓地も肥やせる為、永続罠である特性を生かし、毎ターンサーチ効果によってデッキを回転させることが出来ます。

(3)の効果は、相手ドローフェイズのドロー前にカード名を1つ宣言することで、当たった場合は、宣言したカードを墓地に送ることが出来ます。デッキトップを確実に当てるには、相手のデッキトップを操作するカードが必要ですが、相手の手札に加わると困るカードを宣言しておけば、そのカードは手札に加わることは無いため、使っておいて損はない効果です。

 

 

絶望と希望の逆転


R 絶望と希望の逆転

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに天使族・地属性モンスターが3体以上存在する場合に発動できる。
フィールドのモンスターを全て墓地へ送る。
その後、お互いはこの効果でそれぞれ相手の墓地へ送られたモンスターの数まで、
相手の墓地からモンスターを選んで自身のフィールドに特殊召喚できる。
自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する場合、さらに自分はデッキから罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットできる。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。

発動条件を満たせば、フィールドのモンスターをすべて墓地に送ることで、この効果によって相手の墓地へ送られたモンスターの数まで、相手の墓地から自身のフィールドに特殊召喚することが出来ます。

発動条件がやや難しく、全体除去を狙える効果ですが、相手にも蘇生を許してしまう為、使い処が難しいカードです。

「墓守の罠」と相性が良く、「墓守の罠」が既にフィールドに発動していれば、全体除去を行いつつ、相手の墓地からの蘇生を封じることが可能です。

 

 

「イシズティアラメンツ」が強い理由

2つのテーマと相性抜群の「イシズティアラメンツ」。

その強さの理由が、「ティアラメンツ」の融合効果と「イシズ」カードによるデッキ破壊効果といった手数の多さです。

 

「ティアラメンツ」の融合効果は、「ティアラメンツ」融合モンスターは勿論、「シャドール」モンスターを採用すれば、その効果によって特殊召喚を封じる「エルシャドールミドラーシュ」を特殊召喚することも可能です。


SR エルシャドール・ミドラーシュ

融合・効果モンスター
星5/闇属性/魔法使い族/攻2200/守 800
「シャドール」モンスター+闇属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):フィールドのこのカードは相手の効果では破壊されない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
その間はお互いに1ターンに1度しかモンスターを特殊召喚できない。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

 

また、「ティアラメンツ」は闇属性モンスターで統一されており、融合モンスターも存在する為、「捕食植物ドラゴスタぺリア」の融合召喚も充分に狙うことが出来ます。


UR 捕食植物ドラゴスタペリア

融合・効果モンスター
星8/闇属性/植物族/攻2700/守1900
融合モンスター+闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手が発動した捕食カウンターが置かれているモンスターの効果は無効化される。

 

もう一つの理由は、「イシズ」カードによるデッキ破壊効果と墓地メタ効果です。

上記で紹介した通り、「イシズ」カードのモンスター達はお互いにデッキトップからカードを墓地に送る効果を持っている為、「現世と冥界の逆転」の発動準備を整えたり、墓地に送ることが可能です。


SE 現世と冥界の逆転

通常罠
このカード名のカードはデュエル中に1枚しか発動できない。
(1):お互いの墓地のカードがそれぞれ15枚以上の場合に
1000LPを払って発動できる。
お互いのプレイヤーは、それぞれ自身のデッキと墓地のカードを全て入れ替え、
その後デッキをシャッフルする。

「現世と冥界の逆転」の発動に「ケルドウ」及び「ムドラ」の効果をチェーンで発動すれば、デッキに戻るカードを大幅に減らすことが出来る為、相手のデッキを0に近づけさせることが出来ます。

また「墓守の罠」による墓地メタも強力です。墓地からの特殊召喚封じは勿論、最近では墓地で発動するカードも多く存在する為、ほとんどのデッキに影響を与えるカードです。

 

 

「イシズティアラメンツ」の対策

使用率の高く、強力なカードが多い「イシズティアラメンツ」。

ここでは、「イシズティアラメンツ」の対策カードをまとめてみました。メインデッキ及びサイドデッキの採用に役立ててもらえると幸いです。

 

 

ディメンション・アトラクター


UR ディメンション・アトラクター

効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻1200/守2200
(1):自分の墓地にカードが存在しない場合、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
次のターンの終了時まで、墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
この効果は相手ターンでも発動できる。

先行を取られた場合に有効的な、墓地全除外を持つモンスター。

お互いに影響を及ぼすモンスターな為、デッキによっては相性が悪いモンスターですが、汎用力も高く「イシズ」カード及び「ティアラメンツ」には有効的な効果を持つモンスターです。

「宝玉獣」のストラクで再録もされており、再録前よりも手に入れやすくなったモンスターです。

 


【遊戯王OCGデュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ 宝玉の伝説】

 

 

D.D.クロウ


N D.D.クロウ

効果モンスター
星1/闇属性/鳥獣族/攻 100/守 100
(1):このカードを手札から墓地へ捨て、
相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。

フリーチェーンで相手の墓地のカードを除外することができるモンスター。

「ティアラメンツ」の融合効果は、必ず自身を墓地に送る必要がある為、そのカードを対象に除外してしまえば、効果を不発にすることが出来ます。

 

 

スカル・マイスター


N スカル・マイスター

効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1700/守 400
(1):相手の墓地で魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
その効果を無効にする。

墓地で発動するモンスター及び魔法・罠の効果を無効にすることが出来るモンスター。

無効効果は、ターン1制限も無く無効に出来る範囲も広い為、「ティアラメンツ」には有効的な効果です。

最近では、墓地で発動するカードが多く存在する為、メイン採用にもオススメなモンスターです。

 

ネコマネキング


NR ネコマネキング

効果モンスター
星1/地属性/獣族/攻 0/守 0
相手ターン中にこのカードが相手の魔法・罠・モンスターの効果によって
墓地に送られた時、相手ターンを終了する。

相手ターンに相手によって自身が墓地に送られた場合、相手のターンを強制終了させる効果を持つモンスター。

相手依存の高いカードですが、上記で紹介した「イシズ」カードのモンスター達は、お互いのデッキトップを墓地に送る効果を持っているため、発動条件はかなり満たしやすく、メタカードとしては有効的なモンスターです。

ただ登場からかなり経っている為、再録も少ないことから、手に入れにくいのが難点です。

ショップのストレージコーナーで見かけた場合には、是非確保がオススメです!

 

接触するG


N 接触するG

効果モンスター
星6/地属性/昆虫族/攻1500/守2200
(1):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
このカードを手札から相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
このカードのコントローラーは融合・S・X・リンク召喚を行う場合、
このカードを素材とした融合・S・X・リンク召喚しか行えない。

ティアラメンツの融合効果に、有効的なモンスター。

「ティアラメンツ」のEXデッキの都合上、昆虫属性を融合素材とする融合モンスターを採用される点は少ない為、意外と有効的なモンスターです。

 

 

墓穴の指名者


SE 墓穴の指名者

速攻魔法(準制限カード)
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及び
そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。

相手の墓地のモンスター1体の効果を無効化出来る、汎用力の高い速攻魔法。

手札誘発対策は勿論、「ティアラメンツ」の墓地効果や「イシズカード」のモンスター達の墓地効果を無効にすることが出来ます。

サイドデッキには勿論、メインデッキにも採用出来るカードです。残念な点は、2022年7月制限改訂現在では、「準制限」カードに規制されている点です。

 

 

次元の裂け目


P-N 次元の裂け目

永続魔法
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
お互いの墓地へ送られるモンスターは墓地へは行かず除外される。

お互いの墓地へ送られるモンスターをゲームから除外するカード。

対策としては、かなり有効的なカードですが、自分自身も影響を受けるカードな為、デッキによっては採用が難しいカードです。

 

 

マクロコスモス


SR マクロコスモス

永続罠
(1):このカードの発動時の効果処理として、
手札・デッキから「原始太陽ヘリオス」1体を特殊召喚できる。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。

お互いの墓地へ送られるカードをすべて除外するカード。

モンスターだけでなく魔法や罠カードも除外することが出来る為、墓地効果を防ぐことが出来ます。

ただ、「次元の裂け目」同様、自分自身も影響を受ける効果な為、採用出来るデッキを選ぶカードです。

罠カードな為、「ティアラメンツ」の墓地送り効果や「イシズ」カードにチェーンして使用すれば、相手の意表を突くことが可能です。

 

 

最後に

次回の登場するパック「DARKWING BLAST」によって既に新規カードの登場により、さらに強くなることが確定している「ティアラメンツ」。

現時点で高いカードパワーをもっているテーマだけに、次回のさらなる強化によって「スプライト」の弱体化している今ホントに「ティアラメンツ」一強の時代が来そうです・・・。

ただ、その影響によって「ティアラメンツ」に採用されていることも多い「エルシャドールミドラーシュ」が次回の改訂でとばっちりを受けるのだけは勘弁してもらいたいところ(笑)。




遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -疾風のデュエリスト編- BOX

 


遊戯王OCGデュエルモンスターズ デッキビルドパック タクティカル・マスターズ BOX

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました