今回は、「新ブラック・マジシャンデッキ」に続き、「新・融合青眼デッキ」を紹介したいと思います!!

「WORLD PREMIERE PACK 2021」に続き、「青眼」も今回の「BATTLE OF CHAOS」にて、新規カードが登場しました!!
遊戯王OCG デュエルモンスターズ WORLD PREMIERE PACK 2021 BOX CG1762
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ BATTLE OF CHAOS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1763
「青眼」についても、「ブラマジ」に続き大好きなモンスターであり、これまで純構築や儀式軸、融合軸とさまざまな構築をしてきました。
前回は「融合青眼デッキ」について紹介しましたが、今回の新規に伴いさらに「融合青眼」が強化!!

少しでも参考になれば嬉しいです!!
デッキレシピ
【モンスター】
・青眼の白龍x3
・青眼の亜白龍x3
・ロード・オブ・ドラゴンードラゴンの支配者ーx2
・青き眼の賢士
・太古の白石x2
・伝説の白石
・エフェクト・ヴェーラー
・増殖するGx2
・灰流うららx2
・深淵の青眼龍
【魔法】
・ドラゴン・目覚めの旋律x2
・トレード・インx3
・竜の霊廟x2
・ビンゴマシーンGO!GO!x3
・究極融合x2
・ワン・フォー・ワン
・ハーピィの羽根箒
・死者蘇生
・復活の福音x2
・墓穴の指名者x2
・融合
【罠カード】
・強靭!無敵!最強!x2
・真の光x2
【EXデッキ】
・青眼の究極亜竜
・青眼の双爆裂竜
・真青眼の究極竜x3
・ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン
・青眼の精霊龍
・月華竜 ブラック・ローズ
・蒼眼の銀龍
・相剣大公ー承影
・リンクリボー
・水晶機巧ーハリファイバー
・フォーミュラ・シンクロン
・銀河眼の光波竜
・ギャラクシーFA・フォトン・ドラゴン
今回は、42枚構築!!
前回に引き続き、今回も「深淵の青眼龍」及び「融合」を採用しています。
個人的には、どうしてもこの2枚を採用したかったため、この構築にしています。
遊戯王 LGB1-JP005 深淵の青眼龍 (日本語版 ウルトラレア) LEGENDARY GOLD BOX
遊戯王 VP19-JP003 融合 (日本語版 シークレットレア) Vジャンプ 7月特大号 応募者全員サービス 20th ANNIVERSARY SECRET SELECTION
以前は、融合召喚からの「融合解除」での連続攻撃フィニッシュに憧れていましたが、「融合解除」は今回採用は見送りました。
新規で採用している「究極融合」と相性よくないですからね~。
遊戯王カード 融合解除(ミレニアムレア) PRISMATIC GOD BOX(PGB1) | プリズマティック ゴッド ボックス 速攻魔法 ミレニアム レア
ちなみに、今回の構築は「深淵の青眼」と「融合」を採用していますが、この枠を新規で登場した「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」にしたほうが、デッキ的には強力かもしれません(笑)。
遊戯王 第11期 07弾 BACH-JP004 ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン【アルティメットレア】
新採用カード
ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者
R ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-

効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1200/守1100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキから「青眼の白龍」1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):手札から「青眼の白龍」1体またはそのカード名が記されたカード1枚を捨て、
自分の墓地の「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(3):自分フィールドに「ブルーアイズ」モンスターが存在する限り、
相手モンスターの攻撃対象は自分が選択する。
手札・デッキから「青眼の白龍」を墓地に送って特殊召喚することが出来ます。これにより自身を特殊召喚しつつ、墓地融合の準備をすることが可能です。
(2)の効果は、「強靭!無敵!最強」をコストに使用し、「青眼の白龍」を特殊召喚することが出来ればそのまま墓地の「強靭!無敵!最強」の効果によって再セットすることが出来、アドバンテージを失わずに済みます。
英語版(北米版) ピ The Ultimate Creature of Destruction(U)(緑)(1st)(強靭!無敵!最強!)
究極融合
R 究極融合

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールド・墓地から融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、
「青眼の白龍」または「青眼の究極竜」を融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
その後、その融合素材としたフィールドの「青眼の白龍」「青眼の究極竜」の数まで
相手フィールドの表側表示のカードを選んで破壊できる。
このデッキの切り札であり、軸となるカードです。
「ビンゴマシーンGO!GO!」や後に紹介する「真の光」でサーチすることが出来ます。
遊戯王 PAC1-JP046 ビンゴマシーンGO!GO! (日本語版 シークレットレア) PRISMATIC ART COLLECTION
速攻魔法でありながら、自分・相手のメインフェイズにしか使用することが出来ませんが、墓地融合出来る点が非常に強いカードです。融合素材をデッキに戻す効果ですが、「青眼デッキ」は、サーチやリクルート等が豊富で逆に息切れしやすいという点を持っていましたが、このカードによって解消することが出来ました。
「真青眼の究極竜」を融合召喚することが出来れば、1ターンキルを狙うことも出来ますし、「青眼の究極亜竜」なら自身の除去効果に加えてさらなる除去が可能になる為、相手フィールドのカードを大量に除去することも出来ます。
ホント、待ちに待った「青眼」専用の融合魔法って感じです!(笑)
真の光
SE 真の光

永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の手札・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚する。
●同名カードが自分のフィールド・墓地に存在しない、
「青眼の白龍」のカード名が記された魔法・罠カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする。
(2):自分のモンスターゾーンの「青眼の白龍」は相手の効果の対象にならない。
(3):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合に発動する。
自分フィールドのモンスターを全て破壊する。
「青眼」専用の「永遠の魂版」といっても過言ではないカードです。
採用理由としては、「青眼の白龍」単体でも戦えるデッキを目指すべく、今回2枚採用にしています。
サーチ効果は、セット効果なので、「灰流うらら」の影響を受けることなく、疑似サーチが可能です。
遊戯王 / 灰流うらら(スーパー)/ PAC1-JP016 / PRISMATIC ART COLLECTION(プリズマティック アート コレクション)
ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン
SE ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン

融合・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3400/守2900
「青眼の白龍」+ドラゴン族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
●融合モンスターを装備した自分の「青眼の白龍」1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):フィールドのこのカードは罠カードの効果を受けない。
(2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
(3):1ターンに1度、このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に、
自分の墓地の罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
新たに登場した、新規「青眼」融合モンスター。
このデッキでは「融合」及び「究極融合」で出すことになるカードです。
罠カードの効果を受けない効果をもっており、相手モンスター全てに攻撃することが出来ます。攻撃力も3400と高く、戦闘において相手モンスター一掃することも可能です。ただし、自身の効果によって、採用している「強靭!無敵!最強!」の恩恵を受けれない点は、少し残念です。
戦闘を行ったダメージステップ終了時に、自分の墓地の罠カードを疑似サルベージ出来る効果を持っており、このデッキならば「真の光」が候補となります。
相剣大公-承影
UR 相剣大公-承影

シンクロ・効果モンスター
星10/水属性/幻竜族/攻3000/守3000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):除外されているカードの数×100だけ、このカードの攻撃力・守備力はアップし、
相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力はダウンする。
(2):このカードが効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地のカード1枚を除外できる。
(3):カードが除外された場合に発動できる。
相手のフィールド及び墓地のカードをそれぞれ1枚ずつ選んで除外する。
「ハリファイバー」効果から「フォーミューラーシンクロン」に変化し、「ブルーアイズ」モンスターとシンクロ出来るレベル10モンスターです。
本来なら「フルール・ド・バロネス」と言いたいところですが、高すぎて買えません!(笑)
遊戯王 DP25-JP023 フルール・ド・バロネス (日本語版 ウルトラレア) デュエリストパック – 疾風のデュエリスト編 –
その為、代用として採用したモンスターです。
以前は「ブラッド・ローズ・ドラゴン」を採用していました。
遊戯王 LIOV-JP035 ブラッド・ローズ・ドラゴン (日本語版 ウルトラレア) ライトニング・オーバードライブ
墓地全除外効果は強力ですが、墓地リソースを大事にするこのデッキとは相性が良くない為、このモンスターの採用を決めました!
特にこのデッキならば、「太古の白石」のサルベージ効果や「強靭!無敵!最強!」の墓地からの再セット効果を使用してしまうと除外される為、これをトリガーに(3)の効果によって相手フィールド及び墓地のカードを除外することが出来ます。
遊戯王OCG 太古の白石 レア shvi-jp022-R シャイニング・ビクトリーズ
手札誘発対策としても今回採用している「墓穴の指名者」とも相性が良いカードです。
遊戯王 SR11-JP033 墓穴の指名者 (日本語版 ノーマル) STRUCTURE DECK R - ドラグニティ・ドライブ -
デッキ構築のポイント
今回のデッキ構築のポイントは・・・・
・「青眼」融合モンスターでビート
・「青眼」単体でも戦える構築
・デッキの安定性
この3つがポイントです。
「青眼」融合モンスターでビート
今回、「融合青眼」ということで上記の「ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン」を含めた下記の3種類を採用しています。
SE 青眼の双爆裂龍

融合・効果モンスター
星10/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分のモンスターゾーンの上記カードを墓地へ送った場合に
EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):このカードは戦闘では破壊されない。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
(3):このカードの攻撃で相手モンスターが破壊されなかった
ダメージステップ終了時に発動できる。
その相手モンスターを除外する。
SE 真青眼の究極竜

融合・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻4500/守3800
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」
このカード名の(1)の効果は1ターンに2度まで使用できる。
(1):融合召喚したこのカードが攻撃したダメージステップ終了時、
自分フィールドの表側表示のカードがこのカードのみの場合、
EXデッキから「ブルーアイズ」融合モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードは続けて攻撃できる。
(2):自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスターを対象とする
魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
墓地のこのカードを除外して発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
SE 青眼の究極亜竜

融合・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻4500/守3800
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」
(1):フィールドのこのカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):1ターンに1度、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
元々のカード名が「青眼の亜白龍」となるモンスターを素材として
このカードが融合召喚されている場合、この効果の対象を2枚または3枚にできる。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
「究極融合」の登場のおかげで手札・フィールドだけでなく墓地融合が可能になりました。
その為、融合準備となる墓地肥やしの役目を持つ「ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者」をはじめ「竜の霊廟」を各2枚採用しています。
遊戯王OCG 竜の霊廟 スーパーレア sd25-jp020-SR 青眼龍轟臨
その為、前回のデッキ構築と比べる「融合モンスター」を出しやすくなりました。
以前のデッキ構築は「融合」魔法とそれをサーチ出来る「深淵の青眼龍」しかなかった為、手札消費の激しさや若干「融合モンスター」を出しにくいという点がありましたが、今回専用の融合魔法の登場により解消されています。
「究極融合」を実際に使ってみると、かなり強いカードです。
特に「真青眼の究極竜」と相性がよく、3回連続攻撃を行う為、3枚採用をしており「究極融合」の除去効果を活かすことによってさらにワンキルをしやすくなりました。
メインフェイズ限定の速攻魔法ですが、相手ターンでも「青眼の双爆裂龍」や「青眼の究極亜竜」を出せるようになったのは使ってみると意外と便利です。
「青眼」単体でも戦える構築
基本的には今回「融合青眼」ということで「融合体」を駆使してビートするデッキ構築になっていますが、「青眼」単体でも戦えるようなデッキ構築にしています。
遊戯王カード 15AX-JPY07 青眼の白龍 シークレットレア 遊戯王アーク・ファイブ [決闘者の栄光 -記憶の断片-side:闇遊戯]
それをサポートしてくれるのが上記で紹介した新規カード「真の光」です。
遊戯王カード 真の光(シークレットレア) WORLD PREMIERE PACK 2021(WPP2) | ワールドプレミアムパック2021 永続罠 シークレット レア
登場当初は、そこまで魅力や強さを感じなかったのですが、実際にメインデッキに投入してみると普通に強いです(笑)。
毎ターン攻撃力3000のステータスをもつモンスターが出せるというのは、相手にとっても厄介で
罠カードということもありバトルフェイズにて追い打ちを掛けることも可能です。
また、「青眼」の魔法・罠をサーチ出来る効果も持っており、デッキの安定力が増しました。
デメリット効果があるものの今回登場した「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」と相性がよく、このデメリット効果をトリガーに特殊召喚が可能です。
UL ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン

効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守 0
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
自分フィールドまたは自分の墓地に「青眼の白龍」が存在する場合にしか発動できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカード以外の自分フィールドのカードは相手の効果では破壊されない。
(3):このカードが戦闘を行うダメージステップ開始時に、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
今回は、枠がなかった為、別のデッキで採用しましたが、実際に敵となるとかなり厄介なモンスターです。
EX枠も「青眼」融合体だけでなく、「青眼」のシンクロ体や「ギャラクシーアイズ」のエクシーズモンスターも採用しています。
遊戯王カード 銀河眼の光波竜(ノーマル) SELECTION 10(SLT1) | セレクション10 ギャラクシーアイズ・サイファー・ドラゴン エクシーズ 光属性 ドラゴン族
遊戯王 OCGカード VB17-JP002 【ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン】 ウルトラ ザ・ヴァリアブル・ブック17 特別限定
「真の光」をはじめ、蘇生札を「死者蘇生」「復活の福音」の2種類を採用しており、「青眼」自体がレベル8ということもあり、シンクロやエクシーズにもつなげやすい構築になっています。
遊戯王 RC03-JP033 死者蘇生 (日本語版 シークレットレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
遊戯王 RC03-JP038 復活の福音 (日本語版 シークレットレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
デッキの安定性の向上
以前までの「青眼」デッキと比べると新規モンスターの登場やサーチカードの充実及び専用魔法等が増えたことにより事故率が減りました。
特に先行から融合準備をしやすくなり、融合出来る確率が以前と比べるとかなり向上しています。
以前は「ドラゴン目覚めの旋律」及び「トレード・イン」の3枚採用がデフォルトでしたが、今回の構築からは「ドラゴン目覚めの旋律」を2枚採用に変更しました。個人的には、この構築ならば2枚採用がベストなんじゃないかと思います。
遊戯王 RC03-JP036 ドラゴン・目覚めの旋律 (日本語版 シークレットレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
遊戯王 PAC1-JP038 トレード・イン (日本語版 シークレットレア) PRISMATIC ART COLLECTION
最後に
今回の新規カードの登場によって「青眼」も超絶強化されました!
今回は「融合軸」での構築の紹介となりましたが、「儀式軸」や「純構築」等の色々な構築が今後出てきそうです!!
「ブラマジ」および「青眼」もそれだけ愛されているテーマということでしょう!
今後は、「オッドアイズ」強化も決まりましたし、まだまだアツい時間が続きそうです!
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779
遊戯王カード SHVI-JP052 青眼の精霊龍 ウルトラレア 遊戯王アーク・ファイブ [シャイニング・ビクトリーズ]
遊戯王カード 青眼の亜白龍(シークレットレア) 20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION ブルーアイズ・オルタナティブ・ホワイト・ドラゴン 光属性 ドラゴン族 シク
遊戯王 20TH-JPC23 ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン (日本語版 シークレットレア) 20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION
遊☆戯☆王OCG デュエルモンスターズ デュエリストカードプロテクターセット ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン/真青眼の究極竜 スリーブ
コメント