さて、2022年1月のリミットレギュレーションが発表され、新制限適用にて大会も開催されており、環境にも多少の変動がありそうです。

そんな環境の中で「アルバストラク」で発売されたテーマ「烙印」が着々と結果を残しているようです。
遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ ALBA STRIKE
管理人も購入しましたが、強いテーマで強カードが豊富な上、再録カードもかなり豪華でここ最近のストラクの中では、まさしく神ストラクの内容になっています。
その人気さ故、品切れも続出していることから、もしショップにて見かけた場合は、是非購入をオススメします!!
少し話が逸れてしまいましたが、今回は、「烙印」テーマと組み合わせたいオススメテーマ3つをご紹介したいと思います。
個人的には、「烙印」って融合がメインなテーマな為、他の「融合」テーマと組み合わせることによって真の力を発揮すると思っています。
どのテーマも「烙印」と相性抜群のテーマなので、今回の記事が、少しでもデッキ構築の参考になると嬉しいです。
オススメ烙印カード
オススメしたい組み合わせテーマの前に今回「アルバストラク」で収録されている一緒に採用したいオススメ「烙印カード」を紹介!!
とにかく全て強力なカードばかりです。
デッキ構築の際には、是非採用をオススメしたいカードばかりです。
アルバスの落胤
SE アルバスの落胤

効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分・相手フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で融合召喚する場合、このカード以外の自分フィールドのモンスターを融合素材にできない。
今回の「アルバストラク」の登場により、一気に需要が高まったモンスターです。
召喚・特殊召喚成功時に手札を1枚捨てることで、このカードを含む融合素材モンスターを自分及び相手フィールドから墓地に送ることで融合召喚することが出来ます。
相手フィールドのモンスターも融合素材に出来るのは強力ですが、自身も融合素材にしなければならない為、この効果になんならかのチェーンによって自身が除去されてしまうと不発になってしまう点は注意です。
しかし、今回新規の融合魔法や融合モンスターの登場によりこのモンスターを採用する理由が大きく出来た為、「烙印」デッキ構築には、欠かせないモンスターです。
烙印竜アルビオン
UL 烙印竜アルビオン

融合・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
「アルバスの落胤」+光属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
自分の手札・フィールド・墓地から、「烙印竜アルビオン」を除く
レベル8以下の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「烙印」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加えるか自分フィールドにセットする。
融合召喚成功時に手札・フィールド・墓地からレベル8以下の融合モンスターカードによって決められた融合素材を除外し、EXデッキから融合召喚出来る効果を持っています。
墓地融合が強力で自身がレベル8の為、効果でレベル8の融合モンスターを特殊召喚すれば、そのままランク8のエクシーズに繋げたりすることも可能です。
墓地に送られた場合もデッキから「烙印」魔法・罠カードを1枚選んで手札に加えるかセットする効果を持っており、これによってリソースを回復することが出来ます。
神炎竜ルベリオン
UR 神炎竜ルベリオン

融合・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
闇属性モンスター+「アルバスの落胤」
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
自分のフィールド・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「神炎竜ルベリオン」を除くレベル8以下の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
このターン、このカードは攻撃できず、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
融合召喚成功時に手札コストから、フィールド・墓地のモンスター及び除外されているカードの中からレベル8以下の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターをデッキに戻すことで融合召喚出来る効果を持っています。
このモンスターと後に紹介する「烙印融合」が登場したことによって実質初動カードが増えたテーマが多く、多くの融合テーマに影響を及ぼしたモンスターです。
融合素材モンスターはデッキに戻ってしまいますが、実際に使ってみるとデッキ内の融合素材の枯渇等を防ぐことが出来、意外と便利です。特に「シャドール」は長期戦になると、デッキ内の「シャドールモンスター」が枯渇し、せっかく「影依
氷剣竜ミラジェイド
UR 氷剣竜ミラジェイド

融合・効果モンスター
星8/闇属性/幻竜族/攻3000/守2500
「アルバスの落胤」+融合・S・X・リンクモンスター
(1):「氷剣竜ミラジェイド」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):自分・相手ターンに1度、「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送って発動できる。
フィールドのモンスター1体を選んで除外する。
次のターン、このカードはこの効果を使用できない。
(3):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
こちらも上記の融合モンスターを採用するならば合わせて一緒に採用したいモンスターです。
「烙印竜アルビオン」や「神炎竜ルベリオン」を経由して融合召喚を行えば、少ない消費での融合召喚が出来ます。
効果も強力で自分・相手ターンに「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体をEXデッキから墓地に送ることでフィールドのモンスターを対象を取らずにフリーチェーンで除外することが可能です。
「烙印竜アルビオン」をコストに使用すれば、相手側のモンスターを除外し、「烙印竜アルビオン」の墓地に送られた効果によって「烙印」魔法・罠をサーチし、相手のリソースを奪いながらアドバンテージを稼ぐことが可能です。
ただし、除外効果は、実質2ターンに1度しか発動出来ない点は注意です。
(3)の効果は相手モンスター全除去効果をもっており、自爆特攻からでも能動的に発動することが出来、相手側のモンスターを一層するような使い方も出来ます。
烙印融合
SR 烙印融合

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター2体を墓地へ送り、「アルバスの落胤」を融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
手札・デッキ・フィールドほぼどこからでも融合が可能なカードです。
このカードによって出せるモンスターは、「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターと縛りがあるものの、上記で紹介した「烙印竜アルビオン」や「神炎竜ルベリオン」を特殊召喚することによって、次の展開に繋げていくことが出来ます。さまざまな融合テーマと相性が良く、このカードから強力な展開に繋げていけるようになり、多くの融合テーマの強化及び安定性を与えた超強力カードです。
個人的には、いずれ規制をされる気がしてならないカードです。
サンダードラゴン
まず一つ目の相性の良いテーマは「サンダードラゴン」!!
「烙印」と同じく融合がテーマで、下記の強力な融合モンスターが存在します。
SR 超雷龍-サンダー・ドラゴン

融合・効果モンスター(制限カード)
星8/闇属性/雷族/攻2600/守2400
「サンダー・ドラゴン」+雷族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、
融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合に
EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに自分の墓地の雷族モンスター1体を除外できる。
UR 雷神龍-サンダー・ドラゴン

融合・効果モンスター
星10/光属性/雷族/攻3200/守3200
「サンダー・ドラゴン」モンスター×3
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●手札の雷族モンスター1体と、「雷神龍-サンダー・ドラゴン」以外の
自分フィールドの雷族の融合モンスター1体を除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):雷族モンスターの効果が手札で発動した時に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
(2):このカードが効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地のカード2枚を除外できる。
「超雷龍サンダードラゴン」は、相手のドロー以外の方法でのデッキからカードを手札に加える効果を封じることで、相手側のサーチ等を封じることが出来ます。
「雷神龍-サンダー・ドラゴン」は、雷族モンスターの効果が手札で発動した場合、フィールドのカードを対象を取らずにフリーチェーンで破壊出来る効果を持っています。
元々環境に入っていた「サンダードラゴン」でしたが、「サンダードラゴン」カードが規制を受け、パワーダウン及びデッキの安定性が落ちたという欠点を持っていました。しかし今回の「アルバストラク」の登場によって「サンダードラゴン」とかなり相性が良く実質大幅な強化となっています!
相性の良い理由が、「烙印」カードの登場によって、下記のような展開例から、強力な盤面を作ることが出来るようになった点です。
【展開例】
①「烙印融合」発動。「アルバスの落胤」+「雷電龍-サンダー・ドラゴン」を墓地に送って「神炎竜ルベリオン」を融合召喚。
②「神炎竜ルベリオン」効果で手札を1枚コストに、墓地の「アルバスの落胤」と「神炎竜ルベリオン」をデッキに戻し、「烙印竜アルビオン」を融合召喚。
③「烙印竜アルビオン」の効果で、「烙印竜アルビオン」と「雷電龍-サンダー・ドラゴン」を除外し、「捕食植物ドラゴスタぺリア」を融合召喚。
④除外された「雷電龍-サンダー・ドラゴン」の効果によって「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」をサーチ。
⑤「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」効果で除外されている「雷電龍-サンダー・ドラゴン」を特殊召喚。
⑥「雷電龍-サンダー・ドラゴン」を墓地に送って「超雷竜サンダードラゴン」を特殊召喚。
この展開方法によって「捕食植物ドラゴスタぺリア」によるモンスター効果の無効化、「超雷龍サンダードラゴン」によるサーチ封じ効果という強力な盤面を作ることが出来ます。
遊戯王 SOFU-JP019 雷電龍-サンダー・ドラゴン (日本語版 レア) ソウル・フュージョン
遊戯王/第10期/DP22-JP053 捕食植物ドラゴスタペリア
雷鳥龍-サンダー・ドラゴン ノーマル 遊戯王 ソウル・フュージョン sofu-jp020
デスピア
次に紹介したいテーマが「デスピア」です。
天使族で統一されており、融合を主軸としているテーマです。
「デスピア」モンスターは、効果で墓地に送られたり融合素材によって除外されると「デスピア」モンスターをサーチしたり、自身を特殊召喚出来たりなどのさまざまな効果を持っています。
「デスピア」と相性の良い一番の理由が「デスピアの導化アルベル」によって「烙印」カードをサーチ出来るという点です。
SR デスピアの導化アルベル

効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「烙印」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の融合モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、または戦闘で破壊された場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
このカードによって強力な融合魔法「烙印融合」もサーチすることが出来ます。
また、このカードからストラクには収録されませんでしたが、強力な融合速攻魔法「赫の烙印」もサーチすることが出来、相手ターンでも融合召喚が可能です。
R 赫の烙印

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地の、「デスピア」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
その後、以下の効果を適用できる。
●自分の手札・フィールドから、レベル8以上の融合モンスターカードによって決められた
融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン直接攻撃できない。
墓地の「デスピア」モンスターまたは「アルバスの落胤」をサルベージし、融合素材モンスターを除外し、レベル8以上の融合モンスターを融合召喚することが可能です。
「デスピア」融合モンスターは、強力なモンスターも豊富で特に下記の2体は高い妨害力をもっています。
SR 赫灼竜マスカレイド

融合・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2500/守2000
「デスピア」モンスター+光・闇属性モンスター
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手は600LPを払わなければ、カードの効果を発動できない。
(2):このカードが墓地に存在し、相手フィールドに儀式・融合・S・X・リンクモンスターのいずれかが存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
この効果は相手ターンでも発動できる。
UR デスピアン・クエリティス

融合・効果モンスター
星8/光属性/悪魔族/攻2500/守2500
「デスピア」モンスター+光・闇属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
レベル8以上の融合モンスターを除く、フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで0になる。
(2):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「デスピア」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。
「赫灼竜マスカレイド」は、相手に対してカードの効果を発動する度にLP600を払わせる効果を持っています。このカードによって、相手はLP600を払わなければカード効果を発動出来ない為、先行でこのカードを立てておくだけで、相手側のライフを大きく削ることが出来ます。特に、展開系を得意とするデッキには、かなり有効です。
「デスピアン・クエリティス」は、メインフェイズ限定のフリーチェーンで、レベル8以上の融合モンスターを除く、フィールドの全てのモンスターの攻撃力をターン終了時まで0にする効果を持っています。融合モンスターを主軸とするデッキならば、相手側のみ一方的に影響を与えることが出来ます。「神炎竜ルベリオン」や「氷剣竜ミラジェイド」はレベル8以上の為、このモンスターの影響を受けることもありません。「氷剣竜ミラジェイド」に関しては、攻撃力も3000と高くフリーチェーンで除外という妨害も出来る為、場合によっては、相手に3000という大きな戦闘ダメージも与えることが出来ます。
シャドール
最後に「烙印」と相性の良いテーマとして紹介したいのが「シャドール」です!!
遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ リバース・オブ・シャドール
融合が主軸となっているテーマで、今回の「アルバストラク」の登場によって「シャドール」も大幅な強化となりました。
相性の良い理由が、「烙印融合」と「神炎竜ルベリオン」の登場によって新しい初動札を手に入れることが出来たという点です。
「シャドール」は融合をしてこその真の力を発揮するテーマです。「影依融合」は相手側のフィールドにEXデッキから特殊召喚されてモンスターがいる場合にデッキ融合が可能な為、先行時には手札及びフィールドからの融合召喚しか出来ませんでした。その為、手札に融合素材となる「シャドール」がいることが絶対条件でした。
SE 影依融合

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、「シャドール」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
EXデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、自分のデッキのモンスターも融合素材とする事ができる。
しかし「烙印融合」からの初動が増えた為、先行盤面からでも特殊召喚回数を制約する強力融合モンスター「エルシャドール・ミドラーシュ」や「エルシャドール・ネフィリム」を出しやすくなっています。
SR エルシャドール・ミドラーシュ

融合・効果モンスター
星5/闇属性/魔法使い族/攻2200/守 800
「シャドール」モンスター+闇属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):フィールドのこのカードは相手の効果では破壊されない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
その間はお互いに1ターンに1度しかモンスターを特殊召喚できない。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
SE エルシャドール・ネフィリム

融合・効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2800/守2500
「シャドール」モンスター+光属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「シャドール」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが特殊召喚されたモンスターと
戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。
そのモンスターを破壊する。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
個人的には上記で紹介したテーマ「デスピア」とも「シャドール」は相性が良いテーマなので個人的には「烙印」+「デスピア」+「シャドール」3つの組み合わせがオススメです。
この3つのテーマを組み合わせたデッキを現在構築中なので、デッキが完成次第紹介出来たらと思っています!!
コメント