ふわんだりぃず【まさしく令和版の血の代償】

テーマ紹介




今回は前回の記事での宣言通り「BURST OF DESTINY」でカテゴリ化された新テーマ「ふわんだりぃず」について紹介!


遊戯王OCG デュエルモンスターズ BURST OF DESTINY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1742


遊戯王 BODE-JP017 ふわんだりぃず×えんぺん (日本語版 スーパーレア) バースト・オブ・デスティニー

一度、「召喚獣デスピアシャドール」でこのデッキに挑んでみたのですが、・・・

デスピアシャドール【シャドールとの相性良すぎ!】

見事に完敗!!(笑)中々の強テーマです。

正直勝てる気が全くしませんでした・・・(笑)

 

 

今回は、実践を踏まえた上で「ふわんだりぃず」がどんなテーマなのか?、その強みや弱みについてまとめてました。

今後、「ふわんだりぃず」を組もうかなと悩んでいる方や、その対策を考えている方々に少しでも役に立てれば幸いです。

打倒!!「ふわんだりぃず」!!(笑)

 

ふわんだりぃず

「ふわんだりぃず」は全て鳥獣族・水・風属性で統一されており、特徴として、下級モンスターは下記の共通効果を持っています。

このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
(固有効果の処理)。
その後、鳥獣族モンスター1体を召喚できる。
(2):表側表示のこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
(3):このカードが除外されている状態で、
自分フィールドに鳥獣族モンスターが召喚された場合に発動できる。
このカードを手札に加える。

このように「特殊召喚」を一切せずに、「ふわんだりぃず」カードの効果による「召喚」を使って展開することで、上級「ふわんだりぃず」のアドバンス召喚に繋げていくテーマです。

勿論、上級「ふわんだりぃず」モンスターのアドバンス召喚に繋げるだけでなく、「烈風帝ライザー」、「霞の谷の巨神鳥」の強力なモンスターのアドバンス召喚に繋げることも可能です。

 


N 烈風帝ライザー

効果モンスター
星8/風属性/鳥獣族/攻2800/守1000
このカードはアドバンス召喚したモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。
(1):このカードがアドバンス召喚に成功した場合、
フィールドのカード1枚と自分または相手の墓地のカード1枚を対象として発動する。
そのカードを好きな順番で持ち主のデッキの一番上に戻す。
このカードが風属性モンスターをリリースしてアドバンス召喚に成功した場合、
その時の効果に以下の効果を加える。
●フィールドのカード1枚を対象として持ち主の手札に戻す事ができる。

 


N 霞の谷の巨神鳥

効果モンスター
星7/風属性/鳥獣族/攻2700/守2000
このカードの効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。
(1):魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
自分フィールドの「ミスト・バレー」カード1枚を対象として発動できる。
その自分の「ミスト・バレー」カードを持ち主の手札に戻し、その発動を無効にし破壊する。

 

ふわんだりぃずカード【 モンスター】

ふわんだりぃず×ろびーな


R ふわんだりぃず×ろびーな

効果モンスター
星1/水属性/鳥獣族/攻 600/守1200
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
デッキからレベル4以下の鳥獣族モンスター1体を手札に加える。
その後、鳥獣族モンスター1体を召喚できる。
(2):表側表示のこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
(3):このカードが除外されている状態で、
自分フィールドに鳥獣族モンスターが召喚された場合に発動できる。
このカードを手札に加える。

「ふわんだりぃず」の初動となるカード。召喚時にレベル4以下の鳥獣族を手札に加え、鳥獣族を1体召喚出来る効果を持っています。

このカードから下級モンスターを並べて最終的には、上級モンスターのアドバンス召喚に繋げていくことが出来ます。

 

 

ふわんだりぃず×すとりー


N ふわんだりぃず×すとりー

効果モンスター
星1/水属性/鳥獣族/攻 700/守1100
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚に成功した場合、
自分または相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
その後、鳥獣族モンスター1体を召喚できる。
(2):表側表示のこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
(3):このカードが除外されている状態で、
自分フィールドに鳥獣族モンスターが召喚された場合に発動できる。
このカードを手札に加える。

召喚成功時に、お互いの墓地のカードを除外し、その後鳥獣族を召喚出来る効果を持っています。

最近では、墓地発動のカードが多く存在する為、このカードの効果によって相手の墓地リソースを奪いつつ、展開に繋げることが出来るモンスターです。

先行1ターン目では、扱いづらい点には注意です。

 

 

ふわんだりぃず×いぐるん


N ふわんだりぃず×いぐるん

効果モンスター
星1/風属性/鳥獣族/攻 800/守1000
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
デッキからレベル7以上の鳥獣族モンスター1体を手札に加える。
その後、鳥獣族モンスター1体を召喚できる。
(2):表側表示のこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
(3):このカードが除外されている状態で、
自分フィールドに鳥獣族モンスターが召喚された場合に発動できる。
このカードを手札に加える。

召喚成功時に、デッキからレベル7以上の鳥獣族を手札に加え、鳥獣族モンスターを召喚することが出来ます。

サーチ先としては、上級「ふわんだりぃず」モンスターは勿論、上記て紹介した、「烈風帝ライザー」、「霞の谷の巨神鳥」をサーチすることも可能です。

「ろびーな」から「いぐるん」の効果まで繋げることが出来れば、一気に2体をリリースしてアドバンス召喚に繋げることが出来ます。

「ふわんだりぃず」の第2の要となるカードいっても過言ではないモンスターです。

 

 

ふわんだりぃず×とっかん


N ふわんだりぃず×とっかん

効果モンスター
星1/風属性/鳥獣族/攻 500/守1300
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚に成功した場合、
除外されている自分の「ふわんだりぃず」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
その後、鳥獣族モンスター1体を召喚できる。
(2):表側表示のこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
(3):このカードが除外されている状態で、
自分フィールドに鳥獣族モンスターが召喚された場合に発動できる。
このカードを手札に加える。

召喚時に自分の除外されている「ふわんだりぃず」カードを手札に加え、その後鳥獣族を召喚することが出来ます。

下級モンスターは自力で回収できるので、上級モンスターや魔法・罠を回収するために使うがメインとなるカードです

 

 

ふわんだりぃず×えんぺん


SR ふわんだりぃず×えんぺん

効果モンスター
星10/風属性/鳥獣族/攻2700/守1000
(1):このカードがアドバンス召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ふわんだりぃず」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
その後、モンスター1体を召喚できる。
(2):アドバンス召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手フィールドの特殊召喚された攻撃表示モンスターは効果を発動できない。
(3):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、手札を1枚除外して発動できる。
その相手モンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで半分になる。

アドバンス召喚成功時に、デッキから「ふわんだりぃず」魔法・罠カードをサーチすることが出来、その後モンスターを召喚することが出来ます。

フィールドにこのカードが存在する限り、相手フィールドの特殊召喚された攻撃表示モンスターは効果を発動出来ないという永続効果を持っています。

現環境に於いて、ほとんどのデッキが特殊召喚を行う為、強力な制圧効果です。

戦闘時には、手札を1枚除外することで、相手モンスターの攻撃力・守備力を半分にすることが出来、戦闘面においても強力なモンスターです。

手札除外は、下級「ふわんだりぃず」モンスターでサルベージ出来る為、全く気にならないと思います。

 

 

ふわんだりぃず×すのーる


UR ふわんだりぃず×すのーる

効果モンスター
星10/水属性/鳥獣族/攻2900/守 800
(1):アドバンス召喚したこのカードが存在する場合、1ターンに1度、発動できる。
このターン自分は通常召喚を3回まで行う事ができる。
(2):アドバンス召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分のモンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
(3):相手ターンに1度、手札を1枚除外して発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て裏側守備表示にする。

アドバンス召喚に成功した場合、通常召喚を3回まで増やす効果を持っています。

「ふわんだりぃず」は「特殊召喚」ではなく「通常召喚」で展開を増やすテーマなので、召喚権が増える効果は、かなり強い効果です。

下級「ふわんだりぃず」が揃っていれば、上級モンスターを2体以上出すことが可能で、相手に大ダメージを与えることも可能です。

手札除外をコストに、相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て裏側守備表示にする効果を持っており、自身の攻撃力も2900と戦闘力が高く、守備モンスターへの貫通ダメージ効果とかなり噛み合っています。

 

 

ふわんだりぃず【魔法・罠カード】

ふわんだりぃずと未知の風


N ふわんだりぃずと未知の風

永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分がモンスター2体のリリースを必要とするアドバンス召喚をする場合、
モンスター2体をリリースせずに自分フィールドのモンスター1体と
相手フィールドのカード1枚を墓地へ送ってアドバンス召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
手札の鳥獣族モンスターを2体まで相手に見せ、好きな順番でデッキの一番下に戻す。
その後、自分は戻した数だけデッキからドローする。

2体のアドバンス召喚に相手フィールドのカードを1枚利用する強力な効果を持っています。

管理人も苦しめられたこのカード、何故なら、不思議なことにこの効果ターン制限がついてないんですよね・・・

しかも、この効果チェーンブロックを作らない効果で、勿論、対象を取らない効果な為、アドバンス召喚を繰り返せば、相手フィールドをズタボロにすることも可能です。

(2)の効果は、手札入れ替えの効果をもっており、手札事故要因を減らすことが出来ます。

 

 

ふわんだりぃずと謎の地図


R ふわんだりぃずと謎の地図

フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札からレベル1の「ふわんだりぃず」モンスター1体を相手に見せ、
見せたモンスターとはカード名が異なる「ふわんだりぃず」カード1枚をデッキから除外する。
その後、見せたモンスターを召喚する。
(2):相手がモンスターの召喚に成功した場合に発動できる。
自分は「ふわんだりぃず」モンスター1体を召喚する。

下級「ふわんだりぃず」を除外すればその後の召喚処理で自己サルベージのトリガーとなるため、間接的なサーチとして機能することが出来、実質ノーコストで召喚権を増やすことが出来るカードです。

また、(2)の効果により、相手がモンスターを召喚に成功した場合、「ふわんだりぃず」を召喚出来る効果を持っています。これにより、相手ターンでも展開することが可能です。

 

 

ふわんだりぃずと夢の町


N ふわんだりぃずと夢の町

通常罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
レベル4以下の鳥獣族モンスター1体を召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分がレベル7以上のモンスターのアドバンス召喚に成功した場合、
このカードを除外して発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。

自分・相手メインフェイズにレベル4以下の鳥獣族モンスターを召喚出来る効果を持っています。このカードを起点として展開すれば、最後にそれらをリリースしてレベル7以上のアドバンス召喚が出来ればそのまま(2)の効果に繋げることが出来ます。

罠カードなので、このカードによって相手ターンに「烈風の結界像」を特殊召喚して相手の動きを封じるのも面白いです。


N 烈風の結界像

効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1000/守1000
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いに風属性以外のモンスターを特殊召喚できない。

 

 

ふわんだりぃずと怖い海


R ふわんだりぃずと怖い海

カウンター罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに、アドバンス召喚された表側表示モンスターが存在し、
特殊召喚されたモンスターが存在しない場合、相手がモンスターを特殊召喚する際に発動できる。
その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
このターン、相手はモンスターを特殊召喚できず、通常召喚を3回まで行う事ができる。

自分フィールドにアドバンス召喚されたモンスターが存在していれば、相手のチェーンブロックを含まない特殊召喚を無効にし、手札バウンスする効果を持っています。

発動後、相手の特殊召喚を封じ、通常召喚権を3回相手に与えることが出来ます。相手の召喚権が増えるといっても、大半のデッキが特殊召喚を繰り返し行い、エクストラモンスターを使うデッキの為、せいぜい下級モンスターの壁を並べるに留まりやすくなるのではないのでしょうか。




ふわんだりぃずの強みと弱み

ここからは、実際に対戦を踏まえたうえで「ふわんだりぃず」というテーマの強みと弱みについてまとめてみました。

 

ふわんだりぃずの強み

まず最大の強みが「特殊召喚」を一切行わないという点です。

現環境に於いて、手札誘発の一種である「増殖するG」がほとんどのデッキに採用されています。


SR 増殖するG

効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このターン、以下の効果を適用する。
●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、
自分はデッキから1枚ドローしなければならない。

採用理由としては、どのテーマにおいても基本的に「特殊召喚」を行うテーマばがりですし、相手の展開の抑制・ドローソースとしても優秀という点です。

しかし、この「ふわんだりぃず」というテーマは、「特殊召喚」を一切行わないテーマな為、相手の「増殖するG」をすり抜けて展開をすることが可能です。

また、「召喚」をメインにする為、特殊召喚メタカードである「虚無空間」を発動させた状態での展開や相手からの特殊召喚メタを気にせずに展開出来る点も強いです。


SE 虚無空間

永続罠(制限カード)
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
お互いにモンスターを特殊召喚できない。
(2):デッキまたはフィールドから自分の墓地へカードが送られた場合に発動する。
このカードを破壊する。

 

 

2つ目は、「ドローソース」のカードを多く採用することによる「安定力」の高さです。

対戦して感じたことなのですが、事故率の低いテーマだと感じました。

それもそのはず。EXデッキの使用や「特殊召喚」を行わないテーマな為、下記の「ドローソース」のカードを多く採用することが出来る点も強みです。


P-N 強欲で謙虚な壺

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
(1):自分のデッキの上からカードを3枚めくり、
その中から1枚を選んで手札に加え、
その後残りのカードをデッキに戻す。

 


SR 強欲で金満な壺

通常魔法
(1):自分メインフェイズ1開始時に、自分のEXデッキの
裏側表示のカード3枚または6枚をランダムに裏側表示で除外して発動できる。
除外したカード3枚につき1枚、自分はデッキからドローする。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はカードの効果でドローできない。

 


SR 金満で謙虚な壺

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。
(1):自分のEXデッキのカード3枚または6枚を裏側表示で除外して発動できる。
除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中から1枚を選んで手札に加え、
残りのカードを好きな順番でデッキの一番下に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。

 

最後の強みは、上記で紹介した「ふわんだりぃず」の魔法・罠によって、相手ターンでも自分のターンのように動ける柔軟さと、上級「ふわんだりぃず」の制圧力の高さです。

「ふんわりだりぃずと謎の地図」は、相手が召喚に成功すると、「ふわんだりぃず」を召喚出来る効果をもっており、これにより相手ターンでも展開することが出来ます。相手からすれば、間接的に通常召喚権を封じられたに等しいです。

それに加えて上級モンスター「ふわんだりぃず×えんぺん」による「特殊召喚された相手フィールド上の特殊召喚された攻撃表示モンスターの効果を発動することが出来ない」という限定的な「スキルドレイン」効果、「ふわんだりぃず×すのーる」による、「相手の特殊召喚されたモンスターを手札を一枚除外することによって全て裏側守備」にする「月の書」効果による制圧力の高い効果を持っています。


遊戯王 BODE-JP058 ふわんだりぃずと謎の地図 (日本語版 レア) バースト・オブ・デスティニー


遊戯王カード ふわんだりぃず×すのーる シークレットレア BURST OF DESTINY BODE | バースト・オブ・デスティニー 水属性 鳥獣族 シークレット レア


遊戯王カード ふわんだりぃず×えんぺん シークレットレア BURST OF DESTINY BODE | バースト・オブ・デスティニー 風属性 鳥獣族 シークレット レア

ふわんだりぃずの弱点【対策】

上記で述べたように、強力なテーマであることは、間違いありませんが、弱点も多く存在します。

 

一つ目は、展開方法が「モンスター効果」に依存しやすいという点です。

基本的「ふわんだりぃず」は、フィールドに召喚されることによって、効果を発動する為、初動のモンスター効果を「無限泡影」「エフェクトヴェーラー」等で無効にされてしまうと、一気に展開力が落ちてしまいます。


N 無限泡影

通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
セットされていたこのカードを発動した場合、
さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。

 


UR エフェクト・ヴェーラー

チューナー・効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0
(1):相手メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送り、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

 

勿論、相手もそのことは、十分に承知していますので、「墓穴の指名者」や「抹殺の指名者」をフル投入してケアをしてくるはずなので、注意です。


SR 墓穴の指名者

速攻魔法(準制限カード)
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及び
そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。

 


SR 抹殺の指名者

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):カード名を1つ宣言して発動できる。
宣言したカード1枚をデッキから除外する。
ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。

 

対戦して感じたことは、このテーマ「スキルドレイン」は、かなり突き刺さるカードになると思います(笑)。

 

 

二つ目は、「除外メタ」です。

「ふわんだりぃず」は、フィールドから離れると除外をされる特性を持っています。しかし、その除外ゾーンのカードを手札に戻すことが可能でリソースが尽きにくくなっています。

例えば「アーティファクトロンギヌス」によって、除外を封じられてしまうと、リソースの回復が困難になる為、そこから一気にたたみかけることが可能です。


P-N アーティファクト-ロンギヌス

効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻1700/守2300
(1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが
相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
(3):相手ターンに、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。
このターン、お互いにカードを除外できない。

 

最後は、「ふわんだりぃず」は「魔法・罠の耐性が無い点」です。

「ふわんだりぃず」は、モンスターに対しては強いテーマなのですが、「魔法」「罠」の耐性が無い為、「サンダーボルト」や「ライトニングストーム」で一掃することが可能です。

「ふわんだりぃず」は展開力が高く、先行時には、かなりえげつない展開をしてくると思います。

十分に相手に展開をさせて、気持ちよくなった所で、これらのカードを使って一掃することが出来れば、相手は絶望間違いナシです(笑)。


SE サンダー・ボルト

通常魔法(制限カード)
(1):相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

 


SR ライトニング・ストーム

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに表側表示のカードが存在しない場合、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。
●相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。

 

 

最後に

対戦して感じたことは、連続召喚を得意とするテーマということで、「令和版の血の代償」を感じさせるテーマだと思います。


遊戯王カード 【 血の代償 [シークレット ] 】BE01-JP210-SI 《遊戯王ゼアル ビギナーズ・エディションVol.1》

現状でも十分に強いテーマですが、対戦をしてみて「先行は恐ろしく強いが後攻に難あり」と感じました。

その為、今後まだまだ新規カードが貰えるテーマだと思いますので、今後が楽しみなテーマの一つです。

まあ、個人的には、対戦する上で苦手なテーマなので、これ以上の強化は、出来れば避けてもらいたいものですが(笑)

 

 







コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ BATTLE OF CHAOS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1763


遊戯王OCG デュエルモンスターズ WORLD PREMIERE PACK 2021 BOX CG1762

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました