オッドアイズデッキ【揺れろ!魂のペンデュラム!】

デッキ紹介




皆様あけましておめでとうございます!!

 

年末年始は、12月に娘が生まれたこともあって、色々と忙しくブログ更新が遅れてしまいました!
ホントすいません!!

今年も何卒「30過ぎおっさんの遊戯王大好きブログ」を何卒お願いします!!

 

 

 

今回は、一昨年に発売された「LEGENDARY GOLD BOX」で収録された「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」を搭載した、「オッドアイズ」デッキについての紹介!

 

20thSE オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン


遊戯王OCG デュエルモンスターズ LEGENDARY GOLD BOX

 

 

管理人、「ペンデュラム」デッキを組むのは初めてです(笑)。

まあ、作ろうと思ったのは。ファイルに眠っていた「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」を見て、強い!と思ったのが作ったきっかけです。

 

覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード


20thSE 覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード

エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
【Pスケール:青4/赤4】
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
Pゾーンのこのカードを特殊召喚し、「リベリオン」モンスターまたは
「幻影騎士団」モンスター1体をこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
その後、自分のPゾーンのカード1枚を選んでそのモンスターの下に重ねてX素材にできる。
【モンスター効果】
レベル7モンスター×2
自分は「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
このカードは自分フィールドの「リベリオン」Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もでき、
レベル7がP召喚可能な場合にEXデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。
(1):ランク7のXモンスターを素材としてX召喚したこのカードは
1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。
(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。

 

 

このカードの一番の注目は、条件を満たせば、3回連続で攻撃できるという殺傷能力の高さ!
その条件とは「ランク7」のXモンスターを素材として持っていること。

 

管理人も最初は、「効果は強いけどコイツどうやってだすんや?」って思っていました。

その管理人の疑問を吹き飛ばし、コイツを簡単に出せるうようにしてくれたのが、下記のモンスター達です!

 


UR オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/水属性/ドラゴン族/攻2800/守2500
レベル7モンスター×2
「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手のモンスターの攻撃宣言時に、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その攻撃を無効にする。
その後、自分の手札・墓地から「オッドアイズ」モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
(2):X召喚されたこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
エクストラデッキから「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」以外の
「オッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。

 

 


R グラビティ・コントローラー

リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/サイキック族/攻1000
【リンクマーカー:左下】
リンクモンスター以外のEXモンスターゾーンのモンスター1体
このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。
(1):EXモンスターゾーンのこのカードは、
メインモンスターゾーンのモンスターとの戦闘では破壊されない。
(2):このカードがEXモンスターゾーンの相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターとこのカードを持ち主のデッキに戻す。

 

 


UR 覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン

エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
【Pスケール:青4/赤4】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。
デッキからPモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。
【モンスター効果】
ドラゴン族レベル7モンスター×2
レベル7がP召喚可能な場合にEXデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。
(1):このカードがXモンスターを素材としてX召喚に成功した場合に発動する。
相手フィールドのレベル7以下のモンスターを全て破壊し、
破壊した数×1000ダメージを相手に与える。
このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。
(2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分のPゾーンのカードを全て破壊し、このカードを自分のPゾーンに置く。

 

 

なんといっても注目してもらいたいのは、「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の(2)の墓地に送られた時の効果。
この効果を発動させる為に、今回採用したのが「グラビティ・コントローラ」です。

このモンスターの登場により「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の(2)の効果を簡単に使えるようになりました。

 

「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の効果により、出すモンスターが「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン」!

この「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン」の上に乗っかってX召喚することが出来れば、「3回連続攻撃」の発動条件は簡単に満たせることが出来ます。

【一連の流れ】

①「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」X召喚

②「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」一体で「グラビティ・コントローラー」をリンク召喚。

③墓地に送られた「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の効果により、「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン」を特殊召喚

④「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン」を素材として、「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」をX召喚。

 

ちなみに上記の動きは後攻で相手を仕留める場合の動きになります。
先行時には、「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の(2)の効果に優先的に立てるモンスターは下記のモンスターがおすすめです。

 


SE オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン

融合・効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
「オッドアイズ」モンスター+Pモンスター
「オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時、
相手フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
(2):このカード以外のモンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
自分のエクストラデッキから表側表示のPモンスター1体をデッキに戻し、
その発動を無効にし破壊する。

 

 

デッキレシピ

【モンスター】

・超天新龍オッドアイズ・レボーリュシュン・ドラゴンx3
・オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンx3
・オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴンx3
・オッドアイズ・ファントム・ドラゴンx2
・EMオッドアイズ・ディゾルヴァー
・アストログラフ・マジシャン
・覇王門無限
・覇王門零
・覇王眷竜ダークヴルム
・貴竜の魔術師x2
・ジェット・シンクロン
・増殖するGx2

【魔法】

・螺旋のストライクバーストx3
・召喚師のスキルx2
・デュエリスト・アドベントx3
・ペンデュラム・パラドックスx2
・おろかな埋葬
・ミラクルシンクロフュージョン
・テラフォーミング
・ハーピィの羽根箒
・墓穴の指名者x2
・天空の虹彩x3

【エクストラデッキ】

・召命の神弓ーアポロウーサ
・ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム
・水晶機巧ーハリファイバー
・ヴァレルロード・S・ドラゴン
・シューティング・ライザー・ドラゴン
・覇王眷竜クリアウィング
・オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン
・覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン
・覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴンーオーバーロード
・オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴンx2
・オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴンx2
・覇王龍ズァーク

 

今回は先行、後攻でも戦える構築になっております。

今回のデッキポイントはあくまでも「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」は最後の切り札モンスターとしての扱いで、「オッドアイズ」達の力でも戦えるように構築しました。

このデッキの安定性を高める為、サーチカードを多く採用しています。「天空の虹採」「デュエリスト・アドベント」「螺旋のストライク・バースト」「オッドアイズ・レボリューション」は3枚フル投入。さらに「召喚師のスキル」も2枚採用。これだけ、サーチカードが多ければ「灰流うらら」も怖くないです(笑)。



P-N 天空の虹彩


P-N デュエリスト・アドベント


P-SE 螺旋のストライクバースト



UR 超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン

「EMオッドアイズ・ディゾルバー」は「オッドアイズ・ボルテックス」を融合召喚して出せることが出来る為、採用しています。

このモンスター思っていた以上に便利です。なにより、フィールドで融合できるのは勿論、自分のペンデュラムゾーンのカードも融合素材にすることが出来るので「オッドアイズ・ボルテックス」を簡単に出すことが可能です。


N EMオッドアイズ・ディゾルヴァー

「オッドアイズ・アークドラゴン」は3枚採用。自分フィールドのオッドアイズカードが破壊された場合、手札・デッキ・墓地から「オッドアイズ・モンスター」を特殊召喚することが出来ます。「天空の虹採」とは非常に相性の良いカードです。


EXSE オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン

 

さらに、今回はさらなる切り札として「覇王竜ズァーク」を採用しています。


HR 覇王龍ズァーク

それを可能とする為に採用したのがこのカード。


N ミラクルシンクロフュージョン
通常魔法
(1):自分のフィールド・墓地から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、
Sモンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。
(2):セットされたこのカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。

 

 

墓地に素材は揃いやすい構築になっている為、「ズァーク」を出したい!!という想いで、採用してみました(笑)

 

基本的に今回のデッキコンセプトは2つあります。

・先行時にはペンデュラムの展開力を生かし、盤面を固めて相手を妨害。

・後攻時にはペンデュラムの展開力を生かし、覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロードにて相手を制圧。

 

 

回した感想

人生で生まれて初めてペンデュラムデッキを組んで見たのですが・・・
「やっぱりペンデュラムってぶっ壊れた召喚方法やな」とつくづく思います。
スケール次第で多くのモンスターを一気に特殊召喚出来るのはホントに強いです。

しかし、展開力で戦うデッキの為、下記のカードには注意が必要です。


SR 増殖するG


SE 原始生命態ニビル

ただ思っていた以上に下記のモンスターが良い仕事をしてくれます。


EXSE オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン


UR オッドアイズ・ペルソナ・ドラゴン

「オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン」はフィールドのオッドアイズカードが破壊されると手札・デッキ・墓地からオッドアイズモンスターを特殊召喚出来る為、これがホントに強いです(笑)。

 

しかも、意外といい仕事をしてくれるのが、「オッドアイズ・ペルソナ・ドラゴン」。
レベル5でスケール1のモンスターということで非常に使いやすいです。合わせて、エクストラデッキから特殊召喚されたモンスター効果を無効に出来る効果を持っており、あくまで効果無効だけなので破壊は出来ませんが、意外といい仕事してくれます。(笑)

 

個人的には今回のデッキは結構面白い構築になったと思います。結構ロマンあふれる構築になったのではないでしょうか(笑)。

今回の記事が、これから、オッドアイズデッキを組みたいと思っている方達の参考になれば幸いです。

 







遊戯王OCG デュエルモンスターズ DAWN OF MAJESTY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ LIGHTNING OVERDRIVE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1716

コメント

タイトルとURLをコピーしました