サイドデッキ・おすすめカード【2021年10月版】

カードまとめ

緊急事態宣言も明け、少しずつ、いつもの毎日に戻りつつある今日この頃・・・

各ショップでも大会や公認大会といったイベントも少しずつ開催されている中、今回は、2021年10月現在において、「サイドデッキ」にオススメしたいカードをまとめてみました!!

デッキ構築の際に是非参考にしてもらえると嬉しいです。

 

 

モンスターカード

屋敷わらし


PSE 屋敷わらし

チューナー・効果モンスター
星3/地属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その発動を無効にする。
●墓地からカードを手札・デッキ・EXデッキに加える効果
●墓地からモンスターを特殊召喚する効果
●墓地からカードを除外する効果

墓地からのサルベージ、墓地からの特殊召喚、墓地からカードを除外、これらの3つの効果を防ぐことが出来、汎用力の高いカードです。

最近では、墓地利用のカードも多く、そういったテーマには、かなり有効的なカードです。

 

 

エフェクト・ヴェーラー


GSE エフェクト・ヴェーラー

チューナー・効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0
(1):相手メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送り、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

「無限泡影」の登場のせいもあり、採用率が低くなってしまったカードです。

発動条件が相手メインフェイズ限定ですが、現環境においても汎用力の高いカードです。

 

 

アーティファクト関連


N アーティファクト-デスサイズ

効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻2200/守 900
(1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが
相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
(3):相手ターンに、このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。
このターン、相手はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

 


P-N アーティファクト-ロンギヌス

効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻1700/守2300
(1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが
相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
(3):相手ターンに、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。
このターン、お互いにカードを除外できない。

 


N アーティファクトの神智

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
(1):デッキから「アーティファクト」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが相手によって破壊された場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

「デスサイズ」を投入するならば、「神智」は絶対必要不可欠です!

現環境に於いてEXデッキを使用しないデッキというのは、少ないのでほぼどのデッキでも刺さる強力なカードです。

「ロンギヌス」は相手ターン限定な効果ですが、墓地効果は、ほぼ除外をして発動するカードが多いため、墓地効果に有効的なカードです。また、「墓穴の使命者」、「抹殺の使命者」を防げる点も大きいカードです。

現環境のテーマでいえば「ふわんだりぃず」対策に有効的なモンスターです。

ふわんだりぃず【まさしく令和版の血の代償】
新テーマ「ふわんだりぃず」について徹底解説

 

 

原始生命態ニビル


P-N 原始生命態ニビル

効果モンスター
星11/光属性/岩石族/攻3000/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに発動できる。
自分・相手フィールドの表側表示モンスターを可能な限りリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。
その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。

個人的には、メイン採用でも全然ありだと思うのですが、比較的サイデッキ採用に多いカード。

最近のデッキは展開力が高いデッキが多く、そういったデッキに有効的なカードで相手の展開を一気に崩すことができます。

最低でも、一枚は持っておきたいカードで、再録前はかなりの高額カードでしたが、「ストラクチャーデッキR-ロスト・サンクチュアリ」再録されたことによって金額が若干落ち着いたことで、手に入りやすくなりました。


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキR -ロスト・サンクチュアリ- CG1753

 

壊獣


SE 海亀壊獣ガメシエル

効果モンスター
星8/水属性/水族/攻2200/守3000
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、
手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):相手が「海亀壊獣ガメシエル」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし除外する。

恐らく除去要因としては、最強カードです。どんな強固なモンスターもこの「壊獣」にとっては無力!!

最近では、各デッキに出張中の「D-HEROデストロイフェニックスガイ」の自己再生効果を使用させることなく、除去出来る点も大きいです。

D-HERO デストロイフェニックスガイ対策カード!【これで完璧!(笑)】
D-HEROデストロイフェニックスガイの対策カードについて紹介!

 

 

スカル・マイスター


N スカル・マイスター

効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1700/守 400
(1):相手の墓地で魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
その効果を無効にする。

モンスター・魔法・罠の墓地効果を全て防ぐことが出来るモンスターです。最近では、墓地利用のカードも多く存在する為、有効的なカードです。

ターン制限がない効果ですが、手札から墓地に送っての発動なので、「墓穴の指名者」等によって防がれやすい点は、注意です。

 

 

ドロール&ロックバード


PSE ドロール&ロックバード

効果モンスター
星1/風属性/魔法使い族/攻 0/守 0
(1):相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合、
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このターン、お互いにデッキからカードを手札に加える事はできない。
この効果は相手ターンでも発動できる。

ドローフェイズ以外で、デッキからカードを手札に加えた場合、それ以降のドロー・サーチを封じる効果を持ちます。

1回目のドロー・サーチは防げませんが、サーチ行為を何度も行うデッキには有効的なカードなです。ドロー・サーチを高頻度に行うデッキと対戦で当たってしまった場合には、サイドデッキからの採用を検討すべきカードです。

 

 

鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード


EXSE 鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード

融合・効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻2700/守1600
属性が異なる戦士族モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その効果を無効にし、フィールドのカードを1枚を選んで破壊する。
(2):フィールドのモンスターのみを素材として融合召喚したこのカードは
1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(3):1ターンに1度、このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に、
自分の墓地から魔法カード1枚を除外して発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、このカードの守備力の半分アップする。

最近では、「D-HEROデストロイフェニックスガイ」、「フルール・ド・バロネス」、「未来龍皇ホープ」といった強力な戦士族モンスターを使用するデッキが多い為、それらを「超融合」によって、融合素材にすることで特殊召喚出来るモンスターです。

D-HERO デストロイフェニックスガイ対策カード!【これで完璧!(笑)】
D-HEROデストロイフェニックスガイの対策カードについて紹介!

 

まさかのカードが絶賛高騰中!!【これでDーHEROデストロイフェニックスガイ対策も完璧!】
D-HEROデストロイフェニックスガイ影響で高騰中のカードを紹介。 D-HEROデストロイフェニックスガイの対策も完璧

「超融合」とセットでサイドデッキに忍ばせておくと良いかもしれません。

 

 

ダイナレスラー・パンクラトプス


SE ダイナレスラー・パンクラトプス

効果モンスター(制限カード)
星7/地属性/恐竜族/攻2600/守 0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分フィールドの「ダイナレスラー」モンスター1体をリリースし、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
この効果は相手ターンでも発動できる。

今では、制限カードとなってしまいましたが、簡単な特殊召喚条件と高い攻撃力に加えてフリーチェーンでフィールドのカードを破壊できる効果は強力です。

 

 

捕食植物ドラゴスタペリア


UR 捕食植物ドラゴスタペリア

融合・効果モンスター
星8/闇属性/植物族/攻2700/守1900
融合モンスター+闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手が発動した捕食カウンターが置かれているモンスターの効果は無効化される。

「闇属性モンスター+融合モンスター」で特殊召喚できるモンスターです。融合素材も緩く、「フェニックスガイ」+「アナコンダ」を超融合によって融合素材にしてしまえば、一気に2体のモンスターを除去することが出来ます。

 

 

トークンコレクター


NR トークンコレクター

効果モンスター
星4/地属性/悪魔族/攻 0/守2000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、
トークンが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。
フィールドのトークンを全て破壊し、
このカードの攻撃力は破壊したトークンの数×400アップする。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いにトークンを特殊召喚できない。

相手がトークンを特殊召喚した際に、手札・墓地から特殊召喚することが出来、トークンを全て破壊することが出来ます。
最近では、「勇者トークン」が出張パーツとして採用されているデッキが多く、「勇者メタ」として有効的なカードです。

 

 

獣王アルファ


UR 獣王アルファ

特殊召喚・効果モンスター
星8/地属性/獣族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
相手フィールドのモンスターの攻撃力の合計が、
自分フィールドのモンスターの攻撃力の合計より高い場合に特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
その後、手札に戻した数だけ相手フィールドの表側表示モンスターを選んで持ち主の手札に戻す。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分の「獣王アルファ」は直接攻撃できない。

獣族や獣戦士族を多く採用しているデッキならば、多くのモンスターを対象を取らずに手札バウンス出来るモンスターです。

自身も対象に出来る為、最低でも1体は手札バウンスをすることが出来ます。

 

 

魔法カード

禁じれた一滴


SR 禁じられた一滴

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、
このカード以外のカードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。
その数だけ相手フィールドの効果モンスターを選ぶ。
そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、効果は無効化される。
このカードの発動に対して、相手はこのカードを発動するために墓地へ送ったカードと
元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を発動できない。

手札・フィードから任意のカードを墓地に送ることで、送った数だけ相手側の効果モンスターの効果を無効にし、攻撃力を半分にする効果をもっています。

コスト次第では、モンスター・魔法・罠カードのチェーンも封じることが出来、攻撃力の半減も行うことが出来、発動後のデメリットもなく、汎用力の高いカードです。

速攻魔法という点も強いです。

 

 

冥王結界波


N 冥王結界波

通常魔法
このカードの発動に対してモンスターの効果は発動できない。
(1):相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。

モンスター効果のチェーンを封じた上で、相手フィールド全ての表側表示のモンスター効果を無効にすることが出来ます。

発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージが0になるというデメリット効果があるもの、「禁じれた一滴」と比べて、手札コストが必要ない為、カード1枚で全モンスター効果を無効に出来る点は、メリットといっても良いかもしれません。

相手ターンには使えず、後攻よりのカードかもしれませんが、先行制圧型を得意とするデッキには有効的なカードです。

 

 

ライトニングストーム


N ライトニング・ストーム

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに表側表示のカードが存在しない場合、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。
●相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。

自分フィールドに表側表示のカードが存在しない場合、相手フィールドのカード破壊する2種類の効果を持っています。

2種類の効果とも、汎用力の高い効果を持っており、基本的には、後攻で使う場面が多いカードです。

特に「バック破壊効果」は、「ハーピィの羽根箒」と同じ効果で、2枚目以降の「バック破壊カード」として使うことが出来ます。

現在に於いて3枚採用出来る点も強みのカードです。

 

 

ツインツイスター


SE ツインツイスター

速攻魔法
(1):手札を1枚捨て、フィールドの魔法・罠カードを2枚まで対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

手札コストが必要ですが、速攻魔法で魔法・罠を2枚まで破壊出来る点はやっぱり強いです。

ペンデュラムゾーンのカードを一気に2枚破壊出来る為、ペンデュラムテーマにも有効的なカードです。

 

 

コズミック・サイクロン


SE コズミック・サイクロン

速攻魔法
(1):1000LPを払い、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。

1000LPを払うことで、フィールドの魔法・罠を1枚除外することが出来ます。

最近では、墓地効果を持つ魔法・罠カードが多い為、そういったカードに有効的なカードです。除外ということで、再利用も防げるという点が強みです。

 

 

超融合


PG 超融合

速攻魔法(準制限カード)
このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
自分・相手フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

現環境のEXデッキ事情において、「フェニックスガイ」や「バロネス」といった強力な戦士族のEXモンスターが多く採用されているため、それらを融合素材にすることで、絶賛高騰中の「鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード」を出すことが可能です。

 

 

罠カード

拮抗勝負


P-UR 拮抗勝負

通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、
このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、
自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
自分フィールドのカードの数と同じになるように、
相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。

最近、再注目されているカードです。

バトルフェイズ終了時と発動タイミングが遅いカードですが、後攻であれば、フィールドにモンスターを出すことなくバトルフェイズにそのまま移行出来、バトルフェイズ終了時に発動することが出来ます。最低でも、1枚はフィールドに残してしまいますが、ターン制限が無く、対象をとらない裏側表示での除外なので、大幅に相手のリソースを奪うことが出来ます。

 

 

次元障壁


SR 次元障壁

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):モンスターの種類(儀式・融合・S・X・P)を1つ宣言して発動できる。
このターン中、以下の効果を適用する。
●お互いに宣言した種類のモンスターを特殊召喚できず、
フィールドの宣言した種類のモンスターの効果は無効化される。

最近では融合モンスター「フェニックスガイ」、Sモンスター「バロネス」、Xモンスター「アーゼウス」といった強力なモンスターを採用しているデッキが多い為、それらの特殊召喚や効果を防ぐことが出来ます。
特に「フェニックスガイ」の出張率は、すさまじいものがありますので、対策としてかなり有効的なカードではないでしょうか。

 

 

レッド・リブート


P-UR レッド・リブート

カウンター罠(制限カード)
このカードはLPを半分払って手札から発動する事もできる。
(1):相手が罠カードを発動した時に発動できる。
その発動を無効にし、そのカードをそのままセットする。
その後、相手はデッキから罠カード1枚を選んで自身の魔法&罠ゾーンにセットできる。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手は罠カードを発動できない

LP半分というコストは重いものの、相手の罠カードを1ターン防ぐことが出来ます。

カウンター罠ということもあり、「神シリーズ」も防ぐことが出来ますが、チェーンして発動出来る、「次元障壁」「拮抗勝負」「無限泡影」などの手札から発動できる罠カードに強く、制限カードになった現在でもサイドデッキに投入されているカードです。

 

 

魔封じの芳香


SE 魔封じの芳香

永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
お互いに魔法カードはセットしなければ発動できず、
セットしたプレイヤーから見て次の自分ターンが来るまで発動できない。

魔法カードの発動を1ターン遅らせることが出来、魔法カードの特性を無くすことが出来ます。

魔法カードを駆使して展開する「閃刀姫」やペンデュラムテーマ「エンデュミオン」「セフィラ」に有効的なカードです。

 

 

王宮の勅命


N 王宮の勅命

永続罠(制限カード)
このカードのコントローラーはお互いのスタンバイフェイズ毎に700LPを払う。
700LP払えない場合このカードを破壊する。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される。

こちらも上記の「魔封じの芳香」と同様「閃刀姫」やペンデュラムに有効的なカードです。

エラッタされたとはいえ、永遠の魔法無効はやっぱり強い・・・・(笑)

 

 

無限泡影


UR 無限泡影

通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
セットされていたこのカードを発動した場合、
さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。

メインデッキ採用もされているカードですが、サイドデッキ採用でも全然ありだと思います。

対照的なカードとして「エフェクト・ヴェーラー」が挙げられますが、こちらはフィールドにカードが存在しなければ、どのタイミングでも発動出来るのがメリットです。

勿論セットして本来の罠カードとしての使い方でも使えますし、フリーチェーンで発動出来る罠カードです。地味に、同じ縦列の魔法・罠カードが無効化出来る点も便利です。

 

 

神の宣告


SE 神の宣告

カウンター罠
(1):LPを半分払って以下の効果を発動できる。
●魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
●自分または相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。
それを無効にし、そのモンスターを破壊する。

最近では、サイドデッキ採用もされているカードです。発動コストは決して軽くありませんが、それ相応の効果を持っています。

ターン制限が無くライフポイントがある限り発動出来、加えて妨害範囲も広いカードです。

管理人が小学生の頃の登場したカードですが、未だに現役とは・・・(笑)。

 

 




コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ BATTLE OF CHAOS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1763


遊戯王OCG デュエルモンスターズ BURST OF DESTINY BOX CG1742


遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -レジェンドデュエリスト編6- BOX

コメント

タイトルとURLをコピーしました