「DIMENSION FORCE BOX」にてオッドアイズ強化決定!!【今のうちに手に入れておきたい、オススメ「オッドアイズ」カード】

カード紹介

とうとう、「DIMENSION FORCE BOX」が情報が解禁!!

ペンデュラムファンの皆さん!お待たせしました!(笑)

「オッドアイズ」強化決定です!!


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779

 

前回の「BATTLE OF CHAOS」に引き続き、まだまだかなり熱い展開が続きそうです!


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ BATTLE OF CHAOS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1763

「オッドアイズデッキ」を組んでいる管理人にとっても、今回の強化は、かなりの胸アツです。


遊戯王カード DBLE-JPS01 オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン エクストラシークレットパラレルレア 遊☆戯☆王ARC-V [DIMENSION BOX -LIMITED EDITION-]

 

ということで、今回は「オッドアイズ」強化ということで、今の内に集めておきたい個人的オススメ「オッドアイズ」関連カードをまとめてみました!!

今回の情報が解禁されたせいで「オッドアイズ関連」のカードがじわじわと高騰しているみたいです!

今の内に足らないパーツは集めておきたいですね~

 

モンスターカード

EMエンタメイトドクロバット・ジョーカー


P-N EMドクロバット・ジョーカー

ペンデュラム・効果モンスター(準制限カード)
星4/闇属性/魔法使い族/攻1800/守 100
【Pスケール:青8/赤8】
(1):自分は「EM」モンスター、「魔術師」Pモンスター、
「オッドアイズ」モンスターしかP召喚できない。
この効果は無効化されない。
【モンスター効果】
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「EMドクロバット・ジョーカー」以外の「EM」モンスター、
「魔術師」Pモンスター、「オッドアイズ」モンスターの内、いずれか1体を手札に加える。

召喚成功時に「オッドアイズ」モンスターをサーチ出来るモンスターです。

現在は、準制限になっているカードですが、おそらく次回の改訂で無制限に緩和されるそうな気がしておりましたが、今回の強化に伴い、ちょっと怪しい気が・・・(笑)

地味にレベル4で攻撃力も高く、スケール8という点もポイントです。

 

 

オッドアイズ・ペルソナ・ドラゴン


UR オッドアイズ・ペルソナ・ドラゴン

ペンデュラム・効果モンスター
星5/闇属性/ドラゴン族/攻1200/守2400
【Pスケール:青1/赤1】
(1):自分フィールドの「オッドアイズ」Pモンスター1体を対象とした
相手の効果が発動した場合、そのターンのエンドフェイズに発動する。
Pゾーンのこのカードを特殊召喚し、
自分のエクストラデッキから「オッドアイズ・ペルソナ・ドラゴン」以外の
表側表示の「オッドアイズ」Pモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、エクストラデッキから特殊召喚された
表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。

EXデッキから特殊召喚されたモンスター限定ですが、そのモンスター効果をターン終了時まで無効にするという汎用力の高い効果を持っています。

最近では、どのデッキにもEXデッキを多用する為、妨害カードとしては優秀なモンスターです。

守備力は2400と若干心もとないかもしれませんが、実際に使ってみると、良い働きをしてくれるモンスターです。

 

 

オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン


EXSE オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン

ペンデュラム・通常モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2700/守2000
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示の「オッドアイズ」カードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「オッドアイズ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
【モンスター情報】
雄々しくも美しき、神秘の眼を持つ奇跡の龍。
その二色に輝く眼は、天空に描かれし軌跡を映す。

通常モンスターですが、P効果が優秀なモンスターです。自分フィールドの表側表示の「オッドアイズ」カードが戦闘・効果で破壊された場合、手札・デッキ・墓地から「オッドアイズ」モンスターを特殊召喚することが出来ます。

「天空の光彩」や「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」との破壊効果と相性が良く、これらのカードとコンボすることで大きくアドバンテージを稼ぐことが出来ます。

ステータスも攻撃力2700と高く、アタッカーとしても優秀なモンスターです。

 

 

超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン


UR 超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン

特殊召喚・ペンデュラム・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻 ?/守 ?
【Pスケール:青12/赤12】
(1):自分はドラゴン族モンスターしかP召喚できない。
この効果は無効化されない。
(2):自分の墓地のドラゴン族の融合・S・Xモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを破壊し、そのモンスターを特殊召喚する。
【モンスター効果】
このカードは通常召喚できない。
手札からのP召喚、または自分フィールドのドラゴン族の融合・S・Xモンスターを1体ずつリリースした場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードを手札から捨て、500LPを払って発動できる。
デッキからレベル8以下のドラゴン族Pモンスター1体を手札に加える。
(2):このカードの攻撃力・守備力は相手のLPの半分の数値分アップする。
(3):1ターンに1度、LPを半分払って発動できる。
このカード以外のお互いのフィールド・墓地のカードを全て持ち主のデッキに戻す。

手札からこのカードを捨て、LP500を払うことでデッキからレベル8以下のドラゴン族Pモンスター1体を手札に加えることが出来ます。ターン制限もなく、サーチ先も範囲が広いのが特徴です。

また、このカード以外のお互いのフィールド・墓地のカードを全てデッキに戻す効果をもっており、フィールドに存在する場合でも、強力な効果を持つモンスターです。

P効果は、制約がかかるもの、蘇生対象も広く、自身を破壊して特殊召喚する効果な為、上記で紹介した「オッドアイズ・アーク・ペンデュラムドラゴン」の効果発動のトリガーとしても使えます。

 

 

EMオッドアイズ・ディゾルヴァー


N EMオッドアイズ・ディゾルヴァー

ペンデュラム・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2000/守2600
【Pスケール:青4/赤4】
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドから、
ドラゴン族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
【モンスター効果】
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、その自分のモンスターはその戦闘では破壊されない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、
このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
その際、自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターも融合素材に使用できる。

P効果は、手札・フィールドから融合素材モンスターを墓地に送ることによって、融合モンスターをEXデッキから融合召喚する効果を持っています。

注目すべき効果は、モンスター効果の方で、融合素材を自分フィールド及び自分のPゾーンのモンスターも融合素材にすることが出来ます。モンスター効果の方は、手札融合が出来なくなりますが、PデッキならばPゾーンのモンスターを融合素材に出来る効果は、かなり便利です

 

 

オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン


UL オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン

儀式・効果モンスター
星7/地属性/ドラゴン族/攻2800/守2500
「オッドアイズ・アドベント」により降臨。
「オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。
相手フィールドの魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
この効果の発動に対して、相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手は500LPを払わなければ、カードの効果を発動できない。

特殊召喚成功時に相手フィールドの魔法・罠を全て手札バウンスすることが出来る儀式モンスターです。チェーン封じの効果が付与されている為、ほぼ全ての魔法・罠を問題なく手札に戻すことが出来ます。

注目すべき効果は、相手のカードの効果の発動に対してLP500を払わせる効果を課すことが出来ます。一体につき500LPを払わなければならない為、フィールドに3体存在していれば相手は1500のLPを払わなければカードの効果を発動できない為、このカードを主軸とした「オッドアイズ」デッキ構築も面白いかもしれません。

同等の効果をもつ「真紅眼の鋼炎竜」と違って、ダメージではなくLPを払わせる効果な為、回避しにくい点も地味に強いです。


遊戯王OCG 真紅眼の鋼炎竜 ウルトラレア CORE-JP054-UR

 

 

オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン


UR オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/水属性/ドラゴン族/攻2800/守2500
レベル7モンスター×2
「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手のモンスターの攻撃宣言時に、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その攻撃を無効にする。
その後、自分の手札・墓地から「オッドアイズ」モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
(2):X召喚されたこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
エクストラデッキから「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」以外の
「オッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。

X素材の縛りも緩く、ランク7汎用モンスターです。

(1)の効果は、自分・相手を問わずモンスター攻撃を無効にし、X素材を一つ取り除くことで、手札・墓地から「オッドアイズ」モンスターを特殊召喚することが出来ます。

注目すべき効果は(2)の効果で、このカードが墓地から送られた場合、EXデッキから「オッドアイズ」モンスターを特殊召喚出来る効果を持っています。

このカードリンク素材として「グラビティ・コントローラー」を特殊召喚すれば、簡単に(2)の効果を発動させることが出来、正規召喚しづらい「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン」等を簡単に特殊召喚させることが出来ます。


遊戯王 IGAS-JP049 グラビティ・コントローラー (日本語版 レア) イグニッション・アサルト


遊戯王OCG 覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン シークレット CORE-JP051-SE

 

個人的には、汎用力も高く、特殊召喚成功時にバウンス効果をもつ「オッドアイズ・ボルテックスドラゴン」の特殊召喚がオススメです。


遊戯王OCG オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン アルティメットレア DOCS-JP045-UL

 

覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード


UR 覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード

エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
【Pスケール:青4/赤4】
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
Pゾーンのこのカードを特殊召喚し、「リベリオン」モンスターまたは
「幻影騎士団」モンスター1体をこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
その後、自分のPゾーンのカード1枚を選んでそのモンスターの下に重ねてX素材にできる。
【モンスター効果】
レベル7モンスター×2
自分は「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
このカードは自分フィールドの「リベリオン」Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もでき、レベル7がP召喚可能な場合にEXデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。
(1):ランク7のXモンスターを素材としてX召喚したこのカードは
1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。
(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。

正規召喚は難しいですが、上記で紹介した「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」を利用すれば簡単に出すことが可能です。

注目効果は、ランク7のXモンスターを素材としている場合、1度のバトルフェイズ中に3回攻撃出来る点です。攻撃力も3000と高く、フィニッシャーとしては十分すぎるステータスです。

【特殊召喚例】

①オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴンをX召喚

②アブソリュートドラゴンをリンク素材として、「グラビティ・コントローラ」をリンク召喚。

③アブソリュートドラゴンの効果で、EXデッキから覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴンを特殊召喚。

④覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴンの上に重ねて覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロードをX召喚。

上記のような流れで簡単に出すことが出来ます。万が一勝負が決まらなかった場合は、このモンスターをX素材として「アーゼウス」を構えれば、相手ターンに妨害することも可能です。


遊戯王 PHRA-JP045 天霆號アーゼウス (日本語版 アルティメットレア) ファントム・レイジ

 

 

オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン


UR オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン

融合・効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
「オッドアイズ」モンスター+Pモンスター
「オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時、
相手フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
(2):このカード以外のモンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
自分のエクストラデッキから表側表示のPモンスター1体をデッキに戻し、
その発動を無効にし破壊する。

汎用性の高い効果を持つモンスターです。特殊召喚成功時には、相手フィールドの表側表示モンスターを1体手札バウンスさせることが出来ます。

(2)の効果は、モンスター効果・魔法・罠の発動を自分のEXデッキからPモンスター1体をデッキに戻すことで無効にして破壊することが出来ます。

上記で紹介した「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の効果でお手軽に特殊召喚出来るモンスターですが、「オッドアイズ」デッキなら融合素材も揃えやすい為、お手軽に融合召喚も狙えます。地味に守備力3000という点も優秀な壁モンスターとして使えます。

 

天空の虹彩


P-N 天空の虹彩

フィールド魔法
「天空の虹彩」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
自分のPゾーンの、「魔術師」カード、「EM」カード、
「オッドアイズ」カードは相手の効果の対象にならない。
(2):このカード以外の自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、デッキから「オッドアイズ」カード1枚を手札に加える。

「オッドアイズ」カードに対して相手の効果の対象にならない効果を付与することが出来ます。この効果によって安定したP召喚やP効果を使用することが出来ます。

(2)の効果は、このカード以外の自分フィールドの表側表示のカードを破壊し、デッキから「オッドアイズ」カードを1枚手札に加えることが出来ます。上記で紹介した「オッドアイズアーク・ペンデュラム・ドラゴン」がフィールドに存在する状態でこの効果を使用することが出来れば、大きくアドバンテージを稼ぐことが出来ます。

 

 

螺旋のストライクバースト


P-SE 螺旋のストライクバースト

通常魔法
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドに「オッドアイズ」カードが存在する場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
●デッキのモンスター及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、
レベル7の「オッドアイズ」モンスター1体を選んで手札に加える。

自分フィールドに「オッドアイズ」カードが存在すれば、フィールドのカードを1枚破壊出来る効果とデッキ及びEXデッキからレベル7の「オッドアイズ」モンスターを手札に加えることが出来る効果をもつカードです。

どの効果も汎用性が高く、サーチ効果は、レベル7という縛りがありますが、「オッドアイズデッキ」には欠かせない1枚だと思います。サーチ対象は「オッドアイズ・ペンデュラムドラゴン」、「オッドアイズ・アーク・ペンデュラムドラゴン」、「オッドアイズ・ファントム・ドラゴン」がオススメです!


遊戯王OCG オッドアイズ・ファントム・ドラゴン ウルトラレア YA01-JP001-UR

 

デュエリスト・アドベント


SE デュエリスト・アドベント

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分または相手のPゾーンにカードが存在する場合に発動できる。
デッキから「ペンデュラム」Pモンスター1体または
「ペンデュラム」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

「オッドアイズ」専用魔法ではないですが、ペンデュラムデッキには、欠かせない1枚です。

自分または相手のPゾーンにカードが存在する場合、デッキからPモンスターをなんでもサーチすることが出来ます。サーチ範囲が広く、「オッドアイズ」デッキにも十分に採用可能です。

以前はちょっと高めのカードでしたが、「PRISMATIC ART COLLECTION 」で再録され、手にいやすくなりました。

 

最後に

ようやくまちに待った「オッドアイズ」強化です!!

まさか、このタイミングでの「オッドアイズ」強化とは・・・KONAMIさん!流石です!(笑)

今回は、個人的におすすめしたい「オッドアイズ」カードについての紹介でしたが、上記以外にも「オッドアイズ」カードは多く存在する為、今後価格が上昇するカードも考えられる為、まだ値段が落ち着いている内に手に入れておくのがオススメです!

 




遊戯王 20TH-JPBS5 オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン (日本語版 20thシークレットレア) 20th ANNIVERSARY DUELIST BOX


遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ ALBA STRIKE

コメント

タイトルとURLをコピーしました