今回、前回の記事「ブラマジデッキ」にちなんで、今更感はありますが、「汎用ランク7エクシーズ」についてまとめてみました。
ブラック・マジシャン【これまで管理人が組んできたブラマジデッキ】
管理人が復帰した頃に比べると、優秀なランク7モンスターが増え、強力なエクシーズモンスターも多く登場しましたね~。
少しでも、デッキ構築の参考になれば幸いです
幻想の黒魔道師
SR 幻想の黒魔導師

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
レベル7モンスター×2
このカードは自分フィールドのランク6の魔法使い族Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
「幻想の黒魔導師」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
手札・デッキから魔法使い族の通常モンスター1体を特殊召喚する。
(2):魔法使い族の通常モンスターの攻撃宣言時、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
管理人も、「ブラマジデッキ」で採用しているモンスターです。手札・デッキから魔法使い族の通常モンスターを特殊召喚することが出来、場合によっては、相手に大ダメージを与えることが出来ます。
この効果を使って、魔法使い族通常モンスター最高打点のコスモクイーンを特殊召喚するのも面白いかもしれません。
真紅眼の鋼炎竜
UR 真紅眼の鋼炎竜

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
レベル7モンスター×2
(1):X素材を持ったこのカードは効果では破壊されない。
(2):X素材を持ったこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動する度に相手に500ダメージを与える。
(3):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
自分の墓地の「レッドアイズ」通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
管理人も以前「ブラマジデッキ」にも採用。X素材を持っていれば、「永遠の魂」のデメリット効果でも破壊されない効果を持っています。
加えて、相手がなんらかのカードを発動する度に、500バーンを与えることが出来、これがホントに地味に強いです。残りライフが少ない状態で出すことが出来れば、相手を一気に追い込むことが出来ます。コイツのせいで負けると、めっちゃ納得いかないのは管理人だけではないはず(笑)。
(3)はレッドアイズを蘇生出来る効果を持っており、相手ターンでも発動できる為、相手に追い打ちをかけることが可能です。
遊戯王 301-056-UL 《真紅眼の黒竜》 Ultimate
幻獣機ドラゴサック
UL 幻獣機ドラゴサック

ランク7/風属性/機械族/攻2600/守2200
レベル7モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)2体を特殊召喚する。
(2):自分フィールドにトークンが存在する限り、
このカードは戦闘・効果では破壊されない。
(3):1ターンに1度、自分フィールドの「幻獣機」モンスター1体をリリースし、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない
管理人も以前よく採用していた、ランク7モンスターの一体です。自分フィールドにトークンがいれば、「ブラックホール」を使っても、トークンだけが先に破壊される為、相手モンスターのみ破壊することが出来ます。
(3)の効果は、トークンをリリースすれば、フィールドのカードを破壊することが出来ます。但し、効果を使ってしまうと、自身が攻撃出来ない為、使い処は慎重に判断の必要あり。
いずれにしても、場持ちに優れているモンスターなのですが、最近では、めっきり採用されなくなってしまいました。
№11ビッグ・アイ
UR No.11 ビッグ・アイ

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/魔法使い族/攻2600/守2000
レベル7モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールを得る。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
ランク7最強モンスターといっても過言ではないのではないでしょうか。
相手モンスターを永久的に自分の物にしてしまう、ジャイアン(笑)みたいな効果を持つモンスターです。以前はこのモンスターで相手のモンスターを奪ったり、奪われたりとよく使われるていたのですが、このカードも最近では、めっきり見なくなってしまいました。
まあ、最近対象にならないという耐性付きのモンスターも増えましたしね~。
撃滅龍 ダーク・アームド
UR 撃滅龍 ダーク・アームド

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1000
レベル7モンスター×2体以上
「撃滅龍 ダーク・アームド」は1ターンに1度、自分の墓地の闇属性モンスターが5体のみの場合、
自分フィールドのレベル5以上のドラゴン族・闇属性モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
その後、自分の墓地からカード1枚を選んで除外する。
この効果の発動後、ターン終了時までこのカードは攻撃できない。
レベル7モンスターを2体並べなくても、条件さえみたせば、一体でエクシーズ召喚出来るモンスターです。相手フィールドのカードを破壊出来るのはいいのですが、効果を使ってしまうと、攻撃できないというデメリット効果を持っています。
正直そこは、ダークアームドのエクシーズ版なんだから、攻撃させてくれよと思うのは管理人だけでしょうか?(笑)
オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン
UR オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/水属性/ドラゴン族/攻2800/守2500
レベル7モンスター×2
「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手のモンスターの攻撃宣言時に、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その攻撃を無効にする。
その後、自分の手札・墓地から「オッドアイズ」モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
(2):X召喚されたこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
エクストラデッキから「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」以外の
「オッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
(1)の効果は、オッドアイズ専用デッキでなくても、十分機能する効果。
一番注目すべきは墓地に送られた場合の効果。この効果で出す、おすすめしたいモンスターは「オッドアイズボルテックスドラゴン」。
遊戯王 DOCS-JP045-UR 《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》 Ultra
特殊召喚成功時に相手フィールドのモンスターをバウンスすることが出来、守備力も3000と高く、壁としても固いモンスターです。
№42スターシップ・ギャラクシー・トマホーク
SR No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/風属性/機械族/攻 0/守3000
レベル7モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。
自分フィールドに「バトル・イーグル・トークン」(機械族・風・星6・攻2000/守0)を可能な限り特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したトークンはこのターンのエンドフェイズに破壊される。
この効果の発動後、ターン終了時まで相手が受ける戦闘ダメージは0になる。
一気に大量トークンを出すことが出来、リンク召喚に繋げることが出来るモンスター。
リンク召喚導入時に、高騰したカードの一枚です。
効果を使ってしまうと、相手が受ける戦闘ダメージは0になってしまいますが、効果発動後なので、メイン2で効果を使えば全く問題ありません。
迅雷の騎士ガイアドラグーン
SR 迅雷の騎士ガイアドラグーン

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/風属性/ドラゴン族/攻2600/守2100
レベル7モンスター×2
このカードは自分フィールド上のランク5・6のエクシーズモンスターの上に
このカードを重ねてエクシーズ召喚する事もできる。
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、
その守備力を攻撃力が超えていれば、
その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
レベル7モンスター2体を並べての正規召喚をすることは、あまりないかもしれまんせが、ランク5・ランク6のエクシーズモンスターの上に乗っかって簡単に出せる、ランク7エクシーズモンスターです。
No.ナンバーズ89 電脳獣ディアブロシス
UR No.89 電脳獣ディアブロシス

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/サイキック族/攻2800/守1200
レベル7モンスター×2
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
相手のEXデッキを確認し、その内の1枚を選んで裏側表示で除外する。
(2):このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ終了時、
相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを裏側表示で除外する。
(3):相手のカードが裏側表示で除外された場合に発動できる。
裏側表示で除外されている相手のカードの数だけ、
相手のデッキの上からカードを裏側表示で除外する。
見た目は、まるでモンハンに登場する「〇ィアブロス」(笑)。
とにかく、とことん「除外」にこだわったモンスターです。
「強欲で貪欲な壺」を使うデッキならば、大量に相手のデッキを除外することが出来ます。
遊戯王/第9期/9弾/TDIL-JP066SR 強欲で貪欲な壺【スーパーレア】
No.ナンバーズ76 諧調光師グラディエール
SR No.76 諧調光師グラディエール

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/光属性/天使族/攻2700/守2100
レベル7モンスター×2
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの属性は、このカードがX素材としているモンスターのそれぞれの属性としても扱う。
(2):このカードは、このカードと同じ属性を持つモンスターとの戦闘では破壊されず、
このカードと同じ属性を持つ相手モンスターが発動した効果では破壊されない。
(3):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードのX素材を1つ取り除き、対象のモンスターをこのカードの下に重ねてX素材とする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
最近では、墓地で効果を発動するモンスターが多く存在し、効果を使われる前にコイツのX素材にしてしまえば、墓地利用を防ぐことが出来ます。
しっかりと相手ターンに、発動出来る点はグッドです。
No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード
SR No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/地属性/サイキック族/攻2700/守2300
レベル7モンスター×2
(1):このカードを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
その後、フィールドのカード1枚を選んで破壊できる。
対象を取る効果に、耐性を持っており、場持ちに優れるモンスターです。
ちなみにこの効果、「ターン1」がついてないので、X素材があれば、何回でも使うことが出来ます。
No.28 タイタニック・モス
SE No.28 タイタニック・モス

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/炎属性/昆虫族/攻2400/守2200
レベル7モンスター×2
(1):自分フィールドに他のモンスターが存在しない場合、
このカードは直接攻撃できる。
その直接攻撃で相手に与える戦闘ダメージは半分になる。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
相手の手札の数×500ダメージを相手に与える。
条件を満たせば、直接攻撃出来るモンスターです。但し、相手に与える戦闘ダメージは、半分になってしまう為、(2)の効果でカバーしたいですね。
相手に「増殖するG」でわざと大量ドローをさせて、(2)の効果を使うのも面白です。
遊戯王 RC03-JP004 増殖するG (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
ダーク・アンセリオン・ドラゴン
UR ダーク・アンセリオン・ドラゴン

エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
【Pスケール:青10/赤10】
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力はターン終了時まで半分になる。
【モンスター効果】
レベル7モンスター×2
レベル7がP召喚可能な場合にEXデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力を半分にし、
その数値分このカードの攻撃力をアップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
相手ターンでも、相手モンスターの攻撃力を半分にし、自分に加算することが出来る為、戦闘面ではかなり強いモンスターです。耐性持ちのモンスターの為に、採用するのもありかもしれません。
黒熔龍騎ヴォルニゲシュ
SR 黒熔龍騎ヴォルニゲシュ

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2100
レベル7モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を2つ取り除き、
フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
この効果でモンスターを破壊した場合、自分フィールドの表側表示モンスター1体を選び、
その攻撃力を次のターンの終了時まで、破壊したモンスターの元々のレベル・ランクの数値×300アップできる。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
このカードがドラゴン族モンスターをX素材としている場合、この効果は相手ターンでも発動できる。
X素材を2つ取り除き、フィールドの表側表示のカードを破壊する効果。但し、効果を使ってしまうと、自身が攻撃出来ないデメリット効果をもつ為、もう一体攻撃力を上げる為のモンスターを準備する必要があり、相応の展開力が必要になります。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]