汎用レベル7シンクロモンスター【まとめ記事】

カードまとめ

今回は、「汎用シンクロ レベル7」モンスターについてまとめてみました!!

 

汎用力の高いモンスターも多く、持っていて損はないモンスターばかり!

是非、EXデッキの構築に参考に役立ててもらえると嬉しいです!

 

 

ブラック・ローズ・ドラゴン


20thSE ブラック・ローズ・ドラゴン

シンクロ・効果モンスター
星7/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。
フィールドのカードを全て破壊する。
(2):1ターンに1度、自分の墓地から植物族モンスター1体を除外し、
相手フィールドの守備表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手の守備表示モンスターを表側攻撃表示にし、その攻撃力はターン終了時まで0になる。

レベル7シンクロといったら「ブラック・ローズ・ドラゴン」と言っても過言ではなく、個人的にはレベル7シンクロの代表となるモンスターだと思います。

シンクロ召喚成功時に自分・相手フィールドのカードを全ブッパできる強力モンスター。

勿論自身の効果によって自分も破壊されてしまいますが、ドラゴン族ということで墓地に「復活の福音」等があれば自身の破壊効果から守ることも可能です。

ただ最近では、破壊耐性を持つモンスターが多く存在する為、採用率が減っているカードですが、
お手軽に全破壊によって一度フィールドをリセット出来る効果は、やっぱり強力です。

 

 

月華竜 ブラック・ローズ


UR 月華竜 ブラック・ローズ

シンクロ・効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2400/守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが特殊召喚に成功した時、
または相手フィールド上にレベル5以上のモンスターが特殊召喚された時に発動する。
相手フィールド上の特殊召喚されたモンスター1体を選択して持ち主の手札に戻す。
「月華竜 ブラック・ローズ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

上記と同じ「ブラック・ローズ」でも、こちらは、バウンス効果に徹したモンスター。

自身の特殊召喚成功時、相手フィールドにレベル5以上のモンスターが特殊召喚された時、手札バウンスすることが出来るモンスター。破壊耐性を持つモンスターには、有効的な効果です。

バウンス効果は強力ですが、この効果が強制効果な為、自分で発動タイミングを見極められないのが難点です。

 

 

邪竜星-ガイザー


UR 邪竜星-ガイザー

シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/幻竜族/攻2600/守2100
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードは相手の効果の対象にならない。
(2):自分フィールドの「竜星」モンスター1体と
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(3):自分フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキから幻竜族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。

攻撃力2600で相手の効果の対象にならない耐性付というだけで強いと思うモンスター。

(2)の効果も汎用的で、自身を対象にとって相手フィールドのカードを破壊することも可能です。

汎用力が高く、場持ちにも優れており、デッキに幻竜族を採用していれば、自身が戦闘及び効果で破壊された場合でも、デッキから後続を特殊召喚することが出来、戦線を維持することが出来るモンスターです。

 

 

クリアウィング・シンクロ・ドラゴン


HR クリアウィング・シンクロ・ドラゴン

シンクロ・効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、このカード以外のフィールドの
レベル5以上のモンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):1ターンに1度、フィールドのレベル5以上の
モンスター1体のみを対象とするモンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):このカードの効果でモンスターを破壊した場合、
このカードの攻撃力はターン終了時まで、
このカードの効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力分アップする。

限定的な妨害効果ですが、レベル5以上のモンスター効果なら無効にして破壊、レベル5以上のモンスターのみを対象とする効果が発動した場合は、それを無効にして破壊する効果を持つモンスター。

攻撃力は、2500と高くもなく低くもないモンスターですが、上記の効果を発動することによって、自身の攻撃力をターン終了時まで、自身の効果で破壊したモンスターの攻撃力分ステータスをアップすることが可能です。

ただ、リンクモンスターやエクシーズモンスターに対しては、全くの無力なのが痛い!

 

 

サイバース・クアンタム・ドラゴン


UR サイバース・クアンタム・ドラゴン

シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/サイバース族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):自分フィールドにリンクモンスターが存在する限り、
相手はこのカード以外の自分フィールドのモンスターを、
攻撃対象に選択できず、効果の対象にもできない。
(2):1ターンに1度、このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターを持ち主の手札に戻す。
この効果を発動した場合、このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。

バウンス効果は、戦闘時に発動することしか出来ませんが、対象をとらない効果な為、強力なモンスターも除去することが可能!

加えて追撃効果も発動するため、状況によっては強力なモンスターを手札に戻し、2500のダイレクトアタックでゲームエンドに持って行くことも出来ます。

条件はあるものの地味に自分フィールドにリンクモンスターが存在すれば、耐性を得られる点も便利です。

 

 

F.A.ライトニングマスター


UR F.A.ライトニングマスター

シンクロ・効果モンスター
星7/光属性/機械族/攻 0/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードの攻撃力はこのカードのレベル×300アップする。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(3):「F.A.」魔法・罠カードの効果が発動した場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
このカードのレベルを1つ上げる。
(4):1ターンに1度、相手が魔法・罠カードの効果を発動した時に発動できる。
このカードのレベルを2つ下げ、その発動を無効にし破壊する。

相手の魔法・罠を妨害したいというモンスターならば是非おすすめしたいモンスター!

自身のレベルを2つ下げる事で、魔法・罠を無効にすることが出来、最大で3回無効にする事が出来ます。

 

 

オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン


UR オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン

シンクロ・効果モンスター
星7/炎属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時、
自分のPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを特殊召喚する。
このターン、このカードは攻撃できない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手はバトルフェイズ中にモンスターの効果を発動できない。

特殊召喚成功時に、自分Pゾーンのモンスターを特殊召喚することが出来るモンスター。

この効果を使うと、自身が攻撃出来ないデメリットを持ちますが、この効果を駆使して、更なる展開が可能な為、さほど気にならない効果です。

また、バトルフェイズ限定ですが、モンスター効果を封じることが出来るため、「フルール・ド・バロネス」といった強力な無効効果を持つカードも自身の(2)の効果を利用することでバトルフェイズ中ならば処理することが出来ます。

どちらの効果も上手く使用すれば、強力なモンスターを除去しつつ、さらなる展開につなげる事が出来るモンスターです。

 

 

PSYフレームロード・Ζ


SR PSYフレームロード・Ζ

シンクロ・効果モンスター
星7/光属性/サイキック族/攻2500/守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、相手フィールドの特殊召喚された
表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとフィールドのこのカードを次の自分スタンバイフェイズまで除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
このカード以外の自分の墓地の「PSYフレーム」カード1枚を対象として発動できる。
このカードをエクストラデッキに戻し、対象のカードを手札に加える。

一時的に自身と相手フィールドの特殊召喚されたモンスターをフリーチェーンで除外出来るモンスター。

一時的な除去な為、根本的な解決にはなりませんが、フリーチェーンで除外出来るというだけで汎用力の高いモンスターだと思います。

 

 

エンシェント・フェアリー・ドラゴン


UR エンシェント・フェアリー・ドラゴン

シンクロ・効果モンスター(禁止カード)
星7/光属性/ドラゴン族/攻2100/守3000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚できる。
この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
また、1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。
フィールド上のフィールド魔法カードを全て破壊し、
自分は1000ライフポイント回復する。
その後、デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える事ができる。

「テラフォーミング」内蔵のモンスターカード。

テラフォーミングが制限カードの現在、実質ノーコストでフィールド魔法をサーチ出来る為、重宝されていたモンスター。しかし、現在は禁止カードに・・・・

守備力も3000と高く、フィールド魔法のサーチカードに加えて、手札からレベル4以下のモンスターも特殊召喚することも出来、そこからの展開も可能です。

とにかく汎用性の高いカードな為、禁止カードになってしまったのもしょうがない気もしますが、緩和されるのは、いつになるのやら・・・

管理人はいつまでも待っています!(笑)

 

 

妖精竜 エンシェント


SE 妖精竜 エンシェント

シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2100/守3000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分のターンにフィールド魔法カードが発動した場合、
デッキからカードを1枚ドローする。
「妖精竜 エンシェント」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
また、1ターンに1度、フィールド魔法カードが表側表示で存在する場合、
フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して破壊できる。

闇落ちしたことに、凶暴な効果を得たモンスター。

「エンシェント・フェアリー・ドラゴン」と同様、フィールド魔法に関連する効果を持っていますが、こちらは1ドローでアドバンテージを稼ぎつつ、相手のモンスターを破壊し相手のリソースを奪うことが出来ます。

両方の効果を発動すれば、大きくアドバンテージを稼ぐことが可能です。

フィールド魔法を多用するデッキならば、全然採用アリなモンスターだと思います。闇属性のドラゴン族Sモンスターということで、「琰魔竜レッドデーモンアビス」のシンクロ素材にも使うことが出来、高レベルシンクロにも繋げることが出来ます!

 

 

パワー・ツール・ドラゴン


UR パワー・ツール・ドラゴン

シンクロ・効果モンスター
星7/地属性/機械族/攻2300/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。
デッキから装備魔法カードを3枚選んで相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選ぶ。
相手が選んだカード1枚を自分の手札に加え、残りのカードをデッキに戻す。
また、装備魔法カードを装備したこのカードが破壊される場合、
代わりにこのカードに装備された装備魔法カード1枚を墓地へ送る事ができる。

装備魔法ランダムにサーチ出来るモンスター。

相手に見せる装備魔法は、同じカードでも構わない為、同じ装備魔法を3枚選んで相手に見せれば問題なく手札に欲しい装備魔法を確実にサーチすることが出来ます。毎ターン装備魔法をサーチ出来る点も強いです。

装備魔法を多用するデッキならば、大活躍出来るモンスターだと思います!

 

 

機械竜 パワー・ツール


SE 機械竜 パワー・ツール

シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/機械族/攻2300/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分のターンにこのカードが装備魔法カードを装備した時、
デッキからカードを1枚ドローできる。
「機械竜 パワー・ツール」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
また、1ターンに1度、フィールド上に表側表示で存在する装備カード1枚を選択し、
正しい対象となるこのカードに移し替える事ができる。
この効果は相手ターンでも発動できる。

こちもら「エンシェント・フェアリー・ドラゴン」同様、闇落ちしてしまったモンスター。

自身に装備魔法が装備されると1ドローでアドバンテージを稼ぐことが出来、フィールドの装備魔法を1枚このカードにフリーチェーンで写し替えることが出来ます。

装備魔法の移し替え効果は、現環境では若干使いにくい効果ですが、攻撃が終わったモンスターから装備魔法を自身に移しかえれば、大きく戦闘ダメージを稼ぐことも可能です!

ちなみに装備魔法を移し替える効果は、相手の装備魔法も奪うことが出来ます!

こちらも装備魔法を多用するデッキならば活躍出来るモンスターです!

 

 

ダーク・ダイブ・ボンバー


P-N ダーク・ダイブ・ボンバー

シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/機械族/攻2600/守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「ダーク・ダイブ・ボンバー」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズ1に自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターのレベル×200ダメージを相手に与える。

以前は、メイン1、メイン2と、どちらでも使用出来ていましたが、エラッタされメイン1でしか発動出来ない効果に・・・・

エラッタされたことでパワーダウンは、否めませんが自身も含めて能動的にモンスターを墓地に送ることが出来、加えてのバーン効果は、中々便利な効果です。

自分をリリースすれば、1400のバーン効果を与えることが出来、状況次第ではこのバーン効果でゲームエンドを狙うことも可能です。但し、自身をリリースしてのバーン効果を狙う際には、「墓穴の指名者」には注意!

 

ウィンドペガサス@アットイグニスター


SR ウィンドペガサス@イグニスター

シンクロ・効果モンスター
星7/風属性/サイバース族/攻2300/守1500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドの「@イグニスター」モンスターの数まで、
相手フィールドの魔法・罠カードを選んで破壊する。
(2):このカードがフィールド・墓地に存在する状態で、
このカード以外の自分フィールドのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、
このカードを除外し、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキに戻す。

(1)の効果は、自身を含むことが出来る為、最低でも1枚は対象を取らずに、相手フィールドの魔法・罠カードを破壊することが出来ます!

(2)の効果も優秀で、フィールドに存在する場合は勿論、墓地に存在する場合でも、自身以外の自分フィールドのカードが戦闘及び相手の効果で破壊された場合、相手フィールドのカードをデッキバウンスする効果を持つモンスターです。最近では、EXデッキのモンスターを能動的に墓地送るカードが多く存在する為、あらかじめ墓地に送っておけば、牽制にもなります。

対象を取らない魔法・罠カードの除去も優秀ですが、どちらかというと(2)の効果をメインで採用することになるモンスターだと思います。

 

 

シューティング・ライザー・ドラゴン


P-N シューティング・ライザー・ドラゴン

シンクロ・チューナー・効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2100/守1700
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
フィールドのこのカードより低いレベルを持つモンスター1体をデッキから墓地へ送り、
そのモンスターのレベル分だけこのカードのレベルを下げる。
このターン、自分は墓地へ送ったそのモンスター及びその同名モンスターのモンスター効果を発動できない。
(2):相手メインフェイズに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターをS素材としてS召喚する。

墓地を肥しつつ、自身のレベルを調整し、相手メインフェイズにS召喚が可能なモンスター!

どちらかというと正規のS召喚よりも、「水晶機巧-ハリファイバー」で特殊召喚するモンスターとして最優先候補となるモンスターです。

自身よりもレベルの低いモンスターしか墓地に送ることしか出来ず、効果も発動することも出来ませんが、墓地肥し効果は汎用性が高く、優秀な効果です。

自身の墓地肥し効果によってレベル調整も容易い為、さまざなシンクロモンスターのシンクロ召喚が可能です!

 

ライトロード・アーク ミカエル【素材縛りあり】


EXSE ライトロード・アーク ミカエル

シンクロ・効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2600/守2000
チューナー+チューナー以外の光属性モンスター1体以上
(1):1ターンに1度、1000LPを払い、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(2):このカードが破壊された時、
このカード以外の自分の墓地の「ライトロード」モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、自分は戻した数×300LP回復する。
(3):自分エンドフェイズに発動する。
自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。

1000のライフをコストにフィールドのカードを1枚除外するモンスター。

破壊ではなく、除外による除去な為、破壊耐性を持つモンスターには有効的な効果です。モンスターだけではなく、魔法・罠も除外出来る為、墓地効果や再利用も防ぐことが出来ます。

エンドフェイズには、強制効果によってデッキの上から3枚墓地に送ることが出来る為、墓地肥しにも使えるモンスターです。

 

クリアウィング・ファスト・ドラゴン【素材縛りあり】


UR クリアウィング・ファスト・ドラゴン

シンクロ・ペンデュラム・効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
【Pスケール:青4/赤4】
「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):レベルの合計が7になるように、
自分フィールドの表側表示の、「スピードロイド」チューナー1体と
チューナー以外のモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
Pゾーンのこのカードを特殊召喚する。
【モンスター効果】
チューナー+チューナー以外の風属性モンスター1体以上
「クリアウィング・ファスト・ドラゴン」の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):エクストラデッキから特殊召喚された
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。

EXデッキから特殊召喚されたモンスター限定ですが、相手フィールドのモンスターをフリーチェーンで、攻撃力を0にし、無効化するモンスター。

妨害出来るモンスターは、限定されるものの、充分汎用力の高い効果です。

ちなみに、モンスターの攻撃力を0にし無効化する効果は、ダメージステップでも発動出来る効果です。

 

氷結界の龍 グングニール【素材縛りあり】


P-SE 氷結界の龍 グングニール

シンクロ・効果モンスター
星7/水属性/ドラゴン族/攻2500/守1700
チューナー+チューナー以外の水属性モンスター1体以上
(1):1ターンに1度、手札を2枚まで墓地へ捨て、
捨てた数だけ相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

手札をコストに、捨てた数だけ相手フィールドのカードを破壊出来るモンスター。

最大2枚まで墓地に送ることが出来る為、1度に2枚まで破壊することが可能です。

手札コストがネックになるモンスターですが、モンスター・魔法・罠と全般的に破壊することが出来る為、汎用力の高い効果になっています。ただし、この破壊効果に対して「無限泡影」等の妨害を受けてしまうと大きなディスアドバンテージとなってしまう為、その点は、注意です。

 

 

その他の汎用Sモンスターまとめ記事はこちらから↓!!

汎用レベル8シンクロモンスター【まとめ記事】
汎用レベル8シンクロモンスター【まとめ記事】
汎用レベル9シンクロモンスター【まとめ記事】
汎用レベル9シンクロモンスターについて紹介
汎用レベル10シンクロモンスター【まとめ記事】
汎用レベル10シンクロモンスターについてのまとめ記事になります

 




【POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)】


【デッキビルドパック タクティカル・マスターズ BOX】

コメント

タイトルとURLをコピーしました