ブラック・マジシャンデッキ2021!【BATTLE OF CHAOS新規カード採用!】

デッキ紹介

今回は、「BATTLE OF CHAOS」で強化されたテーマ「ブラック・マジシャンデッキ」を紹介!


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ BATTLE OF CHAOS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1763

管理人が遊戯王に復帰した際に初めて作ったデッキが「ブラック・マジシャンデッキ」ということもあり、これまでさまざまな構築をしてきたデッキでもあります!

ブラック・マジシャン【これまで管理人が組んできたブラマジデッキ】
これまで、組んできたブラマジデッキについてご紹介。

今回の強化に伴い、前回の構築内容からどのような構築にするかかなり迷いましたが、ようやく完成!

今回もかなりのガチ構築になっておりますが、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

デッキレシピ

 

【モンスター】
・ブラック・マジシャンx3
・ブラックマジシャン・ガール
・幻想の見習い魔導士
・イリュージョン・オブ・カオスx3
・マジシャンロッドx3
・マジシャンズソウルズx3
・合体竜ティマイオス
・増殖するGx2
・灰流うららx2
・DーHERO デッバインガイ
・D-HERO ダッシュガイ

【魔法】
・黒の魔道陣x3
・黒魔術の秘儀x2
・魂のしもべx3
・マジシャンズ・サルベーションx2
・墓穴の指名者x2
・フュージョン・デステニーx3
・ハーピィの羽根帚

【罠】
・永遠の魂x3
・マジシャンズナビゲート

【エクストラ】
・超魔導戦士ーマスター・オブ・カオス
・超魔導師ブラックマジシャンズx2
・竜騎士ブラックマジシャン
・D-HERO デストロイフェニックスガイ
・聖魔の乙女アルテミス
・星杯竜イムドゥーク
・トロイメア・フェニックス
・暗黒の闇霊使いダルク
・捕食植物ヴェルデ・アナコンダ
・トロイメア・ユニコーン
・神聖魔皇后セレーネ
・アクセスコード・トーカー
・マジマジマジシャンギャル
・幻想の黒魔導士

 

 

色々と構築について悩むに悩みましたが今回は、このような構築にしてみました!

出来れば40枚構築に抑えたかったのですが、今回は新規カードの採用やお手軽出張パーツを採用するために泣く泣く41枚構築になってしまいました・・・

 

 

新採用カード

イリュージョン・オブ・カオス


SR イリュージョン・オブ・カオス

儀式・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2100/守2500
「カオス・フォーム」により降臨。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
儀式モンスターを除く、「ブラック・マジシャン」またはそのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。
その後、手札を1枚選んでデッキの一番上に戻す。
(2):相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選んで特殊召喚し、
その発動した効果を無効にする。

このモンスターの登場のおかげで「ブラマジデッキ」の安定性がグンと上がりました!

今回、流行りの「フェニックスガイ」を採用しています。その為、引きたくない融合素材モンスターを引いてしまうこともある為、それらを「ブラマジ関連」のカードをサーチしつつ戻せる点は、かなり便利な効果です。

デッキの安定性を更に高める為、このモンスターをサーチ出来る「儀式の準備」の採用も考えましたが今回は枠がない為、採用を断念!

 

 

合体竜ティマイオス


R 合体竜ティマイオス

効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2800/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、
魔法使い族モンスター1体または「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた、
魔法使い族モンスターを含む融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

新たに登場した新規モンスターです。
採用に迷ったモンスターですが、光属性という事で「マスターオブカオス」のリリース要因にもなり、融合効果は勿論、攻撃力も2800と高くアタッカーとしても優秀な為、今回1枚採用しました。

「ティマイオスの眼」と違ってサーチできる点がかなり強いです。


遊戯王カード CPL1-JP005 ティマイオスの眼 コレクターズレア 遊戯王アーク・ファイブ [コレクターズパック 伝説の決闘者編]

実際に使用してみると、能動的にブラマジを墓地に送ることが出来たり、採用している「マジシャンズナビゲート」を墓地に送って特殊召喚出来たりと意外と使い易いモンスターです。

 

 

マジシャンズ・サルベーション


UR マジシャンズ・サルベーション

フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「永遠の魂」1枚を選んで自分フィールドにセットできる。
(2):自分が「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」の召喚・特殊召喚に成功した場合、
そのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとはカード名が異なる「ブラック・マジシャン」
または「ブラック・マジシャン・ガール」1体を自分の墓地から選んで特殊召喚する。

「イリュージョン・オブ・カオス」同様このデッキに安定力を高めてくれるもう一枚のカードです。

このカードの登場のおかげで「永遠の魂」に簡単にアクセスすることが出来、「永遠の魂」+「黒の魔導陣」という最強セットが高い確率で可能になりました。

(2)の効果は、実践ではほとんど使うことが無かった為、「マジシャンズ・ソウルズ」のドローコストに使うことが多く、その点も便利です。
(2)の効果が墓地だけでなく、手札・デッキからも出せたらもっと強いんですけどね~(笑)。

 

 

墓穴の指名者


SR 墓穴の指名者

速攻魔法(準制限カード)
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及び
そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。

今回のデッキ構築は見てのとおり、安定性を高める為ドローソースを持つカードやサーチカードを多く採用している為、「灰流うらら」を喰らうとかなりキツいです・・・(笑)

その対策カードして今回採用しています。

前回は「抹殺の指名者」を採用していたのですが、相手の墓地のカードにも干渉出来る為「墓穴の指名者」に今回変更しました。

今更ですが、やっぱりこのカード強いです・・・

 

 

超魔導戦士-マスター・オブ・カオス


SE 超魔導戦士-マスター・オブ・カオス

融合・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500
「ブラック・マジシャン」+「カオス」儀式モンスター
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合、
自分の墓地の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分フィールドの光・闇属性モンスターを1体ずつリリースして発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て除外する。
(3):融合召喚したこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、
自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

新たに登場した、「ブラック・マジシャン」融合新規モンスター。

実践で一度使用しましたが、相手モンスター全除外効果はかなり強力です。

蘇生効果及び除外効果も強力ですが、破壊された場合、墓地の魔法のサルベージ効果もかなり強力で汎用的な効果です。

このモンスターの効果を最大限に生かすため、EXデッキも光属性の「アルテミス」を今回採用しています。


遊戯王カード 聖魔の乙女アルテミス(スーパーレア) ジェネシス・インパクターズ(DBGI) | デッキビルドパック マギストス・メイデン リンク 光属性 魔法使い族

実践時に感じたことは、この融合モンスターを採用するなら個人的には、妨害カードとしても使用出来る「エフェクト・ヴェーラー」の採用もアリのような気がしました。


遊戯王カード エフェクト・ヴェーラー (ウルトラレア) / デュエリストセット Ver.ライトロード・ジャッジメン(DS14) / 遊戯王ゼアル

 

D-HERO デストロイフェニックスガイ セット


UR D-HERO デストロイフェニックスガイ

融合・効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻2500/守2100
レベル6以上の「HERO」モンスター+「D-HERO」モンスター
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドのモンスターの攻撃力は、
自分の墓地の「HERO」カードの数×200ダウンする。
(2):自分・相手ターンに発動できる。
自分フィールドのカード1枚とフィールドのカード1枚を選んで破壊する。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
次のターンのスタンバイフェイズに、自分の墓地から「D-HERO」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

 


R D-HERO ダッシュガイ

効果モンスター
星6/闇属性/戦士族/攻2100/守1000
1ターンに1度、自分フィールド上のモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで1000ポイントアップする。
このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。
また、このカードが墓地に存在する限り1度だけ、自分のドローフェイズ時にカードをドローした時、そのカードがモンスターだった場合、その1体をお互いに確認して自分フィールド上に特殊召喚できる。

 


SR D-HERO ディバインガイ

効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1600/守1400
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃宣言時に、
相手フィールドの表側表示の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、相手に500ダメージを与える。
(2):自分の手札が0枚の場合、
自分の墓地からこのカードと「D-HERO」モンスター1体を除外して発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

 


SE フュージョン・デステニー

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・デッキから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、「D-HERO」モンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに破壊される。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は闇属性の「HERO」モンスターしか特殊召喚できない。

 


UR 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ

リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/闇属性/植物族/攻 500
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。
(2):2000LPを払い、
「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。
この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。

出来れば、この「ブラマジデッキ」は、この出張セットに手を出したく無かったのですが、今回はある理由で採用を決めました。

理由としては・・・

・「マジシャンズ・ソウルズ」+「マジシャンズ・ロッド」の2体を並べやすく、「捕食植物ヴェルデ・アナコンダ」に繋げやすい点。

・「フェニックスガイ」の破壊効果と「超魔導師-ブラック・マジシャンズ」の破壊された場合の効果と相性が良い点。

この二つが採用理由です。

特に「フェニックスガイ」と「超魔導師-ブラック・マジシャンズ」との相性が良く、強力なコンボに繋げることが出来ます。


UR 超魔導師-ブラック・マジシャンズ

融合・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2300
「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」+魔法使い族モンスター
(1):1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
そのドローしたカードが魔法・罠カードだった場合、自分フィールドにセットできる。
速攻魔法・罠カードをセットした場合、そのカードはセットしたターンでも発動できる。
(2):このカードが破壊された場合に発動できる。
「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャン・ガール」を1体ずつ
自分の手札・デッキ・墓地から選んで特殊召喚する。

「超魔導師-ブラック・マジシャンズ」は破壊されると、手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャンガール」を特殊召喚出来る効果を持っています。

「フェニックスガイ」はフリーチェーンで破壊効果を発動できる為、バトルフェイズ中にこの効果によって「超魔導師-ブラック・マジシャンズ」を破壊すれば、「ブラック・マジシャン」と「ブラック・マジシャンガール」で追撃が可能です。
フィールドに既に「黒の魔導陣」があればさらに「ブラック・マジシャン」特殊召喚時に除外効果を発動することも出来ます。

 

 

デッキ構築のポイント

このデッキの構築ポイントは下記の通りです。

①安定力の向上

一つ目は、かなり安定力の高いデッキに変わり、豊富なサーチカードの登場のおかげで高い確率で手札事故は起きにくくなりました。

さらに安定性を高めるとなると「イリュージョン・オブ・カオス」にアクセスしやすい「儀式の準備」の採用は全然ありだと思います。

上記でも説明しましたが今回は枠がなかった為、断念しましたが、今後の改善ポイントですね~。

 

 

②「マジシャンズ・サルベーション」の登場により、「永遠の魂」+「黒の魔導陣」の布陣を立てやすくなったこと

二つ目は、「永遠の魂」と「黒の魔導陣」という強力な布陣を簡単に立てやすくなったことです。


SE 永遠の魂

永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の手札・墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選んで特殊召喚する。
●デッキから「黒・魔・導」または「千本ナイフ」1枚を手札に加える。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分のモンスターゾーンの「ブラック・マジシャン」は相手の効果を受けない。
(3):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
自分フィールドのモンスターを全て破壊する。

SE 黒の魔導陣

永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、自分のデッキの上からカードを3枚確認する。
その中に、「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法・罠カード
または「ブラック・マジシャン」があった場合、
その内の1枚を相手に見せて手札に加える事ができる。
残りのカードは好きな順番でデッキの上に戻す。
(2):自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が召喚・特殊召喚された場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。

「ブラマジデッキ」において、「ブラック・マジシャン」の特殊召喚をトリガーに毎ターン相手のフィールドのカードを除外出来るこの布陣が一番強いと思います。

今回の新規にともないサーチカードの豊富さと「マジシャンズ・サルベーション」によって「永遠の魂」や「黒の魔導陣」に簡単にアクセスすることが出来るようになり、相手フィールドのカードを除外することで相手のリソースを奪いやすくなりました。

 

 

③「D-HEROデストロイフェニックスガイ」へ手軽なアクセス

三つ目は、「D-HEROデストロイフェニックスガイ」までのアクセスに簡単に行けることが出来る点です。

上記で採用理由を述べたように、このデッキ「アナコンダ」のリンク召喚条件である効果モンスター2体を簡単に並べることが出来ます。

その為、先行では「永遠の魂」+「黒の魔導陣」による除外効果、「D-HEROデストロイフェニックスガイ」によるフリーチェーンの破壊効果といった2個の妨害を立てやすくなりました。

万が一融合素材を引いてしまっても「イリュージョン・オブ・カオス」でデッキに戻すことも出来、「フュージョンデステニー」は「マジシャンズ・ソウルズ」の効果でドロー効果のコストにすることも出来、今回構築した「ブラマジデッキ」とかなり相性が良い「出張パーツ」だと思います。


SR マジシャンズ・ソウルズ

効果モンスター
星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札にある場合、
デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードを特殊召喚する。
●このカードを墓地へ送る。
その後、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」または
「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚できる。
(2):自分の手札・フィールドから魔法・罠カードを2枚まで墓地へ送って発動できる。
墓地へ送った数だけ自分はデッキからドローする。

 

 

今後の改善点

今後の改善点としては、上記で述べたようにさらに安定性の向上を図る為に「儀式の準備」の採用をどうするか悩んでいます。


N 儀式の準備

通常魔法
(1):デッキからレベル7以下の儀式モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の墓地の儀式魔法カード1枚を選んで手札に加える事ができる。

 

仮に採用を考えた場合、採用を見送るか悩んでいるのが下記のカード。

 


20thSE ハーピィの羽根帚
通常魔法(制限カード)
(1):相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。

個人的には、「ハーピィの羽根箒」は実際にデッキに回した上で抜くのもアリなんじゃないかと思っています。理由としては「黒の魔導陣」は相手のバックのカードにも干渉出来る為です。

 


R 黒魔術の秘儀

速攻魔法
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●融合モンスターカードによって決められた、
「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」を含む融合素材モンスターを
自分の手札・フィールドから墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
●レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」を含む
自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。

もう一つは「黒魔術の秘儀」を2枚採用から1枚採用に変更する点です。今回、「合体竜ティマイオス」を採用している為、自身の効果で融合出来る為、1枚採用でも十分かなと思いました。

 

 


SE マジシャンズ・ナビゲート

通常罠
(1):手札から「ブラック・マジシャン」1体を特殊召喚する。
その後、デッキからレベル7以下の魔法使い族・闇属性モンスター1体を特殊召喚する。
(2):自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が存在する場合、
墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの表側表示の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

最後は「マジシャンズ・ナビゲート」。こちらも採用を見送るか考えているカードです。但し「ハーピィの羽根箒」を仮に抜いてしまうと「黒の魔導陣」でしか相手のバックを踏みにいけるカードが無い為、上記の2枚の中では、一番そのままの採用を考えているカードです。「マジシャンズ・ソウルズ」のドローコストにも相性の良いカードで、何よりイラストが良いです(笑)。

 

 

最後に

正直、回していて結構楽しいデッキです。

個人的には、この構築で色々なデッキと対戦してみましたが、どのテーマとも対等に戦えるデッキになったと思います。

やっぱり「ブラック・マジシャン」最高です!!


遊戯王カード 15AX-JPY01 ブラック・マジシャン シークレットレア 遊戯王アーク・ファイブ [決闘者の栄光 -記憶の断片-side:闇遊戯]

次回は、「ブラック・マジシャンデッキ」に続き、「新青眼デッキ」を紹介したいと思いますので、こちらもお楽しみに!!


Vulcanlog 013 遊☆戯☆王リボ ブルーアイズ・オルタナティブ・ホワイト・ドラゴン 青眼の亜白龍 ノンスケールPVC&ABS製塗装済み可動フィギュア




遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ ALBA STRIKE


遊戯王OCG デュエルモンスターズ デッキビルドパック グランド・クリエイターズ BOX CG1758

 

 

コメント

  1. […] ブラック・マジシャンデッキ2021!【BATTLE OF CHAOS新規カード採用!】BATTL… […]

  2. […] ブラック・マジシャンデッキ2021!【BATTLE OF CHAOS新規カード採用!】BATTL… […]

タイトルとURLをコピーしました