今回紹介するデッキは、今尚根強い人気を誇る「閃刀姫デッキ」!!
全てのパーツを最高レアリティで揃えようと思うと、とんでもない金額になるテーマですが、「セレクション5」によって、そのほどんどのパーツが再録された為、レアリティにこだわらなければお財布にも優しく、かなり組みやすくなりました。
加えて、度々新規をもらえているテーマな為、今後もその根強い人気さ故、まだまだ期待の新規カードに希望が持てるテーマです。
現在であれば、特にレアリティにこだわりがなければそのパーツをほとんどノーマルで揃えることが出来る為、オススメしたい女の子テーマの一つです。
おすすめの女の子テーマ①【かわいい顔して皆さん効果が強力です笑】
デッキレシピ
【モンスター】
・閃刀姫-レイx3
・閃刀姫-ロゼ
・閃術兵器-H.A.M.P
・増殖するGx3
・灰流うららx3
・エフェクト・ヴェーラーx3
【魔法】
・閃刀起動-エンゲージx2
・閃刀機-ウィンドウアンカーx3
・閃刀機-シャークキャノン
・閃刀機-ホーネットビット
・閃刀起動-リンケージx3
・閃刀術式-アフターバーナー
・閃刀機関-マルチロール
・テラ・フォーミング
・成金ゴブリンx3
・サンダー・ボルトx2
・ハーピィの羽根箒
・カイザー・コロシアム
・貪欲な壺
・閃刀空域-エリアゼロ
【罠】
・神の宣告x2
【EXデッキ】
・閃刀姫-カガリx3
・閃刀姫-シズクx3
・閃刀姫-カイナ
・閃刀姫-ハヤテx2
・閃刀姫-ジークx2
・閃刀姫-アザレア
・閃刀姫-カメリア
・神聖魔皇后セレーネ
・アクセスコード・トーカー
各カード採用理由
閃刀姫レイ&閃刀姫ロゼ
SE 閃刀姫-レイ
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースして発動できる。
EXデッキから「閃刀姫」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の「閃刀姫」リンクモンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、または戦闘で破壊された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
SE 閃刀姫-ロゼ
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドに「閃刀姫-ロゼ」以外の「閃刀姫」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
EXモンスターゾーンの相手モンスターが戦闘で破壊された場合、
または自分のカードの効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んでその効果をターン終了時まで無効にできる。
「閃刀姫デッキ」を組む上で絶対欠かせないモンスター達。
自分自身で変身能力をもつ「レイ」は問答無用の3枚採用。
フリーチェーンでの変身能力を持つため、サクリファイスエスケープのような動きやバトルフェイズ中であれば追撃も出来るモンスターです。
「ロゼ」は1枚採用。妨害効果を持つモンスターですが、発動条件が難しく、多量に採用をしてしまうと事故要因になってしまう為、こちらは1枚採用。
閃刀機-ウィドウアンカー
SE 閃刀機-ウィドウアンカー
速攻魔法
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合、
フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
その後、自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、
そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る事ができる。
個人的には閃刀姫カードの中で一番強力では?と思うカードです。
フリーチェーンで相手モンスター1体の効果を無効化することが出来、条件を満たせば相手モンスターのコントロールを奪うことが出来ます。
ターン制限がない為、こちらは問答無用の3枚採用。
閃刀起動-リンケージ
SE 閃刀起動-リンケージ
速攻魔法
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。
このカード以外の自分フィールドのカード1枚を選んで墓地へ送り、
EXデッキから「閃刀姫」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。
自分のフィールド・墓地に、光属性と闇属性の「閃刀姫」モンスターがそれぞれ1体以上存在する場合、
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は1000アップする。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「閃刀姫」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
メインモンスターゾーンにモンスターがいないことを条件に自分フィールドのカードを墓地に送ることを条件に「閃刀姫リンクモンスター」を特殊召喚することが出来るモンスター。こちらもターン制限がなく、墓地に光・闇の「閃刀姫モンスター」が存在すれば攻撃力1000UPも狙うことが出来、連続リンクを狙って相手のライフを一気に削ることも出来ます。
こちらも3枚採用。
成金ゴブリン
相手に1000LPを与えるのを引き換えに1ドロー出来る魔法カード。
「閃刀姫」カードは墓地に魔法カードが3枚以上あると追加効果を持つカードが多く存在します。
特に、「閃刀姫カード」をサーチできる「エンケージ」は墓地に魔法カードが3枚以上存在すればサーチ+1ドロー効果を持っており、大きなアドバンテージを稼ぐことが出来ます。
それらの発動条件を満たしやすくするために3枚採用。
カイザーコロシアム
「閃刀姫」はシンクロデッキのような大量展開をすることがなく、基本的にはフィールドに1体の「閃刀姫モンスター」が存在している場面がほとんどです。
その為、「カイザーコロシアム」と非常に相性が良く、相手の展開を阻むことが出来ます。
特に、先行でこちらのカードを駆使することが出来ればゲームをかなり優位に進めることが出来ます。
サンダーボルト
後攻の捲り札として2枚採用。汎用カード故、効果も強力で墓地に魔法を3枚以上溜めやすいというのも特徴です。
永く遊戯王プレーヤーをしていますが、「サンダーボルト」が2枚採用出来るって凄い時代です(笑)。
神の宣告
SE 神の宣告
カウンター罠
(1):LPを半分払って以下の効果を発動できる。
●魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
●自分または相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。
それを無効にし、そのモンスターを破壊する。
どうしても魔法カードに頼ってしまう故、「ハーピィの羽根箒」や「ライトニングストーム」を喰らってしまうと大きくアドバンテージを失ってしまう為、そのケアとして2枚採用。
閃刀姫の強み
このテーマを使ってみて、強みに感じることが「閃刀姫」魔法カードは、ほぼ発動上限のターン制限がなく、1枚でアドを稼いだり、」相手のリソースを奪うことが出来るカードが多いということです。
特に「閃刀起動-エンゲージ」は、「閃刀姫カード」をサーチしつつ、条件を満たせば1ドロー効果を持っています。
SE 閃刀起動-エンゲージ
通常魔法(準制限カード)
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。
デッキから「閃刀起動-エンゲージ」以外の「閃刀」カード1枚を手札に加える。
その後、自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、自分はデッキから1枚ドローできる。
SE 閃刀姫-カガリ(イラスト違い版)
リンク・効果モンスター
リンク1/炎属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:左上】
炎属性以外の「閃刀姫」モンスター1体
自分は「閃刀姫-カガリ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の「閃刀」魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(2):このカードの攻撃力は自分の墓地の魔法カードの数×100アップする。
こちらも1ターンに何度も発動することが可能で、「閃刀姫-カガリ」を利用すれば墓地の「閃刀姫カード」を回収することが出来る為、上手くいけば最大で1ターン3回発動することが可能で大きくアドバンテージを稼ぐことが出来ます。
またもう一つは、デッキ構築の際に枠が余りやすく、手札誘発は勿論、汎用魔法カードや汎用罠を多く採用しやすいのも特徴です。特に「閃刀姫魔法カード」は墓地に魔法カードが3枚以上あると追加効果を発動するカードが多く存在する為、上記で紹介した強力な汎用魔法「サンダー・ボルト」や「禁じられた一滴」等を採用することによってその発動条件を満たしやすくさせることが出来ます。
閃刀姫の弱み
基本的に大量展開をするテーマではなく、「閃刀姫」モンスター単体で戦うデッキな為、
相手に数やパワーで押されると弱いです。
基本ステータスが全体的に高くない為、高打点モンスターなどでパワーでゴリ押しされると
かなりキツいです。
もう一つはバック破壊や魔法メタをされるとかなりキツい点です。強力な魔法カードが多い「閃刀姫カード」ですが、バック破壊や魔法封じには要注意です。そろそろ、純粋に「閃刀姫魔法カード」を守れる新規カードが欲しい・・・
最後は、「閃刀姫ーレイ」を除外されるという点です。この「閃刀姫デッキ」の要であり主力モンスターである「閃刀姫ーレイ」。ただ、最近では「墓穴の指名者」や「DDクロウ」といった墓地からの蘇生を妨害するカードが多く存在する為、「閃刀姫リンクモンスター」が除去された場合の蘇生効果のサイクルを止められてしまうので注意です。
最後に
個人的には、その根強い人気さ故、今後も充分に新規カードの期待が持てるテーマだと思います。
現にこの記事を書いている段階で、「Vジャンプ」や「OCGストーリーズ」の付録カードにおいて既に新規カードが判明している為、これからもその人気さは衰えることはなさそうです。
ただ、さまざまな新規カードを貰えているテーマですが肝心のその新規カードの中身なんですね~(笑)