汎用レベルシンクロ6モンスター【まとめ記事】

カードまとめ

今回は、「汎用レベル6シンクロモンスター」についてまとめみてみました!

相手フィールドのカードを手札バウンスする効果や相手モンスターのコントロールを奪う効果といった、意外と汎用力の高いモンスターが多い、レベル6シンクロモンスター!

是非EXデッキ構築に役立て貰えると嬉しいです!

 

 

氷結界の龍 ブリューナク


P-SE 氷結界の龍 ブリューナク

シンクロ・効果モンスター
星6/水属性/海竜族/攻2300/守1400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を任意の枚数墓地へ捨て、
捨てた数だけ相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。

個人的に、レベル6シンクロモンスターといえば真っ先に思い浮かぶモンスター。

手札を任意の枚数墓地に送ることによって、送った数だけ相手フィールドのカードを手札バウンスすることが出来るモンスターです。

バウンス性能が高く、場合によっては、相手フィールドのカードを一掃することも可能です。汎用力の高い効果ですが、手札コストが重いのがネックなモンスターです。

元々は効果にターン制限がなく、自分のカードも手札に戻せる効果を持つモンスターでしたが、エラッタされたことによってパワーダウンは否めないモンスターですが、現在でも充分に通用する効果だと思います!

 

 

レッド・ワイバーン


SE レッド・ワイバーン

シンクロ・効果モンスター
星6/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):S召喚したこのカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
このカードより攻撃力が高いモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。
フィールドの攻撃力が一番高いモンスター1体を破壊する。
この効果は相手ターンでも発動できる。

一度だけ条件を満たせば、フリーチェーンでフィールドの攻撃力が一番高いモンスターを破壊することが出来るモンスター。

一度だけしか使えない効果ですが、相手ターンでも使える為、牽制としても使うことが可能です。

 

 

獣神ヴァルカン


SR 獣神ヴァルカン

シンクロ・効果モンスター
星6/炎属性/獣戦士族/攻2000/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「獣神ヴァルカン」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合、
自分及び相手フィールドの表側表示のカードを1枚ずつ対象として発動する。
その自分及び相手の表側表示のカードを手札に戻す。
このターン、自分はこの効果で手札に戻したカード
及びそれらの同名カードの効果を発動できない。

S召喚成功時に、自分・相手フィールドのカードを1枚ずつ手札に戻すことが出来るモンスター。

自分フィールドのカードを手札に戻した場合は、その同名カードの効果を発動出来ないというデメリットを持つモンスターですが、相手フィールドのカードを破壊ではなくバウンス出来るという点が強みです。

ただ、攻撃力は2000とステータスが低い為、相手フィールドのカードを自身の効果で除去し、チューナーを準備し、さらに高レベルシンクロモンスターに繋げたいところです。

 

 

瑚之龍


SR 瑚之龍

シンクロ・チューナー・効果モンスター
星6/水属性/ドラゴン族/攻2400/守 500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨て、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):S召喚したこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。

手札をコストに相手フィールドカードを1枚破壊することが出来るモンスター。

モンスターだけでなく、魔法・罠も破壊出来るのが強みのモンスターです。

手札コストが必要ですが、自身の(2)のドロー効果によって1:1の効果にすることが出来ます。

レベル6チューナシンクロモンスターということで、シンクロ素材にも使いやすく、ドロー効果を生かし高レベルシンクロモンスターの繋ぎとしても活用出来るモンスターです。

 

 

超念導体ビヒーマス


R 超念導体ビヒーマス

シンクロ・効果モンスター
星6/地属性/サイキック族/攻2400/守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが相手モンスターと戦闘を行った時、
そのモンスターとこのカードをゲームから除外できる。

自身と戦闘を行ったとき、自身とそのモンスターをゲームから除外出来るモンスター。

戦闘限定な効果ですが、破壊耐性を持つモンスターに有効的な効果で、ほぼ確実に除去することが出来るモンスターです。

 

 

電脳堺獣-鷲々


UR 電脳堺獣-鷲々

シンクロ・効果モンスター
星6/風属性/サイキック族/攻2400/守1700
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):元々の種族・属性が同じでカード名が異なるモンスターが自分の墓地に2体以上存在する限り、フィールドのこのカードは戦闘・効果では破壊されない。
(2):元々の種族・属性が同じでカード名が異なるモンスター2体を自分の墓地から除外し、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを墓地へ送る。

条件さえそろえば、戦闘・破壊耐性を持ち、フィールドのカードを除去することが出来るモンスター。

最近では、「灰流うらら」や「増殖するG」といった手札誘発を採用することが基本となる為、(2)の効果の発動条件は満たしやすいです。地味に除去効果が「破壊」ではなく「墓地に送る」効果とう点も強いモンスターです。

汎用力が高く、場持ちにも優れるモンスターです。

 

 

BF-星影ノートゥング


SE BF-星影のノートゥング

星6/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「BF-星影のノートゥング」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。
相手に800ダメージを与える。
その後、相手の表側表示モンスター1体を選び、
その攻撃力・守備力を800ダウンする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分は通常召喚に加えて1度だけ、
自分メインフェイズに「BF」モンスター1体を召喚できる。

特殊召喚成功時に、800のバーン効果を与え、相手モンスター1体の攻守を800ダウンすることが出来るモンスター。

BFモンスターですが、BFデッキでなくても充分に活躍出来るモンスター。

800バーン効果は決して馬鹿に出来ない効果ですし、攻撃力3200までのモンスターならば自身の効果によって戦闘にて破壊することも出来ます。

発動タイミングがS召喚成功時ではなく、特殊召喚成功時な為、「死者蘇生」等による特殊召喚でも効果が発動出来るの点も強みの一つです。

 

 

スターダスト・チャージ・ウォリアー


SE スターダスト・チャージ・ウォリアー

シンクロ・効果モンスター
星6/風属性/戦士族/攻2000/守1300
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「スターダスト・チャージ・ウォリアー」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードは特殊召喚された相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。

S召喚成功時に1ドローを行い、特殊召喚された相手モンスター全てに1回ずつ攻撃出来るモンスター。

シンプルに1ドローを行える為、汎用力の高い効果です。特殊召喚された相手モンスター限定で攻撃することが出来るモンスターですが、ステータスが攻撃力2000とそこまで高くない為、若干扱いづらい効果です。せめてもう少し攻撃力が高ければ・・・(笑)

「スターダスト」と名のつくモンスターな為、「スターダスト」関連のサポートカードの恩恵も受けることが出来ます。

 

 

ドロドロゴン


N ドロドロゴン

シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻 500/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは、融合モンスターカードにカード名が記された融合素材モンスター1体の代わりにできる。
その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。
(2):このカードがS召喚されている場合、自分メインフェイズに発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、
このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

融合素材の代用として扱うことが出来、融合効果内蔵のモンスター。

融合効果は、フィールドからの融合しか出来ませんが、融合召喚扱いの正規召喚として特殊召喚出来る為、蘇生制限等も満たすことも出来ます。

「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」現役時代は、融合召喚する手段として扱うことが出来る為、「ブラック・マジシャン」と「真紅眼の黒竜」の両2体を採用する必要がなくなる為、手札事故を減らせるというメリットを持っていました。このように融合を扱うデッキで融合素材が事故要因になりやすいデッキには、オススメなモンスターです。

 

 

メタファイズ・ホルス・ドラゴン


SR メタファイズ・ホルス・ドラゴン

シンクロ・効果モンスター
星6/光属性/幻竜族/攻2300/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードがS召喚に成功した場合、
そのS素材としたチューナー以外のモンスターの種類によって、
以下の効果をそれぞれ発動できる。
●通常モンスター:このターンこのカードは自身以外のカードの効果を受けない。
●効果モンスター:このカード以外のフィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
その効果を無効にする。
●Pモンスター:相手フィールドのモンスター1体を相手が選び、
自分はそのコントロールを得る。
このターンそのモンスターは攻撃できない。

S素材としたチューナー以外の種類によって効果が変動するモンスター。

どの効果も汎用力の高い効果ですが、攻撃力が2300とそこまで高くない数値な為、出来れば、「表側表示のカード効果を無効化」、「相手フィールドのモンスターのコントロール奪取」効果を狙いたいモンスターです。

「カード効果を無効化」の効果は、モンスター及び魔法・罠も無効にすることが出来、ターン終了時後も持続する為、厄介なモンスター及び永続魔法・永続罠を無効化し優位にゲームをすすめたいところです。

「コントロール奪取」効果は、奪取したモンスターは、攻撃出来ないというデメリットを持ちますが、対象をとらない効果な為、高い確率で相手モンスターを奪取することが出来ます。デメリット効果があるものの、奪ったモンスターをリンク召喚等の素材にしてしまえば、さほど気にならない効果だと思います。

 

 

ハイパーサイコライザー


R ハイパーサイコライザー

シンクロ・効果モンスター
星6/地属性/サイキック族/攻2000/守 600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
このカードの攻撃力より低い攻撃力を持つモンスターは攻撃できず、
このカードの攻撃力より高い攻撃力を持つフィールドのモンスターは効果を発動できない。
(2):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合、自分の墓地の、
種族と属性が同じとなるチューナー1体とチューナー以外のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

攻撃を封じる効果と効果の発動を封じる効果をもつモンスター。

効果の発動を封じるという高い制約力を持つモンスターですが、自身よりも高い攻撃力を持つモンスターには、攻撃を封じることが出来ない為、メインフェイズ1の間しか拘束力が望めませんが、時間稼ぎには使えそうです。

但し、効果の発動を封じる効果は、自身にも影響を及ぼす為、その点は注意です。

 

 

ゴヨウ・プレデター


SR ゴヨウ・プレデター

シンクロ・効果モンスター
星6/地属性/戦士族/攻2400/守1200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「ゴヨウ・プレデター」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターがプレイヤーに与える戦闘ダメージは半分になる。

戦闘で相手モンスターを破壊した場合、自分フィールドに特殊召喚出来るモンスター。

攻撃力は2400と高くもなく低くもないステータスですが、中級程度のモンスターならば充分にこのステータスで破壊することが出来ます。

特殊召喚したモンスターは、戦闘ダメージが半分になってしまう為、この効果を生かし更なる展開に繋げたいところです。

 

 

砂漠の飛蝗賊


N 砂漠の飛蝗賊

シンクロ・チューナー・効果モンスター
星6/地属性/昆虫族/攻1500/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動する。
ターンプレイヤーは自身の手札を1枚選んで捨てる。
(2):相手メインフェイズに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターをS素材としてS召喚する。

S召喚成功時に、ターンプレイヤーの手札を捨てさせるシンクロチューナーモンスター。

自分のターンにシンクロ召喚してももメリットがない為、相手ターンにS召喚を狙うことがメインとなるモンスターです。

自身の効果によって相手ターンにシンクロ召喚も出来る為、「ハリファイバー」等の効果によって相手ターンでのS召喚を狙い、相手にハンデスを与え、そのまま相手ターン中にS召喚を狙いたいモンスターです。

「ハリファイバー」の変身効果で出すことが可能な為、「ハリファイバー」の変身先候補として採用有りなモンスターです。

 

 

その他の汎用Sモンスターまとめ記事はこちらから↓!!

汎用レベル7シンクロモンスター【まとめ記事】
汎用レベル7シンクロモンスターのまとめ記事になります。
汎用レベル8シンクロモンスター【まとめ記事】
汎用レベル8シンクロモンスター【まとめ記事】
汎用レベル9シンクロモンスター【まとめ記事】
汎用レベル9シンクロモンスターについて紹介
汎用レベル10シンクロモンスター【まとめ記事】
汎用レベル10シンクロモンスターについてのまとめ記事になります

 




【POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)】


【遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -輝石のデュエリスト編-】


【遊戯王OCG デュエルモンスターズ ANIMATION CHRONICLE 2022 BOX】

コメント

タイトルとURLをコピーしました