プリズマティックアートコレクションが発売され、早いもので2週間・・・
遊戯王OCG デュエルモンスターズ PRISMATIC ART COLLECTION BOX
この2週間でカードの価格がかなり大変なことに!
IPマスカレーナの新規絵のプリシクは軽く10万越え・・・
「遊戯王は株である」なんて最近言われていましたが、最近つくづくそのとおりだと痛感します(笑)。
そんな中で、今回紹介するのは、絶賛各カードが高騰中の「ドラゴンメイド」!!
前回こちらの記事で紹介しましたが、あの時は、調整中の段階でしたので、今回改めてこちらのデッキが完成した形になりましたので、早速ご紹介!!
ドラゴンメイドデッキ調整中【メイド達のおもてなしをくらえ!】
最近では、大会でも多く結果を残している、「ドラゴンメイド」。
遊戯王デュエリストカードプロテクター ドラゴンメイドのお見送り スリーブ 100枚入り
正直こんなに人気のテーマになるとは思っていませんでしたし、「ドラゴンメイド・ティルル」や「ドラゴンメイドのお心づくし」は管理人がデッキを組んだ時よりもかなり高い額で取引されています。
ホントに、最近の遊戯王って「株」だな・・・
ドラゴン・メイドとは
ここで、前回と重なってしまいますが、この「ドラゴン・メイド」というテーマについて軽くご紹介!
「デッキビルドパック ミスティック・ファイターズ」でカテゴリ化され、属するモンスターは全てドラゴン族で統一されています。
遊戯王OCG デュエルモンスターズ デッキビルドパック ミスティック・ファイターズ BOX
「ドラゴン・メイド」は下級モンスターと上級モンスターで分類されており、それぞれ以下の共通効果を持っています。
・下級ドラゴンメイド
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
(固有効果)
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
自分の手札・墓地から(特定のレベル)の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
・上級ドラゴンメイド
カード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から捨てて、発動出来る効果(固有効果)
(2):自分フィールドに融合モンスターが存在する限り、
このカードは効果では破壊されない。
(3):自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
手札からレベル(自身のレベル-5)の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
これらの効果を生かすことで、ターンを経ることでアドバンテージを稼ぐ動きが得意で、短期戦は苦手なテーマですが、中期戦又は長期戦を得意とするテーマです。
ドラゴンメイド・ナサリー
SR ドラゴンメイド・ナサリー

効果モンスター
星2/地属性/ドラゴン族/攻 500/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
「ドラゴンメイド・ナサリー」以外の自分の墓地の
レベル4以下の「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
自分の手札・墓地からレベル7の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
召喚・特殊召喚成功時に墓地からレベル4以下のドラゴンメイドモンスターを特殊召喚出来るモンスター。
序盤では墓地にドラゴンメイドが溜まっていない為、使いにくい効果ですが中盤から終盤になれば良い働きをしてくれるモンスターです。
この効果によってフィールドに2体のドラゴンメイドが並ぶ為、「天球の聖刻印」のリンク素材や「ドラゴンメイドのお召し替え」によって、「ドラゴンメイド・ハスキー」の融合素材も揃えることが出来ます。
ドラゴンメイドラドリー
P-N ドラゴンメイド・ラドリー

効果モンスター
星2/水属性/ドラゴン族/攻 500/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
自分の手札・墓地からレベル7の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
召喚・特殊召喚成功時に、自分のデッキトップから3枚墓地に送ることが出来るモンスター。
墓地リソースを貯めるには最適なモンスターですが、ランダム墓地肥やしの為、少し扱いづらいモンスターです。
ただランダム墓地肥やし効果は、汎用性が高く、ドラゴンメイドデッキでなくても活躍出来る効果な為、他のデッキにおいても活用出来そうなモンスターです。
ドラゴンメイド・パルラ
P-N ドラゴンメイド・パルラ

効果モンスター
星3/風属性/ドラゴン族/攻 500/守1700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンメイド・パルラ」以外の「ドラゴンメイド」カード1枚を墓地へ送る。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
自分の手札・墓地からレベル8の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
ドラゴンメイドカード専用の「おろかな埋葬」機能を持つモンスター。モンスター・魔法・罠とドラゴンメイドカードならばなんでも墓地に落とせるのが特長です。
自身の効果によって変身先の上級ドラゴンメイドモンスターを墓地に送っておけば、バトルフェイズ開始時に上級ドラゴンメイドに変身する事も出来ます。
魔法カードも落とせる為、融合となる「ドラゴンメイドのお召し替え」を落としておけば「ドラゴンメイドのお召し替え」の効果によってサルベージできる為、擬似サーチが可能です。
また、罠カードである「ドラゴンメイドのお心づくし」を墓地に落とせば、墓地効果によって手札・墓地からドラゴンメイドを特殊召喚できる為、更なる展開が可能です。
かなり幅広い使い方ができる為、ドラゴンメイドデッキには欠かせない1枚です。
ドラゴンメイド・ティルル
SR ドラゴンメイド・ティルル

効果モンスター
星3/炎属性/ドラゴン族/攻 500/守1700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンメイド・ティルル」以外の「ドラゴンメイド」モンスター1体を手札に加える。
その後、手札から「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで墓地へ送る。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
自分の手札・墓地からレベル8の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
召喚・特殊召喚成功時にドラゴンメイドモンスターをサーチし、手札から「ティルル」以外のドラゴンメイドを捨てる1:1の効果を持つモンスター。
ドラゴンメイドは、墓地や手札からの特殊召喚を可能とするカードが多く存在する為、手札からドラゴンメイドモンスターを捨てても、後に紹介する「ドラゴンメイドのお心づくし」や「ドラゴンメイドのお片付け」等によって蘇生が可能です。
また上級ドラゴンメイドをサーチしあらかじめ墓地に送っておけば、ドラゴンメイドの固有効果によって変身先を確保することが出来ます。
こちらも「パルラ」同様、デッキに欠かせないカードです。
ドラゴンメイド・チェイム
SR ドラゴンメイド・チェイム

効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻 500/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンメイド」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
自分の手札・墓地からレベル7以上の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
召喚・特殊召喚成功時にドラゴンメイド魔法・罠をサーチ出来るモンスター。
サーチ先としては、後に紹介する展開に必要な「ドラゴンメイドのお心づくし」、融合カードである「ドラゴンメイドのお召し替え」、妨害及び展開が可能となる「ドラゴンメイドのお片付け」がメインのサーチ先となります。
変身効果もレベル7以上のドラゴンメイドモンスターと範囲が広く、融合体を含む各高レベルドラゴンメイドモンスターに変身可能な点が特徴です。
ドラゴンメイド・エルデ
SR ドラゴンメイド・エルデ

効果モンスター
星7/地属性/ドラゴン族/攻2600/守1600
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
手札からレベル4以下の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分フィールドに融合モンスターが存在する限り、
このカードは効果では破壊されない。
(3):自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
手札からレベル2の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
自身を手札から捨てることによってフリーチェーンで手札からレベル4以下のドラゴンメイドを特殊召喚出来るモンスター。
一気に手札が2枚減る効果ですが、下級ドラゴンメイドの固有効果によって墓地から蘇生出来る為、リソースも回復が可能です。
フリーチェーンでの効果な為、相手のバトルフェイズ中に壁モンスターを立てれるという役割も持ちます。
ドラゴンメイド・フルス
P-N ドラゴンメイド・フルス

効果モンスター
星7/水属性/ドラゴン族/攻2600/守1600
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨て、自分または相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。
(2):自分フィールドに融合モンスターが存在する限り、
このカードは効果では破壊されない。
(3):自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
手札からレベル2の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
自身を手札から捨てることによって相手の墓地のモンスターをデッキに戻す事が出来るモンスター。墓地リソースを主軸とするデッキには有効的な効果です。
自分フィールドに融合モンスターが存在すれば自身が破壊されない効果を持つモンスターです。
ドラゴンメイド・フランメ
P-N ドラゴンメイド・フランメ

効果モンスター
星8/炎属性/ドラゴン族/攻2700/守1700
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨て、
自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで2000アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分フィールドに融合モンスターが存在する限り、
このカードは効果では破壊されない。
(3):自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
手札からレベル3の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
自身を手札から捨てることで、フリーチェーンでドラゴンメイドモンスターの攻撃力を2000上げる事が出来るモンスター。
2000と大きく攻撃力を上げることが出来る為、大半のモンスターも戦闘で倒すことを可能にしてくれるモンスター。相手モンスターの攻撃からも使用することが出来る為、相手の意表を突くことも出来ます!
ドラゴンメイド・ルフト
SR ドラゴンメイド・ルフト

効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2700/守1700
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨て、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、その表側表示モンスターはフィールドで発動する効果を発動できない。
(2):自分フィールドに融合モンスターが存在する限り、
このカードは効果では破壊されない。
(3):自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
手札からレベル3の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
手札から捨てることによってフィールドの表側表示のモンスターのフィールドで発動する効果を封じることが出来るモンスター。
フリーチェーンではない為、少し使いづらい効果を持つモンスターですが、自分のターンに「バロネス」のような妨害を持つモンスターに対して打てば、妨害を受けずに展開することが可能です。
また、融合モンスターが存在していれは相手の効果破壊耐性を持つことも出来ます。
ドラゴンメイド・シュトラール
UR ドラゴンメイド・シュトラール

融合・効果モンスター
星10/光属性/ドラゴン族/攻3500/守2000
「ドラゴンメイド」モンスター+レベル5以上のドラゴン族モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地からレベル9以下の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(2):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
このカードを持ち主のEXデッキに戻し、EXデッキから「ドラゴンメイド・ハスキー」1体を特殊召喚する。
ドラゴンメイドを蘇生もしくは手札から特殊召喚出来、魔法・罠・モンスター効果の発動を無効にして破壊出来るモンスター。
攻撃力も3500と高く、アタッカーとしても優秀で、高い妨害力を持つモンスターです。
カードの発動を無効にして破壊する効果は、「ドラゴンメイド・ハスキー」と自身を入れ替える効果が一連の処理となる為、EXデッキに「ドラゴンメイド・ハスキー」が存在しなければ使用出来ない点は、注意です。
ドラゴンメイド・ハスキー
UR ドラゴンメイド・ハスキー

融合・効果モンスター
星9/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
「ドラゴンメイド」モンスター+ドラゴン族モンスター
(1):自分・相手のスタンバイフェイズに、
このカード以外の自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターよりレベルが1つ高い、またはレベルが1つ低い
「ドラゴンメイド」モンスター1体を自分の手札・墓地から選んで守備表示で特殊召喚する。
(2):このカード以外の自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスターが自分の手札に戻った時、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
自分スタンバイフェイズにフィールドのドラゴンメイドモンスターとレベルが1つ違う、ドラゴンメイドモンスターを手札・墓地から守備表示で特殊召喚出来るモンスター。
自分フィールドのドラゴン族が手札に戻った場合、相手フィールドのモンスターを破壊する効果を持ちます。ドラゴンメイドは、固有効果としてバトルフェイズ開始時に手札に戻る為、破壊効果には回数制限が無い為、この効果によって相手フィールドのモンスターを一掃することも可能です。
攻撃力は、「ドラゴンメイド・シュトラール」よりも若干攻撃力は落ちてしまいますが、3000と高く、自身の破壊効果で相手に大ダメージを与えることが可能です。
ドラゴンメイドのお心づくし
SR ドラゴンメイドのお心づくし

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・墓地から「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
その後、特殊召喚したモンスターと同じ属性でレベルが異なる「ドラゴンメイド」モンスター1体をデッキから墓地へ送る事ができる。
手札・墓地からドラゴンメイドモンスターを特殊召喚出来、特殊召喚した同属性のドラゴンメイドモンスターを墓地に送ることが出来るカード。
このカードによって下級ドラゴンメイドモンスターの特殊召喚を行い、上級ドラゴンメイドモンスターを墓地に送れば、固有効果であるバトルフェイズ開始時の変身効果に繋げることが出来ます。
また、このカードによって、召喚権が余る為、ドラゴンメイドモンスターを召喚すればフィールドにドラゴン族が2体並ぶことが出来る為、そのままリンク2の「天球の聖刻印」に繋げることも出来ます。
ドラゴンメイドデッキには、絶対に欠かせない1枚です。
ドラゴンメイドのお召し替え
P-N ドラゴンメイドのお召し替え

通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・フィールドから、
ドラゴン族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札に加え、そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
ドラゴン族専用の融合カードで、墓地に存在する場合、フィールドのドラゴンメイドを対象として同カードとドラゴンメイドモンスターを手札にサルベージ出来る効果を持つモンスターです。
ドラゴン族専用の融合カードということで、このカードによって「シュトラール」や「ハスキー」以外にも融合体のドラゴン族モンスターをこのカードによって特殊召喚が可能です。
「ドラゴンメイドチェイム」でもサーチ可能ですが、「ドラゴンメイドパルラ」でも墓地に送ることで「お召替え」の(2)の効果で手札に戻すことが出来る為、疑似サーチが可能です。
サルベージ出来る効果が強力でアドバンテージを失いにくいのが特徴的な強力な融合カードです。
ドラゴンメイドのお見送り
N ドラゴンメイドのお見送り

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとはカード名が異なる
「ドラゴンメイド」モンスター1体を手札から守備表示で特殊召喚し、
対象のモンスターを持ち主の手札に戻す。
この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンの終了時まで、
戦闘・効果では破壊されない。
手札とフィールドのドラゴンメイドを入れ替えて耐性を付与出来るカードです。
速攻魔法な為、「ドラゴンメイドハスキー」と相性が良く、このカードによって任意のタイミングで「ハスキー」の破壊効果を発動することが出来ます。手札とフィールドを入れ替える効果なのでフィールドでのリソースが付きにくいのも特徴です。
基本的な使い方としては、サクリファイス・エスケープによって相手からの除去等の妨害を回避する使い方がメインとなります。
ドラゴンメイドのお出迎え
P-N ドラゴンメイドのお出迎え

永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、
自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスターの数×100アップする。
(2):自分フィールドに「ドラゴンメイド」モンスターが2体以上存在する場合、
自分の墓地の「ドラゴンメイドのお出迎え」以外の「ドラゴンメイド」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動する。
このターン、自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスターは相手の効果の対象にならない。
ドラゴンメイドの数によってドラゴンメイドモンスターのステータスを上げることが出来、条件を満たせば同名以外の「ドラゴンメイド」カードをサルベージすることが出来ます。
上昇値は低いですが、上級ドラゴンメイドモンスターは最低でも攻撃力2600はある為、このカードによって3000近い攻撃力を得ることも出来る為、意外とステータスアップ効果は役に立つカードです。
サルベージ効果は、魔法や罠もサルベージすることが出来る為、強力なカードを再利用することが出来ます。
自身のカードを墓地に送れば、ドラゴンメイドモンスターに対象にならない耐性を付与することができますが、このカードにチェーンして対象に取られてしまうと全く役に立たない点は注意です。
ドラゴンメイド・リラクゼーション
P-N ドラゴンメイド・リラクゼーション

永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象とし、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●対象のモンスターを持ち主の手札に戻し、
デッキから「ドラゴンメイド・リラクゼーション」以外の
「ドラゴンメイド」カード1枚を手札に加える。
●対象のモンスターを持ち主の手札に戻し、
相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。
自分フィールドのドラゴンメイドモンスターを対象として、持ち主の手札に戻し、デッキからドラゴンメイドカードをサーチする効果または、対象のカードを手札に戻し、相手フィールドの魔法・罠をバウンスする効果を持っています。
「ドラゴンメイドハスキー」と相性が良く、このカードによって毎ターン除去するコンボが可能です。但し、注意点として「ハスキー」の効果が時の任意効果な為、チェーン1で発動しないとタイミングを逃す点は注意です。
ドラゴンメイドのお片付け
R ドラゴンメイドのお片付け

通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドのドラゴン族モンスター1体と
相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の手札・墓地から「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
自分フィールドのドラゴン族モンスターを手札に戻すことで相手フィールドのカードを手札バウンスする効果、墓地のこのカードを除外することによって手札・墓地からドラゴンメイドモンスターを特殊召喚することが出来る罠カード。
どちらかいずれか1つしか使えない罠カードですが、どちらの効果もフリーチェーンで発動することが出来る為かなり強力なカードです、
相手ターンにはバウンスによる妨害を狙い、使用後は自分のターンで墓地効果を発動し、展開に繋げていけば、いずれか1つしか使えない効果といってもさほど気にならないと思います。
ドラゴンメイドの強み
ドラゴンメイドは、上記で紹介したカードを駆使し、固有効果を使いながら、アドバンテージを稼ぐのが基本戦術となります。
加えて、「ドラゴンメイド・シュトラール」や「ドラゴンメイド・ハスキー」や「ドラゴンメイドのお心づくし」により相手を妨害。加えて、このカード達、相手ターンでもドラゴンメイドモンスターを特殊召喚できる効果を持っているんです。
遊戯王 第10期 12弾 ETCO-JP041 ドラゴンメイド・シュトラール【シークレットレア】
融合・効果モンスター
星10/光属性/ドラゴン族/攻3500/守2000
「ドラゴンメイド」モンスター+レベル5以上のドラゴン族モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地からレベル9以下の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(2):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
このカードを持ち主のEXデッキに戻し、EXデッキから「ドラゴンメイド・ハスキー」1体を特殊召喚する。
遊戯王 DBMF-JP022 ドラゴンメイド・ハスキー (日本語版 シークレットレア) デッキビルドパック ミスティック・ファイターズ
融合・効果モンスター
星9/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
「ドラゴンメイド」モンスター+ドラゴン族モンスター
(1):自分・相手のスタンバイフェイズに、
このカード以外の自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターよりレベルが1つ高い、またはレベルが1つ低い
「ドラゴンメイド」モンスター1体を自分の手札・墓地から選んで守備表示で特殊召喚する。
(2):このカード以外の自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスターが自分の手札に戻った時、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
遊戯王 日本語版 ROTD-JP077 Dragonmaid Tidying ドラゴンメイドのお片付け (レア)
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドのドラゴン族モンスター1体と
相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の手札・墓地から「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
このように妨害を行いながら、アドバンテージを稼いでいく為、とにかく、リソースが尽きない!
これが、ドラゴン・メイドの最大の強みだと思います。
色々なデッキと対戦してきましが、長期戦になればなるほど、相手とのアドバンテージの差は、すさまじいです。
最近になって、かなり評価され、人気急上昇中のテーマ。こんな、アドバンテージの稼ぎ方がエグイテーマが弱いはずないんですよね~(笑)
ドラゴン・メイドデッキレシピ
上記を踏まえた上で管理人は下記のようなデッキ構成にしてみました。
【モンスター】
・ドラゴンメイド・パルラx3
・ドラゴンメイド・ティルルx3
・ドラゴンメイド・チェイムx3
・ドラゴンメイド・ルフト
・ドラゴンメイド・フランメ
・ドラゴンメイド・エルデ
・レッド・アイズ・ダークネス・メタルドラゴン
・増殖するGx2
・灰流うららx3
・PSYフレームギア・γx2
・PSYフレーム・ドライバー
【魔法】
・ドラゴンメイド・お心づくしx3
・ドラゴンメイドのお召し替えx2
・強欲で金満な壺x3
・墓穴の指名者x2
・ハーピィの羽根箒
【罠】
・ドラゴンメイドのお片付けx3
・ドラゴンメイド・リラクゼーション
・バージェストマ・ディノミクスx3
【エクストラ】
・ドラゴンメイド・シュトラールx3
・ドラゴンメイド・ハスキーx3
・天球の聖刻印x3
・守護竜ピスティ
・ストライカードラゴン
・IPマスカレーナ
・トロイメアユニコーン
・ヴァレル・ソード・ドラゴン
・カオス・ルーラー
基本的には、先行展開として、「ドラゴンメイド・シュトラール」を立てて、1妨害は最低立てたい為、魔法・罠をサーチ出来る「ドラゴンメイド・チェイム」は3積にしています。加えて、「ドラゴンメイド・パルラ」も3枚採用。こちらは、ドラゴンメイドカードならばなんでも落とせる為、融合カードである「ドラゴンメイドのお召し替え」を墓地に落とすことが出来れば、効果で手札に回収することが出来、融合準備をすることが出来ます。
SR ドラゴンメイド・チェイム

星4/闇属性/ドラゴン族/攻 500/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンメイド」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
自分の手札・墓地からレベル7以上の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
N ドラゴンメイド・パルラ

星3/風属性/ドラゴン族/攻 500/守1700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンメイド・パルラ」以外の「ドラゴンメイド」カード1枚を墓地へ送る。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
自分の手札・墓地からレベル8の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
N ドラゴンメイドのお召し替え

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・フィールドから、
ドラゴン族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札に加え、そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
「ドラゴンメイド・ティルル」は「ドラゴンメイドモンスター」をサーチ出来、自身以外の手札のドラゴンメイドを墓地に送ることによって、手札の入れ替えと墓地肥やしを同時に行うこと出来るカードです。
魔法カード「ドラゴンメイド・お心づくし」は手札・墓地のドラゴンメイドを特殊召喚することが出来、特殊召喚した同じ属性で同名以外のドラゴンメイドモンスターを墓地に送ることが可能。
すこしでも、「ドラゴンメイド・チェイム」及び「ドラゴンメイド・パルラ」にアクセル出来る可能性を高くしたい為、どちらも3枚採用となっています。
SR ドラゴンメイド・ティルル

効果モンスター
星3/炎属性/ドラゴン族/攻 500/守1700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンメイド・ティルル」以外の「ドラゴンメイド」モンスター1体を手札に加える。
その後、手札から「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで墓地へ送る。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
自分の手札・墓地からレベル8の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
SR ドラゴンメイドのお心づくし

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・墓地から「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
その後、特殊召喚したモンスターと同じ属性でレベルが異なる「ドラゴンメイド」モンスター1体をデッキから墓地へ送る事ができる。
「ドラゴンメイド・ナサリー」は、下級ドラゴンメイドモンスターを墓地から釣ってくる効果をもっているのですが、初動では腐ってしまうことがある為、こちらは1枚採用にしています。
SR ドラゴンメイド・ナサリー
効果モンスター
星2/地属性/ドラゴン族/攻 500/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
「ドラゴンメイド・ナサリー」以外の自分の墓地の
レベル4以下の「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
自分の手札・墓地からレベル7の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
上級ドラゴンメイドモンスターは、3種類のモンスターを採用。
「ドラゴンメイド・エルデ」は手札から捨てることで、手札から「ドラゴンメイド・モンスター」を特殊召喚することが出来る為、通常召喚権を使わずに「ドラゴンメイド・モンスター」を特殊召喚出来るのが強みです。
「ドラゴンメイド・フランメ」については、手札から捨てることにより、ドラゴンメイドモンスターの打点を2000上昇させることが出来ます。ダメステでも発動出来る効果なので、打点アップ要因と加えてアタッカーとして採用しています。
「ドラゴンメイド・ルフト」は、フィールドのモンスターを一体、フィールドで発動する効果を発動させなくする効果を持っています。但し、この効果は相手ターンでも発動出来る効果では無い為、この効果を使うことはほぼ無いです。どちからというと、「ドラゴンメイド・ルフト」の採用理由は、「ドラゴンメイドのお心つくし」の為とバトルフェイズ中に発動出来る、変身効果の為に採用しています。
SR ドラゴンメイド・エルデ

星7/地属性/ドラゴン族/攻2600/守1600
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
手札からレベル4以下の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分フィールドに融合モンスターが存在する限り、
このカードは効果では破壊されない。
(3):自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
手札からレベル2の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
N ドラゴンメイド・フランメ

星8/炎属性/ドラゴン族/攻2700/守1700
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨て、
自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで2000アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分フィールドに融合モンスターが存在する限り、
このカードは効果では破壊されない。
(3):自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
手札からレベル3の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
SR ドラゴンメイド・ルフト

星8/風属性/ドラゴン族/攻2700/守1700
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨て、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、その表側表示モンスターはフィールドで発動する効果を発動できない。
(2):自分フィールドに融合モンスターが存在する限り、
このカードは効果では破壊されない。
(3):自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
手札からレベル3の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
手札誘発対策として、「墓穴の指名者」以外に、最近流行りの「PSYフレーム・γ」を採用しています。
本当は、3枚採用したいのですが、急激な採用率の高騰に伴い、2枚しか手に入らず・・・
その為、空いている枠に今回は「レッドアイズ・ダークネス・メタルドラゴン」を採用しています。
P-N PSYフレームギア・γ

このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。(1):自分フィールドにモンスターが存在せず、相手モンスターの効果が発動した時に発動できる。手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、その発動を無効にし破壊する。この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。
SE 強欲で金満な壺

SR 金満で謙虚な壺

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。(1):自分のEXデッキのカード3枚または6枚を裏側表示で除外して発動できる。除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中から1枚を選んで手札に加え、残りのカードを好きな順番でデッキの一番下に戻す。このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。
SE バージェストマ・ディノミスクス

(1):フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。手札を1枚捨て、対象のカードを除外する。(2):罠カードが発動した時、その発動にチェーンしてこの効果を墓地で発動できる。このカードは通常モンスター(水族・水・星2・攻1200/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。この効果で特殊召喚したこのカードはモンスターの効果を受けず、フィールドから離れた場合に除外される。
R ドラゴンメイドのお片付け

このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分フィールドのドラゴン族モンスター1体と相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の手札・墓地から「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
SE 天球の聖刻印

ドラゴン族モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):相手ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。(2):このカードがリリースされた場合に発動する。手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
今回、「バージェストマ・ディノミクス」を採用しているので、墓地効果により全属性を揃えることが出来るので、「L・G・D」を採用してみるのも面白いかもしれません(笑)。
UR L・G・D

モンスター5体
このカードはリンク召喚でしか特殊召喚できない。(1):このカードが、闇・地・水・炎・風属性の全てを素材としてリンク召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドのカードを全て破壊する。(2):フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けず、闇・地・水・炎・風属性モンスターとの戦闘では破壊されない。(3):相手エンドフェイズに発動する。自分の墓地からカード5枚を選んで裏側表示で除外する。5枚除外できない場合、このカードは墓地へ送られる。
ドラゴンメイドと相性の良いカード
ドラゴンメイドのデッキ構築の特徴として、上記で紹介した全てのカードを採用する必要はなく、いくつかのメインとなるカードを採用すれば、充分に機能する為、デッキに多くの空き枠が出来るのが特徴です。
その為、相手を妨害する手札誘発をはじめ、素早くキーカードを引き込める魔法カードや「ドラゴンメイド」と相性の良いドラゴン族モンスター、汎用罠カード等の多くのカードを採用することが出来ます。
どのカードも「ドラゴンメイド」デッキと相性の良いカードばかりですので是非参考にどうぞ!
ストライカー・ドラゴン
UR ストライカー・ドラゴン

リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/ドラゴン族/攻1000
【リンクマーカー:左】
レベル4以下のドラゴン族モンスター1体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「リボルブート・セクター」1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドの表側表示モンスター1体と自分の墓地の「ヴァレット」モンスター1体を対象として発動できる。
対象のフィールドのモンスターを破壊し、対象の墓地のモンスターを手札に加える。
レベル4以下のドラゴン族1体をリンク素材として出せるドラゴン族リンクモンスター。
下級ドラゴンメイドを能動的に墓地に落とせる為、「ドラゴンメイドのお心づくし」や「ドラゴンメイドのお片付け」の墓地効果によって、自身を含めてフィールドにドラゴン族モンスター2体が並ぶことになる為、そのままリンク2に繋げることが出来ます。
守護竜ピスティ
SR 守護竜ピスティ

リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/ドラゴン族/攻1000
【リンクマーカー:右】
レベル4以下のドラゴン族モンスター1体
自分は「守護竜ピスティ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分の墓地のモンスターまたは除外されている自分のモンスターの中から、
ドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを、2体以上のリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
こちらも「ストライカードラゴン」同様、レベル4以下のドラゴン族1体をリンク素材として出せるリンクモンスター。「ストライカードラゴン」と比べてこちらは、デメリット効果として自身がフィールドに存在する限り、ドラゴン族モンスターしか特殊召喚出来ないというデメリット効果を持ちます。
「ドラゴンメイド」デッキは、ほぼドラゴン族を主軸とするデッキな為、上記のデメリット効果はそこまで気にならないと思います。
何より「ストライカードラゴン」と比べてシングル価格が安いというのも特徴です。(笑)
天球の聖刻印
UR 天球の聖刻印

リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/ドラゴン族/攻 0
【リンクマーカー:左下/右下】
ドラゴン族モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、
自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。
(2):このカードがリリースされた場合に発動する。
手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、
攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
ドラゴン族2体をリンク素材として出せるリンクモンスター。ドラゴンメイドデッキにとって、ドラゴン族2体を並べるのは容易い為、かなり相性の良いモンスターです。
対象を取らないバウンス効果な為、妨害としても強力で自身をコストとしてリリースすれば、デッキからドラゴン族を特殊召喚が可能。効果を無効にしての特殊召喚ではない為、この効果によって下級のドラゴンメイドのモンスターを特殊召喚すれば、サーチや墓地送り効果等が可能な為、相性抜群です!
レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン
P-N レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン

効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスター1体を除外し、
手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外の
ドラゴン族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
お馴染みのドラゴン族汎用モンスター。レベル10のドラゴン族な為、「ドラゴンメイドシュトラール」の融合素材にも使用することも可能です。
上記で紹介したリンク1の「ストライカードラゴン」や「守護竜ピスティ」をコストに特殊召喚すれば、「ドラゴンメイド」を除外することなく特殊召喚が可能で、そこから展開が出来るモンスターです。
攻撃力も2800と高い為、アタッカーとしても使えるモンスターです。
嵐征竜-テンペスト
SE 嵐征竜-テンペスト

効果モンスター(制限カード)
星7/風属性/ドラゴン族/攻2400/守2200
このカード名の(1)~(4)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):手札からこのカードと風属性モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。
デッキからドラゴン族モンスター1体を手札に加える。
(2):ドラゴン族か風属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
(3):このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。
このカードを手札に戻す。
(4):このカードが除外された場合に発動できる。
デッキからドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える。
条件のコストを満たせば、デッキからドラゴン族をサーチすることが出来、コストの条件を満たせば墓地から特殊召喚出来るモンスター。
「ドラゴンメイド」デッキと相性が良く、「ドラゴンメイドシュトラール」の融合素材にすることで墓地に送り、コストの条件が揃っていれば墓地からの特殊召喚が可能です。
ドラゴン族を主軸とし、風属性である「ドラゴンメイドパルラ」や「ドラゴンメイドルフト」も存在する為、コストも準備しやすく、サーチ効果及び蘇生効果も使いやすいモンスターです。
青眼の白龍&ブルーアイズジェットドラゴン
UR ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン

効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守 0
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
自分フィールドまたは自分の墓地に「青眼の白龍」が存在する場合にしか発動できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカード以外の自分フィールドのカードは相手の効果では破壊されない。
(3):このカードが戦闘を行うダメージステップ開始時に、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
意外と「ドラゴンメイド」デッキと相性の良いモンスター。
自身の効果を生かす為には、「青眼の白龍」を採用する必要がある為、事故要因になりやすいと思われがちですが、「ドラゴンメイドのお召し替え」によって融合素材にもすることが出来、ドラゴン族を墓地に送る汎用カードも多く存在し、そこまで気にならないと思います。
「ブルーアイズジェットドラゴン」はフィールドにて戦闘及び効果で破壊された場合、手札・墓地から特殊することが出来るモンスター。「ドラゴンメイドハスキー」の破壊効果をトリガーに特殊召喚が可能で、自分フィールドのカードに破壊効果耐性を付与することが出来ます。このカードによって「ドラゴンメイド」モンスターを破壊から守ることが出来、自分フィールドのカードが相手によって破壊された場合も特殊召喚することが可能な為、相手の動きを牽制することが出来ます。
また、上記のセットを採用するならば、「ドラゴンメイドのお召替え」によって、「ブルーアイズ・タイラントドラゴン」と融合召喚することも可能なので、オススメです。
SR ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン

融合・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3400/守2900
「青眼の白龍」+ドラゴン族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
●融合モンスターを装備した自分の「青眼の白龍」1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):フィールドのこのカードは罠カードの効果を受けない。
(2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
(3):1ターンに1度、このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に、
自分の墓地の罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
下記に於いて「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」を採用したドラゴンメイドデッキを紹介していますので是非参考にどうぞ!

グランドタスク・ドラゴン
R グランドタスク・ドラゴン

効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻1400/守2400
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
このカード以外のフィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。
そのカードを破壊し、このカードの攻撃力は破壊した数×600アップする。
召喚・特殊召喚成功時に相手フィールドカードを2枚破壊することが出来、破壊した数x600攻撃力を上げることが出来るモンスター。
「天球の聖刻印」を採用するならば、そのアクセス先として採用したいモンスターです。モンスター・魔法・罠カードを2枚までの破壊効果は、相手のリソースを一気に奪うことが可能です。
レベル8のドラゴン族ということで万が一手札に引いてしまった場合は、「ドラゴンメイドシュトラール」の融合素材にすることも可能です。
強欲で金満な壺
SR 強欲で金満な壺

通常魔法
(1):自分メインフェイズ1開始時に、自分のEXデッキの
裏側表示のカード3枚または6枚をランダムに裏側表示で除外して発動できる。
除外したカード3枚につき1枚、自分はデッキからドローする。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はカードの効果でドローできない。
ドラゴンメイドデッキの特徴としていかに早くキーカードを引き込めるかが重要になります!
EXデッキのカードを3枚または6枚除外することで、除外したカード3枚につき1枚ドローすることが可能です。
ランダム除外になる為、キーカードとなるモンスターが除外されてしまうというリスクを負うことになりますが、同名カードを3枚EずつEXデッキに採用すれば、その可能性を減らすことが可能です。
このカードを採用するならば、「ドラゴンメイドシュトラール」及び「ドラゴンメイドハスキー」は必ず3枚採用したいところです。
金満で謙虚な壺
SR 金満で謙虚な壺

通常魔法(準制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。
(1):自分のEXデッキのカード3枚または6枚を裏側表示で除外して発動できる。
除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中から1枚を選んで手札に加え、
残りのカードを好きな順番でデッキの一番下に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。
こちらも上記の「強欲で金満な壺」同様、「ドラゴンメイドデッキ」のEXデッキの安定力を上げてくれるカードです。
EXデッキのカードを3枚または6枚除外することで、除外した数だけデッキトップをめくり1枚加えることが出来ます。
ランダム除外ではない為、EXデッキのキーカードを確実に残しながら疑似サーチが出来るカードです。
発動後は相手のダメージが半分になるデメリットを持ちますが、さほど気にならない効果だと思います。
竜の霊廟・竜の渓谷
SR 竜の霊廟

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。
この効果で墓地へ送られたモンスターがドラゴン族の通常モンスターだった場合、
さらにデッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
SE 竜の渓谷

フィールド魔法
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨て、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキからレベル4以下の「ドラグニティ」モンスター1体を手札に加える。
●デッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。
どちらもドラゴン族専用の「おろかな埋葬」効果を持つカード。
「竜の霊廟」はデッキからドラゴン族を落とすことが出来、落としたカードが通常モンスターならばさらにもう1枚落とせる効果を持つカード。「ドラゴンメイド」は勿論、上記の「青眼の白龍」及び「ブルーアイズジェットドラゴン」を採用するならば、このカード1枚で特殊召喚の下準備が可能です。
「竜の渓谷」は、手札をコストにドラゴン族をデッキから墓地に落とせるカード。
ドラゴンメイドは、「ドラゴンメイドのお心づくし」や「ドラゴンメイドのお片付け」の墓地効果によって、墓地からの特殊召喚が可能な為、これらのカードを採用することによってアクセスすることが可能です。
また、ドラゴンメイドの固有効果である「変身効果」の変身先もこのカードよって準備することが可能です。
超融合
SE 超融合

速攻魔法(準制限カード)
このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
自分・相手フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
手札をコストにこのカードの発動に対してカードの発動を許さず、自分または相手フィールドで融合召喚出来るカード。
相手がドラゴン族を使用するデッキならば、自分フィールドのドラゴンメイドモンスターと相手フィールドのレベル5以上のドラゴン族とで融合すれば相手モンスターを除去しつつ「ドラゴンメイドシュトラール」を融合召喚することが可能です。
また、融合モンスター+闇属性モンスターを融合素材とする「捕食植物ドラゴスタぺリア」の採用もオススメです。
「ドラゴンメイドシュトラール」は妨害効果を持つモンスターですが、「ドラゴンメイドハスキー」は特に耐性が無い為、「ドラゴンメイドハスキー」と相手フィールドの闇属性モンスターを融合素材にすれば除去しつつ、融合召喚が可能です。
「捕食植物ドラゴスタぺリア」は、相手モンスター1体にフリーチェーンで捕食カウンターを置くことが出来、捕食カウンターが置かれたモンスター効果を無効化することが出来ます。
闇属性を多用するデッキは多く存在する為、オススメです。
N 捕食植物ドラゴスタペリア

融合・効果モンスター
星8/闇属性/植物族/攻2700/守1900
融合モンスター+闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手が発動した捕食カウンターが置かれているモンスターの効果は無効化される。
バージェストマ・ディノミスクス
SE バージェストマ・ディノミスクス

通常罠
(1):フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
手札を1枚捨て、対象のカードを除外する。
(2):罠カードが発動した時、その発動にチェーンしてこの効果を墓地で発動できる。
このカードは通常モンスター(水族・水・星2・攻1200/守0)となり、
モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。
この効果で特殊召喚したこのカードはモンスターの効果を受けず、
フィールドから離れた場合に除外される。
手札を捨てることでフリーチェーンで相手フィールドの表側表示のカードを除外することが出来るカード。
ドラゴンメイドは、どちらかというと破壊に特化している為、破壊耐性を持つカードに対して苦手な弱点があります。その弱点をカバーしてくれるカードです。手札を捨てる必要がありますが、ドラゴンメイドは墓地からの特殊召喚手段方法は多くあり、固有効果によっても上級ドラゴンメイドモンスターは回収することが可能です
また墓地効果の発動トリガーも満たしやすい為、相性に良い罠カードです。
最後に
このデッキで色々なテーマと実際に対戦してみたのですが、他のテーマと比べてリソースの稼ぎ方がほんとにえげつないです(笑)。
同じ女の子テーマである「マドルチェ」と対戦。「マドルチェ」は展開力がすごく高いテーマなのですが、ほぼ全勝。友人曰く、マドルチェと違ってアドバンテージの稼ぎ方が違いすぎるとのことでした。
現環境でも人気なテーマですし、「ドラゴン・チェイム」の進化系のモンスターがまだ未登場ですし、これからの新規カードも全然望めるテーマで、非常にこの後も楽しみなテーマの一つです!!
この記事がこれから「ドラゴンメイド」を組もうと考えている方や、構築に悩んでいる方の少しでも参考になれば幸いです。
遊戯王OCG デュエルモンスターズ DAWN OF MAJESTY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)
コメント
[…] […]