デスピア【新たな天使族の融合テーマ】

テーマ紹介




今回は、先日発売された、「 DAWN OF MAJESTY」 で登場した新たなテーマ「デスピア」についてご紹介!


遊戯王OCG デュエルモンスターズ DAWN OF MAJESTY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1725

 

大会等でも「デスピア」を組み合わせた、デッキが使われており、「ドラグマ」や「召喚獣」に続き、新たな汎用テーマとして注目されそうな最新テーマです!

 

デスピアとは?

メインデッキに入るモンスターは、天使族・闇属性で統一されており、エクストラデッキのモンスターは光属性・悪魔族で統一されています。

 

喜劇のデスピアン


N 喜劇のデスピアン

効果モンスター
星1/闇属性/天使族/攻 0/守2000
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示の「デスピア」カードを対象とする
魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その効果を無効にする。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの融合モンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。

「デスピア」を対象に取る効果を無効にし、「デスピア」モンスターの場持ちを良くさせるカードです。基本的にデスピアは、耐性をもっていない為、このカードを使うことで、「デスピア」に疑似耐性を持たせることが出来ます。

(2)の効果は自分フィールドの融合モンスターをリリースすることによって、自身を特殊召喚出来る効果。基本的には、サクリファイス・エスケープのような使い方になると思います。

 

 

デスピアの導化アルベル


SR デスピアの導化アルベル

効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「烙印」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の融合モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

「デスピア」の初動となるカード。召喚・特殊召喚成功時に「烙印」魔法・罠カードをサーチすることが出来ます。

(2)の効果は、自己蘇生効果と相手モンスター効果を無効にする効果。

但し、どちらもいずれか一つしか使えない点は注意です。

 

 

悲劇のデスピアン


N 悲劇のデスピアン

効果モンスター
星1/闇属性/天使族/攻 400/守 400
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが効果で墓地へ送られた場合、または効果で除外された場合に発動できる。
デッキから「悲劇のデスピアン」以外の「デスピア」モンスター1体を手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「烙印」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。

効果で墓地または除外された場合に、デッキからデスピアモンスターをサーチすることが出来ます。

墓地効果も優秀で、自分の墓地の「烙印」魔法・罠を1枚自分フィールドにセット出来る効果を持っています。

こちらも、いずれか一つしか使えない点は注意ですね。

 

デスピアの大導劇神


SR デスピアの大導劇神

効果モンスター
星8/闇属性/天使族/攻3000/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合・S・X・リンクモンスターが特殊召喚された場合、
フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
(2):手札・フィールドのこのカードが融合召喚の素材になり、
墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

注目すべき効果は、融合の素材になった場合、自身を特殊召喚出来る効果です。攻撃力も3300と高く、このカードを融合素材として「エルシャドール・ミドラーシュ」を融合召喚することが出来れば、中々強固な盤面を作ることが可能です。

また、フィールドにいれば、モンスター効果も無効にすることが出来、相手をけん制出来ること間違いナシです。

 

 

デスピアン・クエリティス


UR デスピアン・クエリティス

融合・効果モンスター
星8/光属性/悪魔族/攻2500/守2500
「デスピア」モンスター+光・闇属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
レベル8以上の融合モンスターを除く、フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで0になる。
(2):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「デスピア」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。

融合素材には、「デスピア」モンスター+光・闇属性モンスターと融合素材が、かなり緩いモンスターです。ステータスは決して高くないのですが、(1)の効果でレベル8以上の融合モンスターを除く、フィールドの全てのモンスターの攻撃力を自分のターンでも相手ターンでも0にすることが出来る強力な効果をもっており、十分な火力を出すことが出来ます。

(2)の効果は、相手依存の効果になりますが、戦闘にはかなり強いモンスターなので、除去効果を受けやすいモンスターです。

 

デスピアン・プロスケニオン


R デスピアン・プロスケニオン

融合・効果モンスター
星11/光属性/悪魔族/攻3200/守3200
「デスピア」モンスター+光属性モンスター+闇属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、相手の墓地の融合・S・X・リンクモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外するか、自分フィールドに特殊召喚する。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力と元々の守備力の内、高い方の数値分のダメージを相手に与える。

こちらは、先ほどの「クリエティス」と比べると融合条件はかなり重いです。

(1)の効果は相手墓地依存の為、使い所は難しいですが、強力なモンスターを奪って戦況を一気に変えることも可能です。

(2)の効果は、バーン効果。場合によっては、大ダメージも与えることも可能で、フィニッシャーとしても狙える効果を持っています。

 

 

烙印開幕


N 烙印開幕

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札を1枚選んで捨てる。
その後、デッキから「デスピア」モンスター1体を手札に加えるか守備表示で特殊召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドの融合モンスターが効果で破壊される場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。

自身の手札を1枚捨てることによって、デスピアモンスターをサーチするか守備表示で特殊召喚することが出来ます。2:1の効果と思われがちですが、この手札を捨てる処理は、コストではなく効果で捨てる効果なので、「悲劇のデスピアン」は勿論、他のテーマである「シャドール」や「暗黒界」と相性の良い効果です。


遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ リバース・オブ・シャドール


遊戯王ゼアル OCG ストラクチャーデッキ デビルズ・ゲート

 

発動後、融合モンスターしかEXデッキから出せないという、制約を受けてしまいますが、融合をメインにするデッキならば、そこまで気にならないかと思います。

 

(2)は忘れがちかもしれまんせんが、融合モンスターが破壊される場合、墓地のこのカードを除外することによって、破壊から守れるという「復活の福音」のような効果をもっています。


遊戯王 RC03-JP038 復活の福音 (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-

 

烙印劇城デスピア


N 烙印劇城デスピア

フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・フィールドから、
レベル8以上の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):融合モンスター以外の自分フィールドの表側表示の天使族モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、自分の墓地のレベル8以上の融合モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

手札・フィールドから、融合素材を墓地に送り、レベル8以上の融合モンスターを融合召喚出来る効果を持っています。レベル8以上の融合モンスターを採用するデッキならどのデッキにも採用出来るカードです。一般的な通常融合魔法と違って、フィールド魔法なので、フィールドに残っていれば毎ターン融合できるのが利点です。

「テラ・フォーミング」でサーチできるのもいいです。


遊戯王 PAC1-JP036 テラ・フォーミング (日本語版 シークレットレア) PRISMATIC ART COLLECTION
 

デスピアの強みと弱み

デスピアの強みは、汎用融合の高さにあります。個人的には、単体で組むよりも、他の融合テーマと組み合わせることによって力を発揮するテーマだと思っています。

「デスピア」に限定しない汎用融合のサポートとなるカードが多く存在し、融合をメインにするテーマとは、かなり相性が良いです。

また、EXデッキから出たモンスターにも強い点も強みの一つです。

 

逆に弱みというと、融合をメインで戦うテーマなので、特殊召喚メタには、かなり弱いです。


遊戯王カード TRC1-JP047 虚無空間(コレクターズレア)遊戯王アーク・ファイブ [THE RARITY COLLECTION]

また、墓地に送られることによって発動出来るカードもある為、除外や墓地メタにも注意が必要です。


遊戯王 RC03-JP040 墓穴の指名者 (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-




 

デスピアと相性の良い2つのテーマ

堕天使

いつの間にか、忘れられてしまった天使族のテーマ・・・

それが、「堕天使」!!


遊戯王 LVP2-JP092 堕天使ルシフェル (日本語版 レア) リンク・ヴレインズ・パック2

 

最近では、強力な融合体の新規も貰えましたし、同じ天使族である、「デスピア」とは相性の良いテーマです。


UR 黎明の堕天使ルシフェル

融合・効果モンスター
星12/闇属性/天使族/攻4000/守4000
天使族・闇属性モンスター×3
このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):「堕天使ルシフェル」を素材としてこのカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドのカードを全て破壊する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの天使族モンスターは相手の効果の対象にならない。
(3):自分・相手のメインフェイズに1000LPを払って発動できる。
自分の手札・墓地から天使族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。

特に、新規で登場した融合モンスター「黎明の堕天使ルシフェル」と非常にシナジーが合います。

これまで、「堕天使ルシフェル」ってどちらかというと事故要因になりがちだったのですが、今回、サーチの出来る「烙印劇城デスピア」という融合フィールド魔法の登場のおかげで、「黎明の堕天使ルシフェル」を融合召喚しやすくなったことが最大の利点です。

事故の多いテーマではありますが、そこは「堕天使イシュタム」の手札入れかえの効果で、墓地に「堕天使カード」を貯め、「堕天使」の共通効果でアドバンテージを稼ぐことが出来ます。


遊戯王/堕天使イシュタム(シークレットレア)/レアリティ・コレクション-20th ANNIVERSARY EDITION- RC02-JP019

 

「堕天使」については、以前こちらの記事で紹介してますので、是非ご覧下さい!

堕天使【堕天使という響きいいよね(笑)】

 

シャドール

「デスピア」というテーマを見た時に、思いました・・・・

こ、これは、「シャドール」の新規だ!間違いない!・・・と(笑)。

遊戯王 SD37-JPP05 影依融合 (日本語版 スーパーレア) STRUCTURE DECK - リバース・オブ・シャドール -

 

「シャドール」は共通効果として、効果で墓地に送られると、「1ドロー」や「デッキからシャドールモンスターを特殊召喚」等などさまざま効果を持っています。

特に、「烙印開幕」とかなり相性が良く、シャドールの共通効果を生かしつつ、デスピアをサーチすることが可能なので、高いアドバンテージを稼ぐことが可能です。

 

また、シャドールの切り札の融合体である、「ネフィリム」がレベル8の天使族ということもあり、「烙印劇城デスピア」の(2)との相性も抜群です。


SE エルシャドール・ネフィリム

融合・効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2800/守2500
「シャドール」モンスター+光属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「シャドール」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが特殊召喚されたモンスターと
戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。
そのモンスターを破壊する。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

加えて単純に「烙印劇城デスピア」という、融合魔法が増えたことも相性の良い理由の一つでもあります。

 

管理人も早速、「デスピア」「シャドール」「召喚獣」の3つのテーマを合わせた「芝刈り型」のデッキを構築。

まだ、構築して一度も対戦出来でいない為、どんな感じかは、不明ですが、結構いい感じに構築出来たんじゃないかなと思っています(笑)

まあ、全て融合がテーマなので、そのテーマ3つが組み合わさって弱い訳ないんですよね~(笑)。

こちらのデッキ構築については、近いうちに紹介できればと思っておりますので、是非お楽しみに!!

 




 


遊戯王 文庫版 コミック 全22巻完結セット (集英社文庫―コミック版)


遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -レジェンドデュエリスト編6- BOX


遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -疾風のデュエリスト編- BOX CG1730

コメント

  1. […] デスピア【新たな天使族の融合テーマ】 yu-gi-ou-daisuki.com/%e3%83%87%e3%8…今回は、今更ですがデスピアというテーマについて紹介‼️融合というテーマ限定だけど、汎用率高すぎる😓#遊戯王BN […]

  2. […] デスピア【新たな天使族の融合テーマ】 […]

タイトルとURLをコピーしました