今回、紹介するカードはこちら!!
「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」!!
UR 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ
リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/闇属性/植物族/攻 500
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。
(2):2000LPを払い、
「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。
この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
数多くのデュエリストならばこのカードを相手に出された時、連想するカード言えばこのカードではないでしょうか?
「真紅眼融合」と「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」!
いつしか、「捕食植物ヴェルデアナコンダ」=「ドラグーン」みたいなイメージを受け今回のリミットレギュレーションで「ドラグーン」が禁止になりデッキによっては、採用を見送られることも多くなってしまったカードではないでしょうか。
管理人は現在「サンダードラゴンデッキ」と「召喚獣シャドール」を組んでいるのですがこのカードを採用すべきか否か非常に悩みます。
以前までは「ドラグーン」を出すために生まれたカードみたいな感じになっていましたがそもそも融合をサポートするためにで出来たカードなので本来ならばこういう使い方されるのがあるべき姿だと思うんですよね。
シャドール【融合の革命テーマ】
管理人が未だに入れるべきか否か迷っているテーマです。おそらく「純シャドール」構築ならば即採用も考えられるのですが、最近では「ドラグマ構築」「マギストス構築」「召喚獣構築」とさまざまな型で構築されている為、即採用はちょっと考えてしまいます。
管理人は召喚獣シャドールを組んでいるのですが、正直、EX枠がパンパンなんです(笑)
入る枠が無い訳じゃないんですけど、採用に悩んでいる一枚です。
ただ、やっぱり「シャドール」の負けパターンって融合が引けない時なんですよね~
遊戯王/第9期/2弾/NECH-JP064 神の写し身との接触 R
そうやって考えると、やっぱり必須な気が・・・
うーん悩む・・・
・サンダードラゴン【融合カードなんて不要!】
サンダードラゴンの融合魔法といえば・・・
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のフィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
雷族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから雷族モンスター1体を手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
サンダードラゴンモンスター融合体は「フュージョン」カードがなくても条件を満たすことが出来れば特殊召喚出来ます。
しかし、「超雷竜」が制限の今、「雷神龍-サンダー・ドラゴン」を特殊召喚条件で満たした状態で特殊召喚を行ってしまうと、「超雷竜」が除外されてしまい、「超雷竜」と「雷神竜」の2体を並べにくくなってしまいました。
個人的には、「超雷竜」効果の「相手だけライオウ効果」と「雷神竜」の「フリーチェーンでの破壊効果」の2体を並べたときは結構強いと思っています。
その為、サンダードラゴンデッキには必要なカードだと思うですよね~
・サイバードラゴン【強力融合体で相手をワンキル!】
先日友人のサイバードラゴンデッキと対戦していて、「アナコンダ」が採用されていたのですが、非常に相性が良さそうでした。
それもそのはず、機械族の融合魔法カードって強力なカードが多いですよね。
遊戯王カード GS06-JP014 サイバネティック・フュージョン・サポート(ゴールドシークレットレア)/遊戯王ゼアル [GOLD SERIES 2014]
それに加えて、サイバードラゴンの融合体ってどのモンスターも高火力かつ殺傷能力の高いモンスターばかりなんですよね。
CRV-JP035 ULR サイバー・ツイン・ドラゴン【遊戯王シングルカード】
「アナコンダ」のリンク素材、「効果モンスター2体」も簡単にそろえることができますし、個人的にはめっちゃ相性のいいテーマのように感じました。
・最後に
「ドラグーン」が禁止になり、結構な金額で取引されていた「アナコンダ」。
現在、いくらくらいで取引されているのかと「メルカリ」で検索してみた結果・・・
あれ?なんか?全然下がってない気が・・・
まあ、これまで「アナコンダ」=「ドラグーン」みたいなイメージでしたけど、融合モンスターをサポートする、これが本来「アナコンダ」の役割なんですよね。
今後「アナコンダ」が大活躍するような強力な「フュージョンカード」の登場が楽しみです。
あ・・・またまた「アナコンダ」で簡単に出てくる「ドラグーン」のような、ぶっ壊れ融合モンスターでもいいですよ(笑)
遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ 凍獄の氷結界
遊戯王OCG デュエルモンスターズ LIGHTNING OVERDRIVE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)
遊戯王 英語版 デュエリストアルバム 2020 ザ・ダーク・マジシャンズ 【9ポケット】 The Dark Magicians Duelist Portfolio
コメント