遊戯王の代表モンスターといえば・・・
「青眼の白龍」と「ブラック・マジシャン」!が超有名モンスターですが・・・
遊戯王カード 15AX-JPY07 青眼の白龍 シークレットレア 遊戯王アーク・ファイブ [決闘者の栄光 -記憶の断片-side:闇遊戯]
遊戯王カード 15AX-JPY01 ブラック・マジシャン シークレットレア 遊戯王アーク・ファイブ [決闘者の栄光 -記憶の断片-side:闇遊戯]
みなさんはもう1体大事なモンスターをお忘れではないでしょうか!?
それは・・・・「真紅眼の黒竜」!!
【限定販売】ART WORKS MONSTERS 『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』 真紅眼の黒竜 完成品フィギュア
そう!御存知、城之内君のエースモンスターです!。
遊戯王 英語版 特製フィールドセンターカード 2019 DUDE 城之内克也 & 真紅眼の黒竜
管理人も大好きなモンスターの1体で、そのカッコよさと美しさから多くの決闘者にも大人気なモンスターの1体です。
2月に発売される「 HISTORY ARCHIVE COLLECTION BOX 」には、新規イラストでの再録や新規カードの登場、Vジャンプにおいても付録の新規カードによって、ようやく待ち望んだ強化が決まっているモンスターです。
「青眼の白龍」や「ブラック・マジシャン」と比べると中々強化がもらえずに、パワー的に3~4歩遅れていましたが、今回の新規カードの登場によってその差が少しでも埋まることを願っています(笑)。
そこで、今回は新規イラスト及び新規カードによる強化記念ということでテーマ「レッドアイズ」について紹介!
少しでも「レッドアイズ」デッキ構築に役立てて貰えると嬉しいです!!
- テーマ「レッドアイズ」の特徴
- レッドアイズカード≪2022.2.26追記≫
- 真紅眼の黒竜
- Sin 真紅眼の黒竜
- 真紅眼の黒炎竜
- 真紅眼の亜黒竜
- 真紅き魂≪2022.2.26追加≫
- 真紅眼の黒星竜≪2022.2.26追加≫
- 真紅眼の不死竜
- レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン
- 真紅眼の闇竜
- レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン
- 真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン
- 真紅眼の凶星竜-メテオ・ドラゴン
- 真紅眼の遡刻竜
- 真紅眼の飛竜
- 真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード
- 真紅眼の幼竜
- 黒鋼竜
- 伝説の黒石
- 悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン
- 流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン
- 真紅眼の黒刃竜
- 真紅眼の黒竜剣
- 真紅眼の不屍竜
- 真紅眼の不死竜皇
- 黒竜の聖騎士
- ロード・オブ・ザ・レッド
- 真紅眼の鋼炎竜
- レッドアイズ・インサイト
- 真紅眼融合
- 紅玉の宝札
- 黒炎弾
- 黒竜降臨
- レッドアイズ・トランスマイグレーション
- レッドアイズ・バーン
- レッドアイズ・スピリッツ
- 鎖付き真紅眼牙
- 真紅眼の鎧旋
- レッドアイズと相性の良いテーマ 2選
- レッドアイズの弱点
テーマ「レッドアイズ」の特徴
「レッドアイズ」デッキの特徴は、ビートダウンを得意とするテーマです。強力な融合魔法「真紅眼融合」によってデッキ融合が可能な為、これによって強力な融合モンスターを特殊召喚することが出来ます。多くのサポートカードや「レッドアイズ」専用の蘇生カードが多く存在する為、それらを駆使しながら、展開を行い相手のライフを削っていきます。
また「レッドアイズ」は、多くのバーン効果を持つカードが存在し、それらを利用して相手のライフを削る戦術も得意とするテーマです。
「真紅眼の黒竜」は、闇属性ドラゴン族レベル7という恵まれたステータスを持っている為、そのステータスを利用してレベル1チューナーを採用すれば、シンクロ8に繋げることも出来ます。シンクロ8は「ヴァレルロード・S・ドラゴン」といった汎用なモンスターも多く存在する為、シンクロ軸の展開が出来る点も強みの一つです。
遊戯王 SAST-JP037 ヴァレルロード・S・ドラゴン (日本語版 ウルトラレア) SAVAGE STRIKE サベージ・ストライク

闇属性ドラゴン族ということもあり、それらをサポートするカードも多く存在する為、ドラゴン族の汎用カードのサポートを受けられる点も強みです。
遊戯王OCG 竜の霊廟 スーパーレア sd25-jp020-SR 青眼龍轟臨
遊戯王 RC03-JP038 復活の福音 (日本語版 シークレットレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
レッドアイズカード≪2022.2.26追記≫
ここでは、「レッドアイズ」カードを紹介!!モンスター・魔法・罠と多くのサポートカードが豊富です。これらを採用することで真の力を発揮する「真紅眼の黒竜」!!
それは、すなわちまさしく「可能性を秘めた赤き竜」そのものです!
真紅眼の黒竜
「レッドアイズ」デッキには欠かせないモンスター。
レベル7の通常ドラゴン族モンスターで単体では、使いにくいモンスターですが、専用のデッキを組むことで力を発揮するモンスターです。
その人気さ故、イラストも今回の「ヒスコレ」を含めば、5種類のイラストを持つモンスターです。ちなみに皆さんの「真紅眼の黒竜」で好きな絵はどれですか?
遊戯王 第11期 PAC1-JP031 真紅眼の黒竜【シークレットレア】【イラスト違い】
遊戯王カード 真紅眼の黒竜(シークレットレア) プリズマティック・アート・コレクション(PAC1) | 通常モンスター 闇属性 ドラゴン族
遊戯王 真紅眼の黒竜 ウルトラレア アニバーサリーパック YAP-JP002
Sin 真紅眼の黒竜
P-SR Sin 真紅眼の黒竜

特殊召喚・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
このカードは通常召喚できない。
デッキから「真紅眼の黒竜」1体を除外した場合に特殊召喚できる。
(1):「Sin」モンスターはフィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、他の自分のモンスターは攻撃宣言できない。
(3):フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合にこのカードは破壊される。
通常召喚出来ず、デッキから「真紅眼の黒竜」1体を除外した場合にチェーンブロックを作らず特殊召喚できるモンスターです。
フィールド魔法が表側表示で存在しなければ破壊されるモンスターですが、「真紅眼の黒竜」とステータスは全く同じの為、シンクロやランク7のエクシーズにも繋げることが出来る為、意外と「レッドアイズ」デッキならば展開に役に立つモンスターです。
真紅眼の黒炎竜
SR 真紅眼の黒炎竜

デュアル・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
(1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
(2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に発動できる。
このカードの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
「真紅眼の黒炎竜」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
デュアル効果を持つモンスターで、通常モンスター扱いの自身を通常召喚としてもう一度召喚することが出来、自身が戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に、2400バーンを与えることが出来るモンスターです。
フィールド及び墓地では、通常モンスターとして扱う為、「竜の霊廟」と相性の良いモンスターです。
「真紅眼の黒竜」と同じステータスをもっている為、こちらも「レッドアイズ」デッキには欠かせないモンスターです。
真紅眼の亜黒竜
SE 真紅眼の亜黒竜

特殊召喚・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
このカードは通常召喚できない。
自分の手札・フィールドから「レッドアイズ」モンスター1体をリリースした場合に特殊召喚できる。
この方法による「真紅眼の亜黒竜」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、「真紅眼の亜黒竜」以外の自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターが「真紅眼の黒竜」の場合、その元々の攻撃力は倍になる。
手札からレッドアイズモンスターをリリースすることで特殊召喚出来るモンスターです。
自信が戦闘及び相手の効果によって破壊された場合、自身以外の「レッドアイズ」モンスターを墓地から攻撃力を倍にして特殊召喚することができます。
「スキルドレイン」と相性が良く、相手の効果モンスターを無効にしつつ、自爆特攻をして、墓地の「真紅眼の黒竜」を攻撃力を倍にして特殊召喚すれば4800と高い攻撃力を持つ「真紅眼の黒竜」をフィールドに出すことが出来る為、相手にとっては厄介であること間違いナシです。
真紅き魂≪2022.2.26追加≫
SR 真紅き魂

星7/闇属性/ドラゴン族/攻 900/守2000
このカード名の、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できず、
(3)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「真紅眼の黒竜」として扱う。
(2):相手がモンスターを特殊召喚した場合、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
手札・デッキから「真紅き魂」以外の「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):自分・相手ターンに、自分フィールドの「真紅眼の黒竜」1体を対象として発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
フィールド及び墓地に存在する限り「真紅眼の黒竜」として扱うことが出来る為、各レッドアイズサポートカードの恩恵を受けることが可能です。
相手のモンスターの特殊召喚時、手札・フィールドから自身を墓地に送ることによって、手札・デッキから自身以外のレッドアイズモンスターを特殊召喚出来、相手ターンでも使用することが出来る為、この効果によって相手の不意を突くことが可能です。
またデュエル中に一度しか使えないものの、自分及び相手ターンに自分フィールドの「真紅眼の黒竜」1体を対象に元々の攻撃力分のダメージを与えることが出来ます。「真紅眼融合」で出した融合体は、「真紅眼の黒竜」として扱うことが出来る為、この効果を生かし2400以上の大きなダメージを狙いたい所です。
このモンスターの登場によって、相手依存の効果ですが、手札・デッキから「レッドアイズ」モンスターにアクセス出来る手段が増えたことが最大のメリットです。この効果によって「真紅眼の凱旋」や「鎖付き真紅眼牙」の発動条件も満たしやすくなりました。
真紅眼の黒星竜≪2022.2.26追加≫
UR 真紅眼の黒星竜

効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻2000/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキからレベル5以上の通常モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、このカードのレベルを1つ上げる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・墓地から「真紅眼融合」1枚を選んで手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
手札・デッキ墓地からレベル5以上の通常モンスターを墓地に送って、手札から特殊召喚することが出来るモンスターです。墓地も肥やしつつの特殊召喚な為、墓地からの特殊召喚手段は多くある為、それらのカードとも相性が良いカードです。
その後レベルを1個上げることによってレベル7となる為、ランク7のエクシーズやチューナーを準備出来ればレベル8シンクロも狙うことが出来ます。
墓地効果も持っているモンスターで、自身を除外することによって自分のデッキ及び墓地から「真紅眼融合」をサーチすることが可能。墓地に送られたターンには使用出来ない効果ですが、「真紅眼融合」は使用するターン召喚・特殊召喚出来ないという重い制約を持っている為、そこまで気にならないデメリット効果だと思います。
「レッドアイズ」デッキの展開力を全体的に上げてくれるモンスターです。特にこのカードの登場によってランク7である「真紅眼の鋼炎竜」にアクセスしやすくなりました。また自身がレベル6モンスターである為、「流星竜メテオブラックドラゴン」の融合素材にも使うことが可能です。
真紅眼の不死竜
UR 真紅眼の不死竜

効果モンスター
星7/闇属性/アンデット族/攻2400/守2000
このカードはアンデット族モンスター1体をリリースして攻撃表示でアドバンス召喚できる。
(1):このカードが戦闘でアンデット族モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。
そのアンデット族モンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
レッドアイズがまさかのゾンビ化・・・
アンデットモンスター一体をリリースすることで攻撃表示でアドバンス召喚することが出来るモンスターです。自身が戦闘でアンデット族モンスターを破壊した場合に、そのアンデット族モンスターを特殊召喚することができます。
アンデット族を主軸とするデッキや相手側がアンデット族モンスターを使用するデッキでなければ活躍しにくいモンスターです。
レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン
UR レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン

効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスター1体を除外し、
手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外の
ドラゴン族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスター1体を除外することで、手札から特殊召喚することが出来るモンスターです。自分メインフェイズに、手札・墓地から自身以外のドラゴン族モンスターを特殊召喚することが出来ます。
皆さんご存じ、超便利なドラゴン族汎用モンスターです。エラッタされパワーダウンは否めませんが、それでも十分に汎用力の高いモンスターです。攻撃力も2800と高く、「レッドアイズ」デッキならばサーチすることも可能なので、「レッドアイズ」デッキには欠かせないモンスターです。
また、「レッドアイズデッキ」だけでなく、ドラゴン族を主軸とするデッキならば、是非採用をオススメしたいモンスターです。
真紅眼の闇竜
P-N 真紅眼の闇竜

効果モンスター
星9/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に存在する「真紅眼の黒竜」1体を
リリースした場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードの攻撃力は、自分の墓地に存在する
ドラゴン族モンスター1体につき300ポイントアップする。
「真紅眼の黒竜」をリリースした場合のみ特殊召喚することが出来るモンスターです。自分の墓地に存在するドラゴン族モンスター1体につき300ポイントアップする効果を持っています。
攻撃力UP効果は汎用性の高い効果で、「レッドアイズデッキ」ならばサーチも容易で、特殊召喚も簡単に出来ます。
「レッドアイズ」モンスター自体攻撃力が若干心もとない為、状況によっては、大幅に攻撃力を上昇させることが出来、デュエル終盤になれば墓地に多くのドラゴン族が溜まっていることから終盤に活躍出来るモンスターです。
但し、「真紅眼の黒竜」をリリースした場合しか特殊召喚が出来ない為、序盤で引いてしまうと事故要因となってしまう点は注意です。
個人的には、イラストはめっちゃカッコ良いと思います!(笑)
レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン
SE◇レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン
特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻2800/守2400
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドの、「メタル化・魔法反射装甲」を装備した
「真紅眼の黒竜」1体をリリースした場合にデッキから特殊召喚できる。
「メタル化・魔法反射装甲」を装備した「真紅眼の黒竜」をリリースすることで、デッキから特殊召喚することが出来ます。
特に効果もない為、フィールドでは攻撃力2800のバニラモンスターです。「レッドアイズデッキ」でも使いづらいモンスターで採用は難しいと思います。
真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン
SR 真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン

デュアル・効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200
(1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
(2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
このカードの攻撃力より低い守備力を持つ、
相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
フィールド及び墓地に存在する場合、通常モンスターとして扱う事が出来るデュアルモンスターです。デュアル効果は、自分メインフェイズに自身の攻撃力よりも低い守備力を持つ相手フィールドの表側表示のモンスターを破壊する効果をもっています。
自身の攻撃力は2500と高く、破壊出来る範囲は表側表示限定ですが、除去範囲は広いと思います。
残念な点は、後に紹介する「真紅眼融合」の融合素材に対応してない点は注意です。
真紅眼の凶星竜-メテオ・ドラゴン
N 真紅眼の凶星竜-メテオ・ドラゴン

デュアル・効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守2000
(1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
(2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
このカード以外の自分フィールドの「レッドアイズ」モンスターは戦闘・効果では破壊されない。
フィールド及び墓地に存在する場合、通常モンスターとして扱うことが出来るデュアルモンスターです。
デュエル効果は、自身がフィールドに存在する場合、自分フィールドの「レッドアイズ」モンスターに戦闘耐性及び破壊耐性を付与する効果を持ちます。
デュアル効果じゃなければ、もっと使いやすいモンスターだったと思うのは管理人だけでしょうか?
個人的には、「真紅眼融合」の融合素材になるのがメインな使い方になると思います。
真紅眼の遡刻竜
SE 真紅眼の遡刻竜

効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1700/守1600
(1):自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが
相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、
可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する。
(2):このカードをリリースして発動できる。
このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、
自分メインフェイズに「レッドアイズ」モンスター1体を召喚できる。
自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが戦闘及び相手の効果によって破壊された場合、自身を手札から守備表示で特殊召喚することが出来、可能な限りそれらを特殊召喚することが出来ます。
「激流葬」や「サンダーボルト」といった全破壊効果に有効的で、自身の効果によって破壊されたモンスター達を蘇生することが出来れば、無駄打ちにさせることができます。
激流葬 パラレル 遊戯王 ジェネシス・インパクターズ dbgi-jp045
遊戯王 RC03-JP031 サンダー・ボルト (日本語版 シークレットレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
真紅眼の飛竜
UR 真紅眼の飛竜

効果モンスター
星4/風属性/ドラゴン族/攻1800/守1600
このカードの効果を発動するターン、自分は通常召喚できない。
(1):自分エンドフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
自分エンドフェイズに、墓地から自身を除外することで自分の墓地から「レッドアイズ」モンスターを特殊召喚することが出来るモンスターです。
以前ならば、「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」と相性の良いカードで、万が一「ドラグーン」が墓地に送られた場合でも、このカードをあらかじめ墓地に送っておけば再度墓地からの特殊召喚が可能でした。
現在では、「ドラグーン」が禁止になってしまった為、採用率は低く、この効果を使用する場合、通常召喚が出来ないという重い制約を受けてしまう為、若干使いにくいモンスターです。
真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード
SR 真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード

効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1800/守1600
(1):1ターンに1度、このカードに装備カードが装備された場合に発動できる。
その装備カードを破壊する。
その後、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。
(2):1ターンに1度、このカードに装備されている自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送り、
自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
1ターンに1度、このカードに装備カードが装備された場合、その装備カードを破壊することで、相手フィールドの魔法・罠を対象を取らずに破壊することが出来ます
(2)の効果は、自身に装備されている装備カードを墓地に送ることによって自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターを特殊召喚することが出来ます。
どちらの効果も後に紹介する「黒鋼竜」や「真紅眼の幼竜」と相性が良く、これらを装備することで効果によって墓地に送れば、魔法・罠の破壊や墓地から「レッドアイズモンスター」を特殊召喚しつつ、「レッドアイズカード」をサーチする動きが可能です。
真紅眼の幼竜
R 真紅眼の幼竜

効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1200/守 700
(1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキからレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚し、
墓地のこのカードを攻撃力300アップの装備カード扱いとして、そのモンスターに装備する。
(2):モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から、ドラゴン族・レベル1モンスター1体を選んで手札に加える。
戦闘依存になる効果ですが、戦闘で自身が破壊され墓地に送られた時にデッキからレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターを特殊召喚し、墓地のこのカードを装備扱いとすることが出来ます。
上記で紹介した「真紅眼の鉄騎士」と相性が良いモンスターで自身を装備することによって「真紅眼の鉄騎士」の効果により装備されている自身を墓地に送れば魔法・罠を破壊したり、自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターを特殊召喚することが可能です。
「真紅眼の幼竜」は自身が墓地に送られるとデッキ・墓地からドラゴン族・レベル1モンスターを手札に加えることが出来る為、「真紅眼の鉄騎士」から幅広い展開が可能です。
戦闘依存となる為、相手依存になりやすい効果ですが、個人的には「レッドアイズデッキ」に1枚は入れておきたいカードです。
黒鋼竜
N 黒鋼竜

効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻 600/守 600
(1):自分メインフェイズに自分フィールドの
「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札・フィールドからこのモンスターを
攻撃力600アップの装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「レッドアイズ」カード1枚を手札に加える。
自分フィールドの「レッドアイズ」モンスターに手札・フィールドから攻撃力600アップの装備扱いとして自分のモンスターに装備されることが出来ます。
「真紅眼の黒竜」に装備すれば攻撃力3000となる為、ライバルである「青眼の白龍」と並ぶことが出来ます。「真紅眼の幼竜」同様、「真紅眼の鉄騎士」とも相性が良くこのカードを装備することによってさまざまな展開が可能です。
また、(2)の効果によって自身がフィールドから墓地に送られた場合、デッキから「レッドアイズ」カードをサーチすることが出来ます。この効果には、ターン制限が無い為、発動条件を満たせば何度でも使用可能な為、ここがこのカードの強い点です。このモンスターを「ストライカードラゴン」等のリンク素材にすることで墓地に送ることが出来れば、自身の効果から「レッドアイズダークネスメタルドラゴン」をサーチし、そこからの展開が可能です。
遊戯王 VJMP-JP165 ストライカー・ドラゴン【ウルトラレア】 2019年 Vジャンプ8月特大号 付録
実際に「レッドアイズ」デッキに採用しているモンスターですが、効果についてターン制限が無い点は、やっぱり強いとつくづく思います。
伝説の黒石
R 伝説の黒石

効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
「伝説の黒石」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードをリリースして発動できる。
デッキからレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。
自身をリリースすることでデッキからレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターを特殊召喚することが出来ます。
自身をリリースしての発動な為、「スキルドレイン」の効果をすり抜けて「レッドアイズ」モンスターを出せる点は強いと思います。
また自身が墓地に存在する場合、墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体をデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加えることが出来ます。「レッドアイズ」デッキは、手札消費が激しい面があるので、手札のリソースをこのカードによって回復することが出来ます。
こちらも「レッドアイズデッキ」には欠かせない1枚です。但し、どちらの効果も1ターンにいずれか一つしか発動出来ない為、少し扱いづらいカードかもしれません。個人的には、どちらの効果も1ターンに使えるようにしても全く問題なかったのでは?と思うのですが・・・(笑)
悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン
SE 悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン

融合・効果モンスター
星9/闇属性/ドラゴン族/攻3200/守2500
レベル6「デーモン」通常モンスター+「レッドアイズ」通常モンスター
自分は「悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが戦闘を行う場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
(2):融合召喚したこのカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時、
自分の墓地の「レッドアイズ」通常モンスター1体を対象として発動できる。
墓地のそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
その後、そのモンスターをデッキに戻す。
元祖「ブラック・デーモンズ・ドラゴン」のリメイク版モンスター。
自身が戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了時まで、魔法・罠・モンスター効果を発動させない効果を持つモンスターです。このモンスターの前には、「ホープザライトニング」や「クリスタルウィングシンクロドラゴン」も無力となり、安心して戦闘で倒すことが可能です。
SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング ウルトラレア 遊戯王OCG
遊戯王/クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン(ウルトラレア)/レアリティ・コレクション-20th ANNIVERSARY EDITION- RC02-JP024
融合召喚した自身が戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に、自分の墓地の「レッドアイズ」通常モンスターをデッキに戻すことによって元々の攻撃力分のダメージを与えることが出来ます。
戦闘及びバーンに特化したモンスターで、ダイレクトアタックが通れば、自身の攻撃力とバーン効果によって5600のダメージを与えることが出来、相手のライフを一気に削ることが出来ます。地味に「冥府の使者ゴーズ」を気にしなくて良い点も強いです(笑)。
遊戯王カード 冥府の使者ゴーズ / ジャンプコミックス(YR03)
流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン
UR 流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン

融合・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守2000
レベル7「レッドアイズ」モンスター+レベル6ドラゴン族モンスター
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
手札・デッキから「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送り、
そのモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
(2):このカードがモンスターゾーンから墓地へ送られた場合、
自分の墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
元祖「メテオブラックドラゴン」のリメイク版モンスター。融合召喚に成功した場合、手札・デッキから「レッドアイズ」モンスター1体を墓地に送り、元々の攻撃力半分のダメージを相手に与える効果を持ちます。
「レッドアイズ」カードは、専用の蘇生カードが多く存在する為、墓地に送るのは「レッドアイズダークネスメタルドラゴン」がオススメです。
自身がモンスターゾーンから墓地へ送られた場合、自分の墓地の通常モンスターを1体特殊召喚することが出来るモンスターです。発動条件は緩い為、効果によって「真紅眼の黒竜」を蘇生すればそこからランク7エクシーズといった展開等に繋げやすいモンスターです。
攻撃力も3500と高く、アタッカーとしては優秀なモンスターです。唯一の残念な点は、「真紅眼融合」を駆使してこのモンスターを出してそのターンに処理された場合、「真紅眼融合」のデメリット効果によって、(2)の効果を生かせない点です。個人的には、バーン効果も半分ではなく攻撃力分のダメージでも全然良かった気が・・・(笑)
真紅眼の黒刃竜
UR 真紅眼の黒刃竜

融合・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
「真紅眼の黒竜」+戦士族モンスター
(1):「レッドアイズ」モンスターの攻撃宣言時に
自分の墓地の戦士族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを攻撃力200アップの装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):自分フィールドのカードを対象とするカードの効果が発動した時、
自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードに装備されていたモンスターを自分の墓地から可能な限り特殊召喚する。
「レッドアイズ」モンスターの攻撃宣言時に自分の墓地の戦士族モンスター1体を装備カード扱いとして自身に装備させ、攻撃力を200アップする効果を持っています。
自分フィールドのカードを対象とするカードの効果が発動した時、自分のフィールドの装備カードを1枚墓地に送ることでその発動を無効にし破壊する効果を持っており、守れる範囲は広いです。
自身が戦闘や効果で破壊された場合、自身に装備されていたモンスターを自分の墓地から可能な限り特殊召喚することが出来ます。
効果を発動出来るタイミングが攻撃宣言時と若干遅い為、少し扱いづらいモンスターです。恐らく「真紅眼融合」で出すことがメインとなる為、融合召喚したターンに除去されてしまうと、「真紅眼融合」のデメリット効果によって(3)の効果を生かせない点は注意です。
真紅眼の黒竜剣
N 真紅眼の黒竜剣

融合・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
このカードは「ヘルモスの爪」の効果で
自分の手札・フィールドのドラゴン族モンスターを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
このカード以外のフィールドのモンスター1体を対象として発動する。
このカードを攻撃力1000アップの装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):このカードの効果でこのカードを装備したモンスターの攻撃力・守備力は、
お互いのフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。
「ヘルモスの爪」によって、手札・フィールドのドラゴン族モンスターを墓地に送った場合のみ特殊召喚出来るモンスターです。
遊戯王OCG ヘルモスの爪 コレクターズレア CPD1-JP013-CR 遊戯王アーク・ファイブ [コレクターズパック 運命の決闘者編]
特殊召喚成功時に自身以外のフィールドのモンスター1体に攻撃力1000アップの装備カード扱いとして装備させることが出来ます。加えて、自身を装備させたモンスターは、攻守をお互いのフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数x500アップさせることが出来ます。
ドラゴン族を主軸としたデッキは多い為、状況によっては大きく攻撃力UPを上げることが出来ます。「レッドアイズ」デッキにおいても、ドラゴン族をメインで構成される為、充分なパワーアップが見込めそうです。
真紅眼の不屍竜
UR 真紅眼の不屍竜

シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/アンデット族/攻2400/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力・守備力は、
お互いのフィールド・墓地のアンデット族モンスターの数×100アップする。
(2):このカード以外のアンデット族モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。
自分または相手の墓地のアンデット族モンスター1体を選んで自分フィールドに特殊召喚する。
お互いのフィールド・墓地のアンデット族モンスターの数x100アップする効果を持っており、アンデット族を主軸とするデッキならば大幅なパワーアップが見込めるカードです。
自身以外のアンデッド族モンスターが戦闘で破壊された場合、自分または相手の墓地のアンデット族モンスターを自分フィールドに特殊召喚する効果を持っています。アンデット族を主軸とするデッキならば汎用力の高い効果です。
「レッドアイズ」デッキでは、扱いづらいモンスターな為、アンデット族を主軸とするデッキに採用したいモンスターです。
真紅眼の不死竜皇
UR 真紅眼の不死竜皇

シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/アンデット族/攻2800/守2400
アンデット族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに、「真紅眼の不死竜皇」以外の自分の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのアンデット族モンスター1体を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
相手ターンに自身以外の自分の墓地のアンデット族モンスター1体を特殊召喚、自身が墓地に存在する場合自分フィールドのアンデッド族モンスター1体を除外することによって、自身を特殊召喚する効果を持っています。
どちらの効果もアンデット族を主軸とするデッキならば便利な効果です。
「不死竜皇」の名にふさわしい、自己再生効果とアンデット族モンスターを特殊召喚する効果をもっており、フィールドに存在するとかなり厄介なモンスターです。どれも強力な効果ですが、「アンデット」を主軸とするデッキでなければ効果を生かせない点が残念です。
黒竜の聖騎士
SR 黒竜の聖騎士

儀式・効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1900/守1200
「黒竜降臨」により降臨。
「黒竜の聖騎士」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃したダメージステップ開始時に発動する。
そのモンスターを破壊する。
(2):このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
「黒竜降臨」によって特殊召喚出来る、儀式モンスターです。
守備モンスターを攻撃したダメージステップ開始時にそのモンスターを破壊する効果を持っています。守備モンスター攻撃した場合の限定効果な為、高打点モンスターを攻撃表示で出されてしまうと無力な点は注意です。
自身をリリースすると手札・デッキから「レッドアイズ」モンスターを1体特殊召喚することが出来る効果を持っています。
「伝説の黒石」によって、完全にその座を奪われてしまったモンスターです。唯一のメリットしては、「伝説の黒石」と違って特殊召喚出来るモンスターにレベル制限が無い為、「レッドアイズダークネスメタルドラゴン」を特殊召喚出来る点です。
ロード・オブ・ザ・レッド
UR ロード・オブ・ザ・レッド

儀式・効果モンスター
星8/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守2100
「レッドアイズ・トランスマイグレーション」により降臨。
(1):1ターンに1度、自分または相手が
「ロード・オブ・ザ・レッド」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
(2):1ターンに1度、自分または相手が
「ロード・オブ・ザ・レッド」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
破壊に特化した儀式モンスターです。自身以外の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、フィールドのモンスター1体を破壊またはフィールドの魔法・罠カードを破壊する効果を持っています。
相手ターンでも発動出来る効果な為、立てておくだけでも充分な牽制になるモンスターです。フリーチェーンで発動出来るカードと相性の良いモンスターです。
ただし、攻撃力が2400と若干心もとない為、戦闘で破壊されやすい点には注意です。
真紅眼の鋼炎竜
UR 真紅眼の鋼炎竜

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
レベル7モンスター×2
(1):X素材を持ったこのカードは効果では破壊されない。
(2):X素材を持ったこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動する度に相手に500ダメージを与える。
(3):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
自分の墓地の「レッドアイズ」通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
効果破壊耐性をもっており、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動する度に500ダメージを与える効果を持っています。耐性持ちで攻撃力も2800と高く、フィールドに存在するだけで相手がなんらかの効果を発動する度にダメージを与える効果な為、牽制力の高いモンスターです。
また1ターンに1度自分の墓地から「レッドアイズ」通常モンスターをフリーチェーンで特殊召喚出来る効果を持っています。状況によってはこの効果を生かし、2体目の「真紅眼の鋼炎竜」を特殊召喚することも可能です。
個人的には「レッドアイズ」モンスターの中で1番強力なモンスターではないかと思っています。特に相手のライフが500以下で瀕死の場合にこのモンスターを特殊召喚することができれば、間違いなくゲームエンドに持っていくことが可能です。効果破壊耐性を持っているモンスターですが、バウンスや除外に弱い点には注意です。
レッドアイズ・インサイト
R レッドアイズ・インサイト

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札・デッキから「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「レッドアイズ・インサイト」以外の「レッドアイズ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
手札・デッキから「レッドアイズ」モンスター1体を墓地に送ることで、「インサイト」以外の「レッドアイズ」魔法・罠カードを1枚手札に加えることが出来るカードです。
「レッドアイズ」デッキの初動カードと言っても過言ではなく、墓地を肥やしつつ「レッドアイズ」カードをサーチすることが出来ます。「レッドアイズ」カードは蘇生カードが豊富な為、後に紹介する「レッドアイズスピリッツ」等と相性抜群のカードです。
サーチ先のオススメは「真紅眼融合」がオススメで、このデッキから「真紅眼融合」をサーチして発動することが出来れば、大きなデッキ圧縮にも繋がります。
真紅眼融合
PSE 真紅眼融合

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、
自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドから、
融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
「レッドアイズ」モンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターのカード名は「真紅眼の黒竜」として扱う。
発動するターンこのカードの効果以外では、モンスターを召喚・特殊召喚不可という大きなデメリット効果を持つカードですが、手札・デッキ・フィールドから融合素材を墓地に送ることで、融合召喚出来る魔法カードです。
個人的にデッキ構築によっては、「レッドアイズ」デッキの第二の初動カードといっても過言ではないと思っています。デメリット効果が大きいカードですが、デッキ融合は強力で、墓地を肥やしつつ上記で紹介した「竜星皇メテオブラックドラゴン」等の融合召喚が可能です。地味にカード名を「真紅眼の黒竜」と扱うことが出来る為、サポートカードの恩恵を受けれる点も便利です。
ちなみにデメリット効果としてこのカードを発動するターン召喚及び特殊召喚出来ないという制約は裏側守備表示なら召喚ではなくセットとして扱う為、モンスターを出すことは可能なので覚えておきましょう!
紅玉の宝札
N 紅玉の宝札

通常魔法
「紅玉の宝札」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札からレベル7の「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
その後、デッキからレベル7の「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
手札からレベル7の「レッドアイズ」モンスター1体を墓地に送ることで、デッキから2枚ドロー効果、加えてデッキからレベル7の「レッドアイズ」モンスター1体を墓地ることが出来る、効果モリモリのカードです。
一見便利そうなカードに見えますが、「レッドアイズ・インサイト」や「黒鋼竜」のサーチに対応していないのが残念な点です。またコストがレベル7の「レッドアイズ」モンスター限定な為、そこも使いづらい点です。
せめて名前に「レッドアイズ」という名前やコストにレベル指定のない「レッドアイズ」モンスターであればもっと活用出来るカードだったと思うんだけどな~・・・。
黒炎弾
SOD-JP042 ULR 黒炎弾【遊戯王シングルカード】
通常魔法
このカードを発動するターン、「真紅眼の黒竜」は攻撃できない。
(1):自分のモンスターゾーンの「真紅眼の黒竜」1体を対象として発動できる。
その「真紅眼の黒竜」の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
「真紅眼の黒竜」が攻撃出来ないという制約があるものの、その「真紅眼の黒竜」の元々の攻撃力分の2400ダメージを相手に与える効果を持っています。
「真紅眼融合」で出したモンスターは、「真紅眼の黒竜」として扱うことが出来る為、このカードによって2400以上のバーン効果を与えることも可能です。
最大で3枚連続発動することが出来れば7200ダメージを与えることが出来、相手のライフを一気に削ることも可能です。残念な点は、こちらも「紅玉の宝札」同様サーチ手段がない点が残念な点です。
黒竜降臨
N 黒竜降臨

儀式魔法
「黒竜の聖騎士」の降臨に必要。
(1):自分の手札・フィールドから、
レベルの合計が4以上になるようにモンスターをリリースし、
手札から「黒竜の聖騎士」を儀式召喚する。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「レッドアイズ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
「黒竜の聖騎士」の降臨に必要なカードです。
メインフェイズに墓地のこのカードを除外して、デッキから「レッドアイズ」魔法・罠カードを1枚手札に加えることが出来ます。
完全に「レッドアイズインサイト」によってその座を奪われてしまったカードです。
レッドアイズ・トランスマイグレーション
N レッドアイズ・トランスマイグレーション

儀式魔法
「ロード・オブ・ザ・レッド」の降臨に必要。
(1):自分の手札・フィールドから
レベルの合計が8以上になるようにモンスターをリリース、
またはリリースの代わりに自分の墓地の「レッドアイズ」モンスターを除外し、
手札から「ロード・オブ・ザ・レッド」を儀式召喚する。
「ロード・オブ・ザ・レッド」の降臨に必要なカードです。
手札・フィールドからもコストをリリースすることが可能ですが、リリースの代わりに墓地の「レッドアイズ」モンスターを除外して儀式召喚することが可能です。
「レッドアイズ」モンスターを墓地に送る手段は多く存在し、それらを駆使すれば簡単に儀式召喚することが出来ます。
レッドアイズ・バーン
N レッドアイズ・バーン

通常罠
「レッドアイズ・バーン」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの表側表示の「レッドアイズ」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、破壊されたそのモンスター1体を対象として発動できる。
お互いのプレイヤーはそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受ける。
自分フィールドの「レッドアイズ」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、お互いのプレーヤーにそのモンスターの元々攻撃力分のダメージを与えるカードです。
相手から破壊された時は勿論、自爆特攻や自分で発動した「ブラックホール」等の破壊効果でも発動出来るカードです。「真紅眼融合」で出したモンスターにも対応しており、場合によっては相手に致命傷になる大ダメージを与えることが出来、ゲームエンドにもっていくことも可能です。
但し使用する場合は、自分のライフポイントにも気を付けたいところです。
レッドアイズ・スピリッツ
自分の墓地の「レッドアイズ」モンスターを特殊召喚出来るというシンプルなカードです。
「レッドアイズ」モンスターならば、幅広い範囲で蘇生することが出来るカードです。特に発動のターン制限もない為、連続で発動することも可能です。
罠カード故サーチ出来たとしても即座に発動することが出来ない点が残念ですが、意外と便利なカードです。
鎖付き真紅眼牙
R 鎖付き真紅眼牙

通常罠
(1):自分フィールドの「レッドアイズ」モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとして、そのモンスターに装備する。
装備モンスターは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
(2):装備されているこのカードを墓地へ送り、フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その効果モンスターを装備カード扱いとして、このカードを装備していたモンスターに装備する。
この効果でモンスターを装備している限り、装備モンスターはそのモンスターと同じ攻撃力・守備力になる。
自分フィールドの「レッドアイズ」モンスターに装備させることが出来、フィールドの効果モンスターを自身の装備カードとして装備することが出来るカードです。
このカードで厄介なモンスターのコントロールを奪って「レッドアイズ」モンスターの装備させることが出来れば、ステータスも同じになる為、場合によっては自身の攻守のステータスを従来よりも上昇させることが出来ます。逆に言えば、ステータスが下がる可能性もあり、相手モンスターを奪ったとしても、後続のモンスターに破壊される可能性があります。
「レッドアイズ」カードの中で唯一の妨害カードな為、「レッドアイズインサイト」によってサーチも可能なことから「レッドアイズ」デッキには最低1枚は入れておきたいカードです。
真紅眼の鎧旋
N 真紅眼の鎧旋

永続罠
「真紅眼の鎧旋」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「レッドアイズ」モンスターが存在する場合、
自分の墓地の通常モンスター1体を対象としてこの効果を発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
発動条件があるものの、自分フィールドに「レッドアイズ」モンスターが存在する場合、墓地の通常モンスターを特殊召喚することが出来ます。蘇生できるのは、通常モンスターのみですが、「レッドアイズ」以外も蘇生可能な点がポイントです。
またこのカードが相手によって破壊された場合、墓地の「レッドアイズ」モンスターを特殊召喚することが出来ます。
「レッドアイズ」デッキならば発動条件も緩く、(1)の効果によって「真紅眼の黒竜」を特殊召喚してそのままランク7エクシーズに繋げるような動きも可能です。「デュアルモンスター」とも相性が良いカードです。
破壊された場合のオススメ蘇生モンスターは「レッドアイズダークネスメタルドラゴン」がオススメです。
レッドアイズと相性の良いテーマ 2選
純構築でも、充分なパワーを持つ「レッドアイズ」ですが、これから紹介する2大テーマと組み合わせることによって、更なる可能性を高めることができます。
ヴァレット
全て闇属性のドラゴン族で統一されているテーマです。この時点で相性が悪い訳がない!と思うのは自分だけでしょうか?笑
遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ リボルバー
このテーマと組み合わせる事によって、展開力が増し、ランク7エクシーズやシンクロ8に繋げやすくなるのが特徴です。
P-N エクスプロードヴァレット・ドラゴン

効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2000/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。
このカードを破壊する。
その後、お互いに2000ダメージを受ける。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「エクスプロードヴァレット・ドラゴン」以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。
「クイック・リボルブ」は、デッキから「ヴァレット」モンスターを特殊召喚することが出来、これによってレベル7の「エクスプロードヴァレット・ドラゴン」を特殊召喚します。
SR アブソルーター・ドラゴン

効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻1200/守2800
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「ヴァレット」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ヴァレット」モンスター1体を手札に加える。
「アブソルーター・ドラゴン」はフィールドに「ヴァレット」モンスターが存在する場合、手札から特殊する事が可能な為、この効果によってレベル7モンスターをフィールドに2体に並べることが出来、ランク7エクシーズ「真紅眼の鋼炎竜」を出す事が可能です。
「アブソルーター・ドラゴン」は、墓地に送られると「ヴァレット」モンスターをサーチすることが出来ます。サーチ先は「ヴァレット・シンクロン」がおすすめです。
R ヴァレット・シンクロン

チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
(1):このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル5以上のドラゴン族・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
「ヴァレット・シンクロン」は召喚成功時に墓地からレベル5以上のドラゴン族を特殊召喚することが出来、そこからランク7エクシーズは勿論、自身がチューナーである為、レベル7のモンスターを特殊召喚すればシンクロ8に繋げることが出来ます。デメリット効果として、効果発動後、闇属性モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚出来ないという制約を受けますがそこまで気にならない効果だと思います。
下記のカードも一緒に採用を考えたいカードです。
UR ストライカー・ドラゴン

リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/ドラゴン族/攻1000
【リンクマーカー:左】
レベル4以下のドラゴン族モンスター1体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「リボルブート・セクター」1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドの表側表示モンスター1体と自分の墓地の「ヴァレット」モンスター1体を対象として発動できる。
対象のフィールドのモンスターを破壊し、対象の墓地のモンスターを手札に加える。
「ストライカー・ドラゴン」はリンク召喚成功時にフィールド魔法「リボルブート・ゼクター」をサーチすることが出来ます。
UR リボルブート・セクター

フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの「ヴァレット」モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
(2):自分メインフェイズに以下の効果から1つを選択して発動できる。
●手札から「ヴァレット」モンスターを2体まで守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
●相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターよりも多い場合、
その差の数まで自分の墓地から「ヴァレット」モンスターを選んで守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
「リボルブート・ゼクター」は、手札または墓地から「ヴァレット」モンスターを特殊召喚することが出来る為、万が一手札にレベル7の「エクスプロードヴァレット・ドラゴン」を引いてしまった場合でもこのカードによって特殊召喚が可能です。
SR ヴァレット・トレーサー

チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守1000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、デッキから「ヴァレット・トレーサー」以外の
「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
この効果は相手ターンでも発動できる。
また、この特殊召喚効果によって「ヴァレット・トレーサー」を特殊召喚することが出来れば、「トレーサー」の効果によってデッキから「ヴァレット」モンスターにアクセスすることが可能です。
管理人もレッドアイズデッキと組み合わせているテーマで相性抜群なテーマです。
天威
全て幻竜族で統一されているテーマです。天威が相性が良い理由は、効果をもたないモンスターをサポートを行いながら、展開力を上げることが出来る点です。
レッドアイズは、通常モンスターである「真紅眼の黒竜」をはじめ、通常モンスター扱いとするデュアルモンスターも存在する為、相性抜群です。
R 天威龍-ヴィシュダ

効果モンスター
星7/闇属性/幻竜族/攻1500/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合、
手札・墓地のこのカードを除外し、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
R 天威龍-アシュナ

効果モンスター
星7/光属性/幻竜族/攻1600/守2600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合、
手札・墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「天威龍-アシュナ」以外の「天威」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は幻竜族モンスターしか特殊召喚できない。
また、上記の「天威モンスター」2体は、自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合、手札から特殊召喚出来る共通効果を持っています。この効果によって、フィールドに「真紅眼の黒竜」または「真紅眼の黒炎竜」が存在すれば、特殊召喚することが出来る為、そのままランク7エクシーズモンスター「真紅眼の鋼炎竜」をX召喚することが可能です。
R 天威龍-アーダラ

チューナー・効果モンスター
星1/地属性/幻竜族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合、
手札・墓地のこのカードを除外し、このカード以外の除外されている自分の幻竜族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
レベル1チューナーの「天威モンスター」も存在する為、同様に自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合、手札から特殊召喚出来る為、シンクロ8も狙うことが出来ます。
N 天威無崩の地

フィールド魔法
(1)このカードがフィールドゾーンに存在する限り、効果モンスター以外のフィールドの表側表示モンスターは、モンスターの効果を受けない。
(2):1ターンに1度、自分フィールドに効果モンスター以外のモンスターが存在し、相手が効果モンスターを特殊召喚した場合に発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。
また「レッドアイズ」モンスターは基本的に耐性を持っていない為、上記のカードによって、モンスター効果耐性を付与出来る点も特徴です。また、2ドロー効果も「真紅眼の黒竜」を主力とする「レッドアイズ」デッキにとって相性の良い効果になっており、手札消費が激しい「レッドアイズ」デッキの弱点を補うことが出来ます。
レッドアイズの弱点
「レッドアイズ」デッキの弱点は、アドバンテージを稼ぎにくい点です。使ってみると思うのですが、「青眼デッキ」や「ブラマジデッキ」と比べると手札消費がかなり激しく、加えてリソースを回復しにくいのが難点です。
また、「真紅眼融合」のデメリット効果が大きく、このカードの発動に対して「灰流うらら」等を喰らってしまうとその後の展開が一気に出来なくなってしまう点も、弱点の一つです。そこは、なんとしても「墓穴の指名者」等で対策をしたい所です。
遊戯王 / 灰流うらら(スーパー)/ PAC1-JP016 / PRISMATIC ART COLLECTION(プリズマティック アート コレクション)
遊戯王 SD43-JP029 墓穴の指名者 (日本語版 ノーマル) ストラクチャーデッキ -ALBA STRIKE-
一見サポートカードが多く存在するようにみえる「レッドアイズ」カードですが、相手を妨害するようなカードも少なく、「レッドアイズ」モンスターに耐性を与えるサポートカードもない為、すぐに除去されやすい点も弱点の一つです。
いずれにしても、可能性を秘めた竜ということで今後も新規によって強化が既に決まっており、それによってこれらの弱点をどう改善されるのかが楽しみです。
既に新規モンスター2体が決定していますが、個人的には、モンスターよりも「レッドインサイト」によってサーチ出来る強力な魔法カードが欲しいですね~。
遊戯王OCGデュエルモンスターズ HISTORY ARCHIVE COLLECTION BOX CG1782
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779
遊戯王OCGデュエルモンスターズ デッキビルドパック タクティカル・マスターズ BOX CG1787
【予約販売 22年4月下旬入荷予定】遊戯王 Ghosts From the Past: The 2nd Haunting BOX【遊戯王 英語版】
コメント
[…] […]