ブラック・マジシャンデッキ2022!!2022年のブラマジデッキはこれで決まりだ!【2022年1月制限改訂版 】

デッキ紹介

今回は、2022年1月制限改訂版「ブラック・マジシャンデッキ」について紹介!!

 

2022年1月リミット・レギュレーションが施工され、環境で大活躍していた「D-HERO デストロイフェニックスガイ」のキーカードとなる「フュージョン・デステニー」がまさかの禁止に!(笑)

2022年1月リミット・レギュレーション決定!!【今回は、中々の思い切った制限改訂になりました!】
2022年1月リミット・レギュレーション決定!!

その影響に伴い管理人の「ブラック・マジシャンデッキ」も「D-HEROデストロイフェニックスガイ」を採用していた為、今回のリミットレギュレーションの影響を大きく受けました。

 

そこで今回は、2022年1月制限改訂版最新の「ブラック・マジシャン」デッキ紹介となっていますので、是非参考にしてもらえると嬉しいです!

 

それ以外の「ブラック・マジシャン」関連記事はこちらをクリック!↓

「ブラック・マジシャン」サポートカード及び関連カード一覧【サポートカードとしての種類はナンバーワンです!】
「ブラック・マジシャン」関連のサポートカードまとめ

 

ブラック・マジシャンデッキ2021!【BATTLE OF CHAOS新規カード採用!】
BATTLE OF CHAOSで登場したブラマジ新規カードを採用した新ブラマジデッキを紹介!

 

「ブラマジデッキ」及び「青眼デッキ」おすすめ採用カードまとめ
「ブラマジデッキ」及び「青眼デッキ」におすすめしたい採用カード一覧

 

ブラック・マジシャン【これまで管理人が組んできたブラマジデッキ】
これまで、組んできたブラマジデッキについてご紹介。

 

 

デッキレシピ

【モンスター】
・ブラック・マジシャンx3
・ブラックマジシャン・ガール
・幻想の見習い魔導士
・イリュージョン・オブ・カオスx3
・マジシャンロッドx3
・マジシャンズソウルズx3
・合体竜ティマイオス
・増殖するGx2
・灰流うららx2
・エフェクトヴェーラーx2
・マジクリボー

【魔法】
・黒の魔道陣x3
・黒魔術の秘儀x2
・魂のしもべx3
・マジシャンズ・サルベーションx2
・墓穴の指名者x2
・ハーピィの羽根帚

【罠】
・永遠の魂x3
・マジシャンズナビゲート
・マジシャンズ・コンビネーション

【エクストラデッキ】
・超魔導戦士ーマスター・オブ・カオス
・超魔導師ブラックマジシャンズx2
・竜騎士ブラックマジシャン
・ガーディアン・キマイラ
・星杯竜イムドゥーク
・IPマスカレーナ
・水晶機巧ーハリファイバー
・トロイメア・ユニコーン
・神聖魔皇后セレーネ
・アクセスコード・トーカー
・マジマジマジシャンギャル
・幻想の黒魔導士
・TG-ワンダーマジシャン
・炎斬機ファイナルシグマ

 

前回と大幅な変更点は、下記の「D-HERO デストロイガイフェニックス」出張セットを抜いた点です。


遊戯王 BODE-JP039 D-HERO デストロイフェニックスガイ (日本語版 ウルトラレア) バースト・オブ・デスティニー


遊戯王カード SPDS-JP006 D-HERO ディバインガイ スーパーレア 遊☆戯☆王ARC-V [デステニー・ソルジャーズ]


遊戯王カード 【D-HERO ダッシュガイ】 DE01-JP013-N ≪デュエリストエディション1≫


遊戯王カード フュージョン・デステニー(シークレットレア) プリズマティック・アート・コレクション(PAC1) | 通常魔法

 

 

それにより、メインデッキにかなり空き枠が出来た為、「ブラック・マジシャン」とシナジーが合うカードを新たに採用しています。加えてEXデッキの方も「ブラック・マジシャン」関連のモンスターを除いて大きく変わりました。

 

新規採用カード

ここでは、今回新たに新規採用したカードを紹介!

どのカードも今回の「ブラック・マジシャン」デッキと相性抜群のカードばかりです!

エフェクト・ヴェーラー


UR エフェクト・ヴェーラー

チューナー・効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0
(1):相手メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送り、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

採用理由は、下記の通りです。

・妨害の汎用モンスターとして使用可能。

・「超魔導師ブラックマジシャンズ」の融合素材として使用可能。

・「超魔導戦士ーマスター・オブ・カオス」の全除外効果の発動コストとしても使える。

今回の「ブラック・マジシャン」デッキにかなりシナジーの合うモンスターで、幅広く使用することが出来ます。

また今回、「エフェクト・ヴェーラー」を2枚採用していることから、「ハリファイバー」効果からの「セレーネ」経由で「セレーネ」経由で「アクセスコードトーカー」に繋げる動きが可能になったことも大きいです。

 


遊戯王 LVP3-JP036 神聖魔皇后セレーネ (ウルトラレア 日本語版) リンク・ヴレインズ・パック3


遊戯王 ETCO-JP046 アクセスコード・トーカー (日本語版 アルティメットレア) エターニティ・コード

 

 

マジクリボー

R マジクリボー

効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 300/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):戦闘または相手の効果で自分がダメージを受けたターンのメインフェイズ及びバトルフェイズに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
自分のデッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分フィールドの表側表示の魔法使い族モンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。

「BATTLE OF CHAOS」によって登場した、新たな「ブラマジ」をサポートしてくれる新規モンスター。前回のデッキ構築では枠が無かった為、採用を断念したのですが、今回枠が空いた為、新たに採用したモンスターです。


【予約販売 22年2月下旬入荷予定】遊戯王 Battle of Chaos BOX【遊戯王 英語版】

採用理由としては・・・

・相手依存であるものの、発動条件が緩く、自身の効果によってデッキ・墓地から幅広く「ブラック・マジシャン」にアクセスしやすい。

・相手依存であるものの、発動条件が緩いサルベージ効果が非常に優秀。

この2点にあります。実際に使ってみると思っていた以上に良い動きをしてくれるモンスターです。(1)と(2)の効果は、1ターンにどちらも使用出来る為、一度型にハマると無限ループに近い動きをしてくれるモンスターです。

 

 

マジシャンズ・コンビネーション


SE マジシャンズ・コンビネーション

永続罠
(1):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
自分フィールドの、「ブラック・マジシャン」または
「ブラック・マジシャン・ガール」1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターとはカード名が異なる
「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」1体を、
自分の手札・墓地から選んで特殊召喚し、その発動した効果を無効にする。
(2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
フィールドのカード1枚を選んで破壊する。

今回新たに採用した、「ブラックマジシャン」関連の罠カードです。コストの条件は、少し難しいかもしれませんが、「ブラック・マジシャン」及び「ブラック・マジシャン・ガール」にアクセス出来るカードは豊富にあるので、発動条件も満たしやすいカードです。

それを踏まえた上で採用した理由は・・・

・サーチ出来る汎用妨害札として使用可能。

・(2)の効果が「マジシャンズ・ソウルズ」と相性が良い。

以上が採用理由となります。特に「マジシャンズ・ソウルズ」のドロー効果と相性が抜群で、ドローしつつ、相手フィールドのカードを破壊することが出来る為、自分のアドバンテージを稼ぎつつ相手のリソースを奪う動きが可能です。地味に、破壊効果が対象を取らない点も強いです。

 


SR マジシャンズ・ソウルズ

効果モンスター
星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札にある場合、
デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードを特殊召喚する。
●このカードを墓地へ送る。
その後、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」または
「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚できる。
(2):自分の手札・フィールドから魔法・罠カードを2枚まで墓地へ送って発動できる。
墓地へ送った数だけ自分はデッキからドローする。

 

 

ガーディアン・キマイラ


UR ガーディアン・キマイラ

融合・効果モンスター
星9/闇属性/獣族/攻3300/守3300
カード名が異なるモンスター×3
このカードは手札と自分フィールドのモンスターのみを
それぞれ1体以上素材とした融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカードの(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが魔法カードの効果で融合召喚した場合に発動できる。
手札で融合素材としたカードの数だけ自分はデッキからドローし、
フィールドで融合素材としたカードの数だけ相手フィールドのカードを選んで破壊する。
(2):自分の墓地に「融合」が存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならない。

最近現環境において使用率の高い融合モンスターで、今回新たに採用したモンスターです。

採用理由としては・・・

・「黒魔術の秘儀」によって融合召喚が可能。

・「黒魔術の秘儀」が速攻魔法の為、相手ターンに融合召喚を狙って妨害することが可能。

「黒魔術の秘儀」は、このデッキに於いてサーチ手段は豊富な為、手札に揃えることも容易く、相手ターンでも出せる「ガーディアン・キマイラ」はかなり強力です。


SR 黒魔術の秘儀

速攻魔法
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●融合モンスターカードによって決められた、
「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」を含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールドから墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
●レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」を含む
自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。

 

 

水晶機巧-ハリファイバー


SE 水晶機巧-ハリファイバー

リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/水属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:左下/右下】
チューナーを含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
(2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィールドのこのカードを除外して発動できる。
EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。

今回「エフェクトヴェーラー」を採用したことに新たに採用したモンスターです。

採用理由としては・・・

・「アクセスコードトーカー」のリンク召喚に繋げる為に採用。

 

 

TGワンダー・マジシャン


SR TG ワンダー・マジシャン

シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/光属性/魔法使い族/攻1900/守 0
チューナー+チューナー以外の「TG」モンスター1体以上
(1):このカードがS召喚に成功した場合、
フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動する。
そのカードを破壊する。
(2):相手メインフェイズに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚する。
(3):フィールドのこのカードが破壊された場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。

「ハリファイバー」の変身先として採用したモンスターです。

採用理由としては・・・

・魔法使い族で光属性ということで「マスターオブカオス」効果のコスト要因として使用可能。

・特殊召喚成功時のバック破壊効果と自身が破壊された時の1ドロー効果の2つの汎用性の高さ。

・レベル5チューナーということで「ブラック・マジシャン」とシンクロ召喚することで「炎斬機ファイナルシグマ」のS召喚が可能。

「ハリファイバー」からの変身先として採用したモンスターです。しかし基本的には、「ハリファイバー」からの流れは、「アクセスコードトーカー」に繋げる動きがメインとなる為、使用する機会は少ないかもしれません。

万が一「ハリファイバー」のチューナーの特殊召喚効果が使えなかったときの為に保険として使用することがメインとなると思います。

 

 

炎斬機ファイナルシグマ


UR 炎斬機ファイナルシグマ

シンクロ・効果モンスター
星12/炎属性/サイバース族/攻3000/守 0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードはEXモンスターゾーンに存在する限り、
「斬機」カード以外のカードの効果を受けない。
(2):EXモンスターゾーンのこのカードが相手モンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
(3):このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「斬機」カード1枚を手札に加える。

「TGワンダー・マジシャン」とのシンクロ召喚先として採用モンスターです。

採用理由は・・・

・「ブラック・マジシャン」と「TGワンダー・マジシャン」でシンクロ召喚可能。

・攻撃力3000と「斬機カード」以外の効果を受けないというステータスの高さ。

フィールドには「ブラック・マジシャン」が存在する場面が多いと予想出来る為、「ハリファイバー」の変身効果まで繋げることが出来れば、そのままシンクロ召喚に繋げることは容易だと思います。

「斬機」カード以外の効果を受けないという強固な耐性を持つモンスターで、デッキによってはこのモンスターの除去手段がなく詰むデッキもあるはず・・・

「ふわんだりぃず」デッキには、結構有効なモンスターではないでしょうか?(笑)

ふわんだりぃず【まさしく令和版の血の代償】
新テーマ「ふわんだりぃず」について徹底解説

 

最後に【回した感想】

最初に感じたことは、「D-HEROデストロイフェニックスガイ」が採用出来なくなったことであらためて強力な出張パーツであったことを痛感しました。

というのもこのデッキ先行展開で「捕食植物ヴェルテアナコンダ」のリンク素材となる「マジシャンズ・ソウルズ」と「マジシャンズ・ロッド」の2体を並べやすく、「捕食植物ヴェルテアナコンダ」の効果から一気に「D-HEROデストロイフェニックスガイ」まで簡単に展開することが可能でした。


SE 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ

リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/闇属性/植物族/攻 500
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。
(2):2000LPを払い、
「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。
この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。

 

しかし、今回の制限改訂の適用によってこの展開が出来なくなってしまった為、「IPマスカレーナ」を出して、相手ターンにリンク召喚する展開がメインとなります。相手ターンに「トロイメアユニコーン」をリンク召喚すれば相手のフィールドのカードをデッキバウンスする妨害が可能です。


SE I:Pマスカレーナ(イラスト違い版)

リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻 800
【リンクマーカー:左下/右下】
リンクモンスター以外のモンスター2体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手メインフェイズに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターをリンク素材としてリンク召喚する。
(2):このカードをリンク素材としたリンクモンスターは相手の効果では破壊されない。

 


SR トロイメア・ユニコーン

リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/悪魔族/攻2200
【リンクマーカー:左/右/下】
カード名が異なるモンスター2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、
手札を1枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキに戻す。
この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、
さらに自分はデッキから1枚ドローできる。
(2):自分ドローフェイズの通常のドローの枚数は、
フィールドに相互リンク状態の「トロイメア」モンスターが存在する限り、
その「トロイメア」モンスターの種類の数になる。

 

ただやっぱりデッキ全体のパワーダウンは、否めないです(笑)。

 

 

個人的には、現環境に於いて「烙印」を使ってくるプレーヤーが多い為、「超融合」や「捕食植物ドラゴスタぺリア」の採用もアリかなと対戦時に感じました。

ブッ壊れ汎用融合テーマ「烙印」!!「ストラクチャーデッキ ALBA STRIKE」を入手していない決闘者は今すぐ買うべき!【烙印とおすすめしたい組み合わせテーマ3選!!】
新たな融合テーマ「烙印」とオススメの相性の良いテーマを紹介!!

20thSE 超融合

速攻魔法(準制限カード)
このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
自分・相手フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

 


UR 捕食植物ドラゴスタペリア

融合・効果モンスター
星8/闇属性/植物族/攻2700/守1900
融合モンスター+闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手が発動した捕食カウンターが置かれているモンスターの効果は無効化される。

「ブラック・マジシャン」デッキは、闇属性をメインで構築されている為、どちらのカードも相性抜群で、「烙印」対策にも有効です。

 

 

現在何かと話題となっている「マスターデュエル」!!

今回のデッキ構築では、「マスターデュエル」に収録されていないカードも採用している為、100%の再現は無理ですが、比較的近い形で再現することは可能なので、是非参考にしてもらえると嬉しいです!!

全体的に完成度の高い、ガチ「ブラック・マジシャン」デッキになっていると思いますのでこれで、現環境の覇権を握っている「烙印」に挑んでいきたいと思います!




コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779


遊戯王OCGデュエルモンスターズ デッキビルドパック タクティカル・マスターズ BOX CG1787


遊戯王OCGデュエルモンスターズ SECRET SHINY BOX CG1766

コメント

タイトルとURLをコピーしました