さて、10月になり今年もあと2か月です。
この歳になるとホント月日が経つのが早い(笑)。
10月になり、新しいリミットレギュレーションも施工されました。
その禁止カードの一つがこのカード・・・
そう!皆大好き「ドラグーン」です!(笑)
そんな中、「ドラグーン」の代用?(笑)として話題になったのがこのカード・・・
「レインボーネオス」!!
融合・効果モンスター
星10/光属性/戦士族/攻4500/守3000
「E・HERO ネオス」+「究極宝玉神」モンスター
このカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみ特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て持ち主のデッキに戻す。
●自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
相手フィールドの魔法・罠カードを全て持ち主のデッキに戻す。
●デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
相手の墓地のカードを全てデッキに戻す。
効果は、強力で攻撃力4500とアタッカーとしても優秀で、大逆展に繋がる可能性も充分にあります。多分・・・(笑)
その強力な融合モンスターを出張しやすくしたのがこのカード・・・
ドラグーンが禁止になって、相場が落ちるんじゃないかと思っていましたが、値段を落とすことなく、現在も結構な値段で取引されているみたいです(笑)。
管理人が「ドラグーン」を出張させていたのが「サンダードラゴンデッキ」。
今回のリミットレギュレーション「ドラグーン禁止」を受け、早速代用として「レインボーネオス」を採用してみました!
やっぱり、実践で確かめなくては!
出張させてみた結果
レインボーネオスを出すには、下記のカードが必要です。
20thSE E・HERO ネオス
R 究極宝玉神 レインボー・ドラゴン
ちなみに管理人は「レインボーダークドラゴン」を採用。理由としては「サンダードラゴンデッキ」には「闇の誘惑」を採用しているので、最悪引いてしまってもコストで使えるためにこちらを採用。
実際に使用してみると・・・
相手のフィールドのカードを全てデッキバウンス、相手の墓地リセットこの2つの効果を使いましたが、正直これが決定的な勝利につながることはなかったです(笑)
効果は強力で、攻撃力も4500なのでアタッカーとしても優秀なのですが、耐性が無い為効果使用後はほぼ次のターンに処理されちゃってました(笑)
・代償がでかい
これは「ドラグーン」を採用していた時から言えたことなのですが、やっぱりそのテーマと関係ないカードをいれなければいけないというのは代償がかなり大きく感じました。
百歩譲って「ネオスフュージョン」と「レインボーダークドラゴン」を引くのはまだ良いんですが、「ネオス」を引いてしまうと手札の中で腐ってしまうので、引いた時のげんなり感は以上です(笑)
「ドラグーン」採用時も「ブラマジ」や「レッドアイズ」、「真紅眼融合」を引いてしまったときはがっかりしていましたが、その大きい代償を背負ってでも、おつりがくる強力モンスターだったんだと今になって痛感(笑)
逆に「レインボーネオス」にそれだけの代償を払ってまで、採用するモンスターかと言われると・・・
正直「No」です(笑)。
最後に
結論としては、「レインボーネオス」は効果は強力だが「ドラグーン」の代わりというにはちょっと足らない感じでした。というか、ただ単に「ドラグーン」が強すぎただけかもしれませんが(笑)。
ということで、管理人の「サンダードラゴンデッキ」には不採用とさせていただきました(笑)。
さあ、この空いた枠に何いれるか?
非常に悩んでいます(笑)
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ WORLD PREMIERE PACK 2020 BOX CG1695
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ BLAZING VORTEX BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1702
遊戯王OCG デュエルモンスターズ LIGHTNING OVERDRIVE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)
コメント