最近のお気に入りデッキ【今回はサンダードラゴンだ!】

テーマ紹介

皆さんはお気に入りのデッキってどらぐらいありますか?

最近自分が気に入って使用頻度が高いのが、「サンダー・ドラゴンデッキ」「召喚獣シャドール」。

今回は、「サンダー・ドラゴンデッキ」について紹介したいと思います。

これから、「サンダー・ドラゴン」を組もうと思っている方や構築に悩んでいる方に参考にしていただけたら幸いです。

尚、このデッキには、ドラグーン要素を含みますのでご了承ください。(笑)

 

 

・サンダー・ドラゴンとは

サンダー・ドラゴンの初収録はVol7で登場。


R サンダー・ドラゴン

 

 

今回長年の時を得て、「SOUL FUSION」にてついにカテゴリ化されました。


遊戯王OCG デュエルモンスターズ SOUL FUSION BOX

モンスターは雷族で統一属性はモンスターによって闇と光に分かれており、下記の通常召喚可能なモンスターは下記の共通効果をもっています。

 

このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードを手札から捨て(~)発動できる。
(固有の効果)
(2):このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
(固有の効果)

 

サンダー・ドラゴンは基本的に強力な融合体モンスターが2体存在しており、その融合モンスターで駆使して戦うデッキとなります。

 


SR 超雷龍-サンダー・ドラゴン

融合・効果モンスター(制限カード)
星8/闇属性/雷族/攻2600/守2400
「サンダー・ドラゴン」+雷族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、
融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合に
EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに自分の墓地の雷族モンスター1体を除外できる。

 

 


UR 雷神龍-サンダー・ドラゴン

融合・効果モンスター
星10/光属性/雷族/攻3200/守3200
「サンダー・ドラゴン」モンスター×3
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●手札の雷族モンスター1体と、「雷神龍-サンダー・ドラゴン」以外の
自分フィールドの雷族の融合モンスター1体を
除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):雷族モンスターの効果が手札で発動した時に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
(2):このカードが効果で破壊される場合、
代わりに自分の墓地のカード2枚を除外できる。

 

2体とも融合を使用しなくても、条件をみたせば簡単に特殊召喚出来るのが特徴です。

 

「超雷竜」は相手だけサーチ封じの為、殆んどのデッキが刺さりますし、「雷神龍」はフリーチェーンで対象を取らず破壊することが出来、攻撃力も3200と高い為、フィニッシャーとしても優秀です。但し、フリーチェーンの破壊効果は、「~した時」効果の為、タイミングを逃すことがある為、注意が必要です。

 

上記のサンダードラゴンの効果を踏まえたうえで早速デッキ紹介に入りたいとおもいます。

 

・サンダー・ドラゴンデッキ

現在でも大会等にて入賞しているサンダー・ドラゴンデッキですが、ちなみに管理人のデッキ構築は下記のような感じの構築になっています。

 

【モンスター】

・雷源龍-サンダー・ドラゴンx3
・サンダー・ドラゴンx3
・雷獣龍-サンダー・ドラゴンx2
・雷鳥龍-サンダー・ドラゴン
・天雷震龍-サンダー・ドラゴン
・雷劫龍-サンダー・ドラゴン
・雷電龍-サンダー・ドラゴンx3
・太陽電池メンx3
・孤高除獣x2
・ネメシス・コリドーx2
・ブラック・マジシャン
・真紅眼黒竜
・エフェクト・ヴェーラーx2
・増殖するGx3
・灰流うららx2

【魔法】

・闇の誘惑x2
・封印の黄金櫃
・雷龍融合x2
・ハーピィの羽根帚
・サンダー・ボルト
・真紅眼融合

【罠】

・無限泡影x2

【エクストラデッキ】

・超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ
・超雷龍-サンダー・ドラゴン
・雷神龍-サンダー・ドラゴンx3
・転生炎獣アルミラージ
・リンクリボー
・捕食植物ヴェルテアナコンダ
・常夏のカミナリサマー
・IPマスカレーナ
・クロシープ
・トロイメア・ユニコーン
・召命の神弓-アポロウーサ
・双穹の騎士アストラム

 

 

基本的に通常召喚可能なサンダードラゴンモンスターは制限及び準制限を除いては3積です。

特殊召喚モンスターのサンダードラゴンモンスターは天雷震龍-サンダー・ドラゴンを1枚、雷劫龍-サンダー・ドラゴンを1枚採用しています。


R 雷劫龍-サンダー・ドラゴン


N 天雷震龍-サンダー・ドラゴン

「雷劫龍」は最初は2枚採用をしていましたが、1枚採用に変更。理由としては、初手で引いてしまうと腐ってしまうことが多いので1枚採用に変更しました。

今回は「ネメシス・コリドー」を2枚採用。


N ネメシス・コリドー

理由としては、サンダードラゴンモンスターは除外をして効果を発動するモンスターが多いため、終盤になるとデッキの中のサンダードラゴンモンスターが枯喝してしまうこともある為、2枚採用。

合わせて、今回ドラグーン要素が含まれている為、万が一手札によっては、最悪「ブラマジ」または「真紅眼」を「闇の誘惑」のコストにしてしまっても、「ネメシス・コリドー」でデッキに戻すことが出きる為、それも採用理由の一つになっています。


UR 超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ


SE ブラック・マジシャン


SE 真紅眼の黒竜

 

・展開方法

ここからは、アプリのニューロンのお試しドローで試して2つの展開パターンを紹介します。

【手札】例

・灰流うらら
・雷電龍-サンダー・ドラゴン
・雷獣龍-サンダー・ドラゴン
・サンダー・ボルト
・電池メン

【展開パターン】

①「電池メン」召喚。効果で「天雷震龍-サンダー・ドラゴン」を墓地に送る。

②「雷獣龍-サンダー・ドラゴン」効果により、墓地の「天雷震龍-サンダー・ドラゴン」を手札に戻す。

③「天雷震龍-サンダー・ドラゴン」の効果で手札の「雷電龍-サンダー・ドラゴン」を除外して特殊召喚。

④電池メン効果でトークン特殊召喚。「雷電龍-サンダー・ドラゴン」効果で「雷龍融合」サーチ。

⑤トークン1体で「リンクリボー」リンク召喚。「リンクリボー」と「電池メン」で「捕食植物ヴェルテアナコンダ」リンク召喚。

⑥「雷龍融合」で「超雷龍-サンダー・ドラゴン」を特殊召喚。

⑦「捕食植物ヴェルテアナコンダ」効果で「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」特殊召喚。

 

 

 

【手札】例

・サンダー・ドラゴン
・ネメシス・コリドー
・増殖するG
・封印の黄金櫃
・雷劫龍-サンダー・ドラゴン

【展開パターン】

①「封印の黄金櫃」効果で「雷獣龍-サンダー・ドラゴン」を除外して、デッキから「雷電龍-サンダー・ドラゴン」を特殊召喚。

②手札の「ネメシス・コリドー」効果により、除外されている「雷獣龍-サンダー・ドラゴン」をデッキに戻して特殊召喚。

③「ネメシス・コリドー」と「雷電龍-サンダー・ドラゴン」2体で「捕食植物ヴェルテアナコンダ」をリンク召喚。

④墓地に送られた、「雷電龍-サンダー・ドラゴン」の効果でデッキより、「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」をサーチ。

⑤「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」効果で墓地の「雷電龍-サンダー・ドラゴン」特殊召喚。

⑥「雷電龍-サンダー・ドラゴン」をリリースして「超雷龍ーサンダー・ドラゴン」を特殊召喚。

⑦「捕食植物ヴェルテアナコンダ」効果より「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」特殊召喚。

 

基本的に先行型のデッキの為、「超雷龍」と「ドラグーン」を立てて相手にターンを渡すのが基本展開となります

 

・最後に

リミットレギュレーションによりサンダードラゴンも色々なカードが規制されていますが、まだまだ現役で動けます。特に最近新規で登場した「天雷震龍-サンダー・ドラゴン」が意外といい仕事しますし、結構便利です。場合よっては2枚採用もありかもしれません。

事故っているときは、やっぱりサンダードラゴンモンスターを引けてないときが多いですね。新規のサンダードラゴンカードか「雷鳥龍」をせめて制限に戻してくれいないかなー(笑)

ということで今回は、管理人の最近お気に入りデッキの一つ「サンダードラゴンデッキ」の紹介でした。

参考になるかどうかわかりませんが、「サンダードラゴンデッキ」を組もうと思っている方の参考になれば幸いです。

次回は「召喚獣シャドール」の紹介記事を書きたいと思います!




コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ PHANTOM RAGE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ ストラクチャーデッキR -ドラグニティ・ドライブ- CG1691

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました