妖眼の相剣師【勝手に考察してみました(笑)】

カード紹介




さて、先日発売された「DAWN OF MAJESTY」!!


遊戯王OCG デュエルモンスターズ DAWN OF MAJESTY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1725
皆さんは、既に購入しましたか!?

管理人は、久々にレギュラーBOXを1箱購入!!

気になる開封結果は、是非こちらの記事をご覧下さい!

DAWN OF MAJASTY BOX【開封結果】

今回は、「DAWN OF MAJESTY」で収録され、注目されている「妖眼の相剣師」について、徹底考察!!

この記事が「妖眼の相剣師」の採用を考えている方の参考になれば、幸いです。

 

 

妖眼の相剣師


UL 妖眼の相剣師

効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):効果が無効化されているモンスターがフィールドに存在する場合、
自分・相手のメインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):相手がモンスターを特殊召喚した場合、
そのモンスターをどこから特殊召喚したかによって以下の効果から1つを選択して発動できる。
●手札:手札からモンスター1体を特殊召喚する。
●デッキ:自分はデッキから2枚ドローする。
●EXデッキ:EXデッキから特殊召喚されたそのモンスター1体を選んで破壊する。

 

(1)の効果は、自分・相手のメインフェイズに、効果が無効されているモンスターがいれば特殊召喚出来る効果。

この特殊召喚条件、一見、難しそうに見えますが、最近では、「無限泡影」や「エフェクトヴェーラー」等のカードが採用されている場面が多く、特殊召喚条件は、さほど難しいものではないと思います。

その為、相手の先行1ターン目で特殊召喚も可能で、(2)の効果によって相手にプレッシャーを与えることが可能です。

 

(2)の効果は、このカードがフィールドに存在する状態で、相手がモンスターをどこから特殊召喚したかによって、適用する効果が変わります。

ちなみに、遊戯王で「そのモンスターをどこから特殊召喚したか」という表現は、このカードが初みたいです。それだけ、カードプールが増えたってことでしょうね~。

どの効果も強力ですが、個人的に注目すべき効果は、「2枚ドロー効果」と「EXモンスターを対象をとらない破壊効果」。

「2枚ドロー効果」は、最近では、デッキから特殊召喚するデッキは多く存在しますし、確実にアドバンテージを稼ぐことが出来ます。

「EXモンスター破壊効果」は相手の展開の計算を狂わせることが出来ます。相手先行で展開系のデッキには、厄介なモンスターであることは間違いなしです。

 

 

妖眼の装剣師個人的評価

このカード登場の情報が分かって以降、かなり、話題になったモンスターですが、管理人の勝手な評価としては・・・

 

強いやないか!!

どちらかというと、先行ゲー要素のある今の遊戯王・・・

先行展開を食い止めることの出来るカードは、現在、手札誘発や手札から発動出来る「無限泡影」等がありますが、そんなカードが一枚単純に増えたのは、個人的には良いんじゃないかなと思います。


SR 灰流うらら

チューナー・効果モンスター
星3/炎属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その効果を無効にする。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果

 


UR 無限泡影

通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
セットされていたこのカードを発動した場合、
さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。

ただ、汎用モンスターとはいえ、個人的にはデッキに1枚~多くて2枚採用がベストなような気がします。

理由としては、(1)、(2)の効果は全て、「名称ターン1」の為、手札に2枚来てしまうと、事故要因になってしまうのが理由です。
遊戯王の負けパターンとして「手札誘発」だらけの時って、一見守り固そうで、強そうに見えますが、大体このパターンって負けるパターンなんですよね~。

 

(1)の効果は、手札からモンスターを特殊召喚出来る効果の為、「特殊召喚成功時に効果を持つモンスター」「フリーチェーンで発動出来る効果を持つモンスター」を積極的に特殊召喚したいですね。
例えば、手札から相手ターンでいきなり飛んでくる「ダイナレスラー・パンクラトプス」を出すことが出来れば、相手にとってかなり、やっかいなことになりそうです。

というか、この効果で「パンクラトプス」って出せるよな?(笑)

 

(2)の効果は、シンプルにアドバンテージを稼げる効果なので、積極的に使っていきたいです。

 

(3)の効果は、EXデッキから特殊召喚されたモンスターを対象を取らずに破壊することが出来る効果。この効果、現環境において強力で、現在大会でも結果を残している「十二獣」や「鉄獣戦線」にかなり有効的な効果のように思います。


遊戯王OCG 十二獣ドランシア ウルトラレア RATE-JP053-UR 遊☆戯☆王ARC-V [レイジング・テンペスト]


遊戯王 / 鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ(ウルトラ)/ PHRA-JP048 / PHANTOM RAGE(ファントム・レイジ)

 

これらを踏まえて個人的には、100点満点中・・・・

80点!!




妖眼の相剣師相場及び相性の良いカード

さて、効果も結構強力で、イラストアドも高いこのカード。

現在(4/25)メルカリにて、ウルトラレアに関して言うと・・・

約¥1000前後で取引されているようです。

金額に関しては、妥当な気がしますが、今後、採用率が増えれば、金額も高値になっていくため、今のうちに確保していた方が良さそうな気がします。

遊戯王は株と一緒なので、何が起こるか分かりませんからね~(笑)

 

 

最後に、汎用カードであることは、勿論ですが、このカードと相性が良いカードが下記のカード。


UR 教導の騎士フルルドリス

効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合、
自分・相手のメインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
自分フィールドに他の「ドラグマ」モンスターが存在する場合、
さらにフィールドの表側表示モンスター1体を選んでその効果をターン終了時まで無効にできる。
(2):自分の「ドラグマ」モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
自分フィールドの全ての「ドラグマ」モンスターの攻撃力は500アップする。

もともと、このカード「フルルドリス」の正体なんじゃないかとも言われているみたいです。まあ、ステータスが近いものもありますしね~。

「フルルドリス」自体の効果が、他のドラグマモンスターが存在すれば、「フィールドの表側表示モンスターを対象を取らずに無効に出来効果の為、」「妖眼の相剣師」の特殊召喚条件効果とも相性が良く、確実に相手の計算を狂わせることが出来ます。

 

現在では、まだそこまで採用率も高くないカードですが、今後このカードがどのように評価され、どのように環境に影響を及ぼすのが非常に楽しみな1枚です。

もしかすると、近いうちにに「妖眼の相剣師高騰!!」みたいなことが起きるかもしれません!そんな、可能性をもっている1枚だと思います。

 





遊戯王OCG デュエルモンスターズ ANIMATION CHRONICLE 2021 BOX CG1736


【英語版】 Egyptian God Deck: Slifer the Sky Dragon & Obelisk the Tormentor エジプシャン・ゴッド・デッキ:オシリスの天空竜 & オベリスクの巨神兵 1st Edition


【予約販売】遊戯王 Ghosts From the Past (1ディスプレイ:5BOX セット)【遊戯王 英語版】

コメント

タイトルとURLをコピーしました