今回は、「POWER OF THE ELEMENTS」で超絶強化された、「新ネオスデッキ」を紹介!
【 POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) 】
ネオスといえば十代のエースモンスター!
そのネオスが今回、超絶強化をもらい大幅にパワーアップ!
ちなみに今回のデッキ構築では、手札誘発を一切採用しておらず、フリー対戦や友人らとワイワイとデュエルを楽しむ為の構築となっております。
まあ、一部ガチカードを採用していますが・・・・笑
少しでも、デッキ構築の参考にしてもらえたら嬉しいです!
・デッキレシピ
【モンスター】
・E・HERO オネスティネオス
・E・HERO ネオスx2
・E・HEROスピリットネオスx3
・N・グランモール
・N・アクアドルフィン
・N・ハミングバード
・N・ブラックパンサー
・N・フレアスカラベ
・E・HEROエアーマンx2
・E・HEROシャドーミストx2
・V・HEROヴァイオン
・E・HEROリキッドマン
・クロス・キーパー
・倶利伽羅天童x2
【魔法】
・ネオス・フュージョンx3
・ミラクル・コンタクト
・インスタント・ネオスペースx2
・EN-エンゲージ・ネオス・ペースx3
・融合x2
・E・エマージェンシーコールx2
・ミラクル・フュージョン
・増援
・ハーピィの羽根箒
【罠カード】
・NEXT
・フェイバリット・コンタクト
・拮抗勝負x3
【EXデッキ】
・Wake Up Your E・HERO
・E・HERO アブソルート Zero
・E・HERO サンライザー
・E・HERO フレイム・ウィングマン
・E・HERO ブレイヴ・ネオスx2
・E・HERO フレア・ネオス
・E・HERO エアー・ネオス
・E・HERO グラン・ネオス
・E・HERO アクア・ネオス
・E・HERO マグマ・ネオス
・E・HERO コスモ・ネオス
・E・HERO ネビュラ・ネオス
・E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン
・X・HERO ワンダー・ドライバー
ネオスや融合体モンスター展開し、ビートしていくデッキとなります。
今回の構築は、後攻寄りのデッキ構築となっています。
その為、後攻の捲り札として「拮抗勝負」や「倶利伽羅天童」といった強力な除去カードメインで多めに採用。
また、サーチ手段も豊富な為、「灰流うらら」といったサーチ妨害を多少受けても、動くことが出来ることがこのデッキの特徴です。
EXデッキに関しては、「十代」よりの構築にする為、1枚を除き全て融合モンスターを採用。
コンタクト融合体もこのデッキならば出すことが可能なモンスターをメインで採用しました。
基本的にHEROの融合体は、相手を妨害するモンスターが非常に少なく、今回のデッキ構築は
後攻寄りになっている為、先行展開が不向きなデッキとなっています。
・各カード採用理由
ここでは、このデッキの各カードの採用理由を紹介!
E・HERO ネオス
20thSE E・HERO ネオス

通常モンスター
星7/光属性/戦士族/攻2500/守2000
ネオスペースからやってきた新たなるE・HERO。
ネオスペーシアンとコンタクト融合する事で、未知なる力を発揮する!
3枚採用も考えましたが、事故要因になるのが怖い為、今回は2枚採用にしました。
2枚採用でも、「ミラクルコンタクト」や「コンタクト融合」で再びデッキに戻すことが出来る為、実際に枯渇することも少なく個人的には一番ベストな採用枚数かなと思っています。
E・HEROスピリット・オブ・ネオス
SE E・HERO スピリット・オブ・ネオス

効果モンスター
星7/光属性/戦士族/攻2500/守2000
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは戦闘では破壊されない。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「E・HERO」モンスターのカード名が記された魔法・罠カードまたは「融合」1枚を手札に加える。
(3):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを持ち主のデッキに戻し、デッキから「E・HERO」通常モンスター1体を特殊召喚する。
使ってみると思っていた以上に有能で強力なモンスターです。
特殊召喚方法は、多彩で「EN-エンゲージネオスペース」や自身の効果によって特殊召喚することで、強固な壁モンスターにもなることも出来るモンスターです。
サーチ先も幅広く、このデッキには欠かせないモンスターな為、こちらは3枚採用しています。
十分強いモンスターですが、わがままを一つ言えるならば「フィールド・墓地ではネオスとしても扱う」という文言が一言欲しかった!(笑)
E・HERO オネスティ・ネオス
SE E・HERO オネスティ・ネオス

効果モンスター
星7/光属性/戦士族/攻2500/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
(1):このカードを手札から捨て、フィールドの「HERO」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで2500アップする。
(2):手札から「HERO」モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、捨てたモンスターの攻撃力分アップする。
こちらは1枚採用。
HEROモンスターの攻撃力を2500と大きく上昇させるモンスターで、戦闘面をサポートしてくれるモンスターです。
このデッキでは、モンスターのほとんどがHEROで構築されているおり、サーチも容易で手札に持ってくる手段も多い為、相手の不意を突くことも可能です。
E・HERO エアーマン
SE E・HERO エアーマン

効果モンスター
星4/風属性/戦士族/攻1800/守 300
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカード以外の自分フィールドの「HERO」モンスターの数まで、
フィールドの魔法・罠カードを選んで破壊する。
●デッキから「HERO」モンスター1体を手札に加える。
HEROを何でもサーチ出来るモンスター。
基本的には、「E・HEROスピリットネオス」及び「オネスティネオス」がメインのサーチ先となります。
V・HERO ヴァイオン
SE V・HERO ヴァイオン

効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1000/守1200
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「HERO」モンスター1体を墓地へ送る。
(2):1ターンに1度、自分の墓地から「HERO」モンスター1体を除外して発動できる。
デッキから「融合」1枚を手札に加える。
基本的には、効果によってシャドーミストを墓地に送ることでシャドーミストの効果によって、HEROのサーチを行い、そのままシャドーミストを除外することで融合をサーチする動きがメインとなるモンスターです。
E・HERO シャドー・ミスト
SR E・HERO シャドー・ミスト

効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1000/守1500
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「チェンジ」速攻魔法カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「E・HERO シャドー・ミスト」以外の「HERO」モンスター1体を手札に加える。
特殊召喚をすれば、「チェンジ速攻魔法」をサーチ出来るカードですが、今回は自身が墓地に送られた場合のサーチ効果をメインで使用するモンスターです。
E・HEROリキッドマン
SR E・HERO リキッドマン

効果モンスター
星4/水属性/戦士族/攻1400/守1300
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、
「E・HERO リキッドマン」以外の自分の墓地の
レベル4以下の「HERO」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが「HERO」融合モンスターの融合召喚の素材になり、
墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。
自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
基本的には、自身が融合素材になった場合のドロー効果をメインで使用するモンスターです。
ミラクルフュージョンでの除外効果でも発動できる効果な為、状況によっては、2回ドロー効果を使用することが出来ます。
N-ネオスペーシアン
N N・アクア・ドルフィン

効果モンスター
星3/水属性/戦士族/攻 600/守 800
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。
相手の手札を確認し、その中からモンスター1体を選ぶ。
選んだモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つモンスターが自分フィールドに存在する場合、
選んだモンスターを破壊し、相手に500ダメージを与える。
存在しない場合、自分は500ダメージを受ける。
P-N N・グラン・モール

効果モンスター
星3/地属性/岩石族/攻 900/守 300
(1):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターとこのカードを持ち主の手札に戻す。
SR N・ブラック・パンサー

効果モンスター
星3/闇属性/獣族/攻1000/守 500
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
エンドフェイズまで、このカードは、そのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。
今回のネオスデッキには、上記のネオスペーシアン達を採用。
その為、EXデッキもこのモンスター達を融合素材として使用するコンタクト融合体を採用しています。
基本的には、「アクアドルフィン」及び「グランモール」しか実用性がありませんが、出来るだけ
ネオスペーシアンの数を減らしたくなかった為、4種類のモンスターを採用しています。
今回一番実用性が低い「グローモス」は今回は採用を見送りました。
クロス・キーパー
N クロス・キーパー

効果モンスター
星2/闇属性/戦士族/攻 400/守 400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
自分の手札・墓地から「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
この効果で墓地から特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分が「E・HERO」融合モンスターの特殊召喚に成功した場合、このカードを除外して発動できる。
自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。
「ブレイブネオス」の融合素材とドロー効果を使用する為に1枚採用。
「ネオスフュージョン」等で「ブレイブネオス」の融合素材に使用すれば、そのままドロー効果に繋げることが出来るモンスターです。
倶利伽羅天童
UL 倶利伽羅天童

特殊召喚・効果モンスター
星1/炎属性/天使族/攻1500/守1500
このカードは通常召喚できない。
このターンに相手のモンスターゾーンで効果を発動した
自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースした場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、このカードを特殊召喚するためにリリースしたモンスターの数×1500アップする。
(2):自分エンドフェイズに、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
後攻を得意とするデッキになっている為、その捲り札の1枚として採用したモンスター。
今回の「POWER OF THE ELEMENTS」で登場した、新モンスターであり、相手フィールドで効果を発動したモンスターを全てリリースして特殊召喚出来るモンスターです。
自分メインフェイズにしか特殊召喚出来ないモンスターですが、仮に相手の先行で、盤面を固められたとしても、展開手段が豊富なこのデッキにとって、わざと相手モンスターの効果を使わせることで、相手モンスターを一気にリリースし、そこから「HERO」モンスターを展開することが出来ます。
実際に使ってみるまでは、少し扱いづらいかな?と思っていましたが、実践時には思っていた以上に良い働きをしてくれるモンスターでした。特殊召喚が、「壊獣」と同じにように、チェーンブロックを作らない特殊召喚という点が強いカードです。
EN-エンゲージ・ネオスペース
SR EN-エンゲージ・ネオスペース

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):手札及びデッキからそれぞれ1体ずつ、
「N」モンスター1体と「E・HERO」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「N」モンスターまたはレベル5以上の「E・HERO」モンスター1体を特殊召喚し、自分のデッキ・墓地から「融合」1枚を選んで手札に加える。
この効果で特殊召喚したモンスターが「E・HERO ネオス」の場合、
その攻撃力は1000アップする。
こちらのカードは3枚採用。
このカードを使用して、「シャドーミスト」をコストで墓地に送り「スピリットオブネオス」を特殊召喚すれば、このカード1枚から一気に3枚のカードをサーチすることが出来、大きくアドバンテージを稼ぐことが出来る強力なカードです。
融合派兵
SR 融合派兵

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、
そのモンスターにカード名が記されている
融合素材モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
「ネオス」及び「ネオスペーシアン」にアクセスできるカードとして採用。
「ネオスペーシアン」モンスターは、モンスターの種類によってはデッキから引いてしまうと事故要因になってしまう為、その対策として採用しています。
融合モンスターしか出せないデメリット効果があるカードですが、このデッキならば全く気にならない効果だと思います。
ネオス・フュージョン
SR ネオス・フュージョン

通常魔法
(1):自分の手札・デッキ・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、「E・HERO ネオス」を含むモンスター2体のみを素材とする
その融合モンスター1体を召喚条件を無視してEXデッキから特殊召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
(2):「E・HERO ネオス」を融合素材とする自分フィールドの融合モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、または自身の効果でEXデッキに戻る場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
こちらのカードは3枚採用。
2体でのコンタクト融合体も出すことが可能ですが、基本的には「ブレイブネオス」を出すことがメインとなる魔法カードです。
このカードによって「シャドーミスト」及び「クロスキーパー」を墓地に送り、HEROサーチまたはドロー効果に繋げていくことになります。
ミラクル・コンタクト
SE ミラクル・コンタクト

通常魔法
(1):自分の手札・フィールド・墓地から、
融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、
「E・HERO ネオス」を融合素材とするその「E・HERO」融合モンスター1体を
召喚条件を無視してEXデッキから特殊召喚する。
こちらは、1枚採用。
理由としては、基本的には墓地の融合素材モンスターを戻しての「ネオス」の融合体の特殊召喚を狙いたい為、前半で引いてしまうと事故要因になることから、今回1枚採用にしています。
融合
「ブレイブネオス」は勿論、「サンライザー」や「アブソリュートZERO」の融合召喚を狙うのがメインとなるカードです。
今回2枚採用にしていますが、サーチ札が4枚と「エンゲージネオスペース」によってサルベージも可能な為、実際には1枚採用でも充分かもしれません。
ミラクル・フュージョン
SE ミラクル・フュージョン

通常魔法
(1):自分のフィールド・墓地から、
「E・HERO」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
「サンライザー」でサーチを行い、「E・HEROリキッドマン」を融合素材として、「E・HEROアブソリュートZERO」の融合召喚を狙い、「E・HEROリキッドマン」の効果によってドローを効果を狙うカードです。
こちらも、序盤で引いてしまうとアドバンテージを稼ぎにくい為、1枚採用にしています。
インスタント・コンタクト
R インスタント・コンタクト

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):1000LPを払って発動できる。
レベル7以下の、「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスター1体を召喚条件を無視してEXデッキから特殊召喚する。
自分のフィールド及び墓地に「E・HERO ネオス」が存在しない場合、
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、効果は無効化され、エンドフェイズに持ち主のEXデッキに戻る。
今回2枚採用。
基本的には、今回採用している「E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン」の融合準備に備えるカードです。
ただ、状況によっては、レベル7以下のコンタクト融合体も出すことが可能で、「サンライザー」の特殊召喚効果で「ミラクル・フュージョン」をサーチをする動きも可能です。
フェイバリット・コンタクト
R フェイバリット・コンタクト

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを好きな順番で持ち主のデッキの下に戻し、「HERO」モンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。
「E・HERO ネオス」をデッキに戻した場合、この効果で特殊召喚したモンスターをお互いにEXデッキに戻す事はできない。
手札・フィールド・墓地の融合素材モンスターをデッキに戻すことで、融合モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚することが出来る、強力なコンタクト融合体を出すことが可能です。
個人的には、このカードによって出しにくいトリプルコンタクト融合体や「コスモネオス」の融合召喚を狙う為に採用しています。
NEXT
N NEXT

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):自分の手札・墓地から「N(ネオスペーシアン)」モンスター及び「E・HERO ネオス」を
任意の数だけ選んで守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、
自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
こちらも1枚採用。
基本的な使い方としては、コンタクト融合もしくはトリプルコンタクト融合を狙うことがメインとなるカードです。
拮抗勝負
N 拮抗勝負

通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、
このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、
自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
自分フィールドのカードの数と同じになるように、
相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。
今回のデッキ構築は、後攻をメインにとるデッキな為、その捲り札として採用しています。
あえて「拮抗勝負」にしたのは、最近では、破壊耐性を持つモンスターや墓地に送られてしまうと効果が発動するカードが多くある為、それらを防ぐ為に採用しました。
最低でも必ず相手フィールドにカードが1枚残ってしまいますが、除去カードとしては、優秀なカードです。
E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン
PSE E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン

融合・効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻3100/守2500
「E・HERO ネオス」+「ウィングマン」融合モンスター
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
フィールドのモンスターの属性の種類の数まで相手フィールドのカードを選んで破壊する。
(2):このカードは、攻撃力が自分の墓地のモンスターの数×300アップし、効果では破壊されない。
(3):このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動する。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
このデッキの切り札となるモンスター。
このデッキならば融合召喚の手段は多彩で、攻撃力も大幅UPを狙うことが出来るモンスターです。
状況次第では、対象を取らない破壊効果で相手のフィールドのカードを一掃することも可能な為、フィニッシャーとしても優秀なモンスターです。
最後に
個人的には、結構面白いデッキ構築になり、十代寄りのデッキ構築になったというのが第一印象です。
また、サーチ手段や展開手段が多く、多少の妨害を受けても、展開できるのがこのデッキの強みです。
ただ先行においては、一番最初に述べたように、ホントにやることが少ないデッキです。
その為、先行時に強力な融合モンスターを並べたとしても、次の相手ターンで除去されることがほとんどでした。
基本的には、破壊妨害を持つ「サンライザー」または「アブソリュートZero」を立てて、万が一の為に備えて戦闘耐性をもつ「スピリットネオス」を手札に備えておく、動きが先行時のメインの展開方法となります。
今回闇属性のHEROモンスターも採用している為、先行の弱さをカバーするために、「マスクチェンジ」と「ダークロウ」の採用も有りかなと思いました。
後攻時においては、サーチ手段や展開方法が多彩な為、協力なHERO融合体モンスターを展開することが出来る為、場合によってはワンキルも狙えるデッキになっています。
「ネオス」関連サポートカード一覧まとめはこちらから!↓

コメント
[…] […]