「真紅目の黒竜」・・・・
【限定販売】ART WORKS MONSTERS 『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』 真紅眼の黒竜 完成品フィギュア
それは、無限の可能性を秘めた紅き竜・・・・

今回は、その無限の可能性を引き出す為の「レッドアイズ」デッキと相性の良いカードを個人的にまとめてみました。
既に新規「レッドアイズ」モンスターの登場も決定し、効果も判明した中、今後「レッドアイズ」がどのような力を発揮するのか非常に楽しみなテーマの一つでもあります!
絶賛稼働中の「マスターデュエル」の「レッドアイズ」デッキ構築や紙でのデッキ構築、どちらでも役に立ててもらえたら嬉しいです!
また、自分の「レッドアイズ」デッキにはこんなカードも採用しているよ!といったここで紹介されていない皆さんが採用している相性の良いカードなんかも教えてもらえたら、こちらの記事に順次紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!
遊戯王 第11期 PAC1-JP031 真紅眼の黒竜【プリズマティックシークレットレア】【イラスト違い】
モンスター
ここでは、「レッドアイズ」デッキと相性の良いモンスターを紹介!!
「レッドアイズ」を戦闘面でサポートしてれるカードや展開力を上げ、「レッドアイズ」の可能性を広げてくれるカードばかりです!!
ジェット・シンクロン
N ジェット・シンクロン

チューナー・効果モンスター
星1/炎属性/機械族/攻 500/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ジャンク」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚墓地へ送って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
「真紅眼の黒竜」は、レベル7というステータスから、レベル1チューナーを準備すればそのままシンクロ8に繋げやすいという特性を持っています。シンクロ8は、強力で汎用性の高いモンスターが多いのが特徴です。

墓地からの特殊召喚効果の手札コストは、「真紅眼の黒竜」を使用すれば、「レッドアイズ・スピリッツ」や「復活の福音」といった多くの蘇生カードが豊富な為、すぐに墓地からの特殊召喚が可能です。
遊戯王カード CPD1-JP020 レッドアイズ・スピリッツ レア 遊戯王アーク・ファイブ [コレクターズパック 運命の決闘者編]
遊戯王 RC03-JP038 復活の福音 (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
ヴァレット・シンクロン
N ヴァレット・シンクロン

チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
(1):このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地のレベル5以上のドラゴン族・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
召喚成功時に自分の墓地からレベル5以上のドラゴン族・闇属性モンスターを効果を無効にして守備表示で特殊召喚出来る効果を持っています。デメリット効果として、効果発動後、闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚出来ないという制約を受けますが、「レッドアイズ」デッキならばさほど気にならないデメリット効果です。
この特殊召喚効果によって、レベル7の「レッドアイズ」ドラゴン族・闇属性モンスターを特殊召喚することが出来れば、自身がレベル1チューナーの為、そのままシンクロ召喚に繋げることが出来ます。
また、シンクロ召喚に繋げれずとも、レベル7の「レッドアイズ」モンスターを蘇生して、もう一体レベル7モンスターを準備することが出来れば、「真紅眼の鋼炎竜」といったランク7エクシーズに繋げることも可能です。その場合は、「ヴァレット・シンクロン」が無防備になってしまい、相手に大ダメージを受けることから「リンクリボー」等のリンク素材にしてしまえば問題ありません。
遊戯王OCG 真紅眼の鋼炎竜 ウルトラレア CORE-JP054-UR
遊戯王 20TH-JPC87 リンクリボー (日本語版 ウルトラレア) 20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION
金華猫
N 金華猫

スピリット・効果モンスター
星1/闇属性/獣族/攻 400/守 200
このカードは特殊召喚できない。
(1):このカードが召喚・リバースした時、
自分の墓地のレベル1モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは除外される。
(2):このカードが召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに発動する。
このカードを持ち主の手札に戻す。
召喚・リバース時に、墓地からレベル1モンスターを特殊召喚することが出来るモンスターです。
「レッドアイズ」モンスターならば、「伝説の黒石」や「黒鋼竜」が蘇生候補となります。
自身効果によって「黒鋼竜」を蘇生し、「金華猫」と「黒鋼竜」を墓地に送ることで「ビーストアイズ・ペンデュラムドラゴン」を特殊召喚し、「黒鋼竜」の効果によって「レッドアイズ」カードをサーチするという使い方がオススメなモンスターです。
遊戯王OCG ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン パラレル仕様 SD29-JP043-P 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -マスター・オブ・ペンデュラム-]
魔晶龍ジルドラス
UR 魔晶龍ジルドラス

効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻2200/守1200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、
自分フィールドの魔法・罠カードが相手の効果でフィールドから離れ、
墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、
魔法・罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
「流星竜メテオブラックドラゴン」の融合素材に最適なモンスターです。
流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン シークレットレア 遊戯王 インベイジョン・オブ・ヴェノム inov-jp041
手札及び墓地に存在し、自分フィールドの魔法・罠カードが相手の効果によって墓地に送られたり除外された場合、自身を特殊召喚することによって、自分の墓地及び除外ゾーンから魔法・罠カードをセットする効果を持っています。
「レッドアイズ」カードは、罠カードが多くバック破壊を受けやすい為、その辺りのシナジーとも相性が良く、融合素材にも使える幅広い使い方が出来るモンスターです。
ライトパルサー・ドラゴン
UR ライトパルサー・ドラゴン

効果モンスター
星6/光属性/ドラゴン族/攻2500/守1500
このカードは自分の墓地の光属性と闇属性のモンスターを1体ずつゲームから除外し、手札から特殊召喚できる。
また、手札の光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ墓地へ送り、このカードを自分の墓地から特殊召喚できる。
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、自分の墓地のドラゴン族・闇属性・レベル5以上のモンスター1体を選択して特殊召喚できる。
こちらも「流星竜メテオブラックドラゴン」の融合素材に最適なモンスターです。
条件を満たせば、手札及び墓地から特殊召喚が可能で、フィールドから墓地に送られた場合、自分の墓地のドラゴン族闇属性レベル5以上のモンスターを特殊召喚することが出来ます。
「レッドアイズ」デッキならば、融合素材にも使用出来、自身が墓地に送られた場合にも、墓地からの蘇生出来るモンスターは多いことが予想出来る為、相性の良いモンスターです。
特殊召喚には、コストとして闇属性と光属性が必要な為、光属性である「エフェクト・ヴェーラー」といった汎用性の高いモンスターを一緒に採用して、特殊召喚に必要なコストを準備しておきたい所です。
遊戯王 DREV-JP002-SR 《エフェクト・ヴェーラー》 Super
嵐征竜-テンペスト
SE 嵐征竜-テンペス

効果モンスター(制限カード)
星7/風属性/ドラゴン族/攻2400/守2200
このカード名の(1)~(4)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):手札からこのカードと風属性モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。
デッキからドラゴン族モンスター1体を手札に加える。
(2):ドラゴン族か風属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
(3):このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。
このカードを手札に戻す。
(4):このカードが除外された場合に発動できる。
デッキからドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える
手札・墓地からドラゴン族を2体除外することで、自身を手札・墓地から特殊召喚することが出来るレベル7のドラゴン族モンスターです。
「真紅眼の黒竜」と同じレベル7な為、ランク7エクシーズやシンクロ8に繋げやすく、「レッドアイズ」デッキの展開力を補助してくれるモンスターです。

ダーク・アームド・ドラゴン
SE ダーク・アームド・ドラゴン

特殊召喚・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる。
(1):自分の墓地から闇属性モンスター1体を除外し、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
自分の墓地が闇属性モンスター3体のみの場合に特殊召喚出来るモンスターです。墓地から闇属性を除外することでフィールドのカードを1枚破壊出来るという汎用力の高い効果を持つモンスターです。墓地に闇属性が存在すれば、破壊効果は何度も使用出来る為、この効果によって相手のフィールドを一掃することも可能です。
「レッドアイズ」デッキは、闇属性がメインで構成されており「伝説の黒石」の効果によって墓地の闇属性の数を調整することも可能なので、「レッドアイズ」デッキと相性の良いモンスターです。
攻撃力も2800と高くアタッカーとしても優秀です。破壊効果使用後やアタッカーとしての役割が終わった後は自身に耐性もない為、「真紅眼の黒竜」と同じレベル7であることから、ランク7エクシーズやシンクロ8に繋げやすいのも特徴です。
ノクトビジョン・ドラゴン
R ノクトビジョン・ドラゴン

効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守2800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにドラゴン族・闇属性モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードがリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(3):自分フィールドの裏側表示のカードを対象とする魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、
墓地のこのカードを除外して発動できる。
その効果を無効にする。
このターン、相手はその裏側表示のカードを効果の対象にできない。
自分フィールドにドラゴン族・闇属性モンスターが特殊召喚された場合に手札から特殊召喚出来る効果を持つモンスターです。「レッドアイズ」デッキは、闇属性がメインで構成されている為、特殊召喚条件は簡単に満たすことができ、レベル7モンスターであることから、ランク7エクシーズやシンクロ8に繋げやすいモンスターです。
リンク素材に送られると、デッキから1ドロー効果を持っており、これによってリソースを回復することが出来ます。
墓地にいる状態でも、自分フィールドの裏側表示のカードを対象とする魔法・罠・モンスター効果が発動した時、墓地のこのカードを除外することでその効果を無効にし、そのターン中、裏側表示のカードを効果の対象に出来なくすることが出来ます。「レッドアイズ」カードは、強力な罠カードが多くある為、この効果によってそれらを守れる点も強い点です。
管理人の「レッドアイズ」デッキにも採用しているモンスターで、使えば使うほど「レッドアイズ」との相性の良さを感じさせてくれるモンスターです。
天威龍-アシュナ・天威龍-ヴィシュダ
R 天威龍-アシュナ

効果モンスター
星7/光属性/幻竜族/攻1600/守2600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合、
手札・墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「天威龍-アシュナ」以外の「天威」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は幻竜族モンスターしか特殊召喚できない。
R 天威龍-ヴィシュダ

効果モンスター
星7/闇属性/幻竜族/攻1500/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合、
手札・墓地のこのカードを除外し、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
どちらも自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に特殊召喚出来るモンスターです。
「レッドアイズ」モンスターは通常モンスターや通常モンスター扱いとすることが出来る「デュアルモンスター」が存在する為、特殊召喚条件は、そこまで難しくないと思います。
どちらもレベル7ということもあって、レベル7の「真紅眼の黒竜」をフィールドにあらかじめ出しておけば、自身達を特殊召喚すればそのままランク7エクシーズに繋げることが出来ます。
冥府の使者ゴーズ
UR 冥府の使者ゴーズ

効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻2700/守2500
自分フィールド上にカードが存在しない場合、
相手がコントロールするカードによってダメージを受けた時、
このカードを手札から特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、受けたダメージの種類により以下の効果を発動する。
●戦闘ダメージの場合、自分フィールド上に「冥府の使者カイエントークン」
(天使族・光・星7・攻/守?)を1体特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は、この時受けた戦闘ダメージと同じ数値になる。
●カードの効果によるダメージの場合、
受けたダメージと同じダメージを相手ライフに与える。
自分フィールドにカードが存在しない場合、相手からダメージを受けた場合、手札から特殊召喚出来るモンスターです。特殊召喚成功時は、戦闘ダメージの場合、自分が受けた戦闘ダメージと同じ数値を持つトークンを特殊召喚、カード効果によるダメージの場合は、受けたダメージと同じダメージを相手に与える効果を持ちます。
友人が以前「レッドアイズ」デッキを組んでいた時に、採用していたモンスターです。最近では、めっきり使われることはなくなりましたが、そんな中で不意に出てくるゴーズはちょっと厄介です。
自身もレベル7でトークンもレベル7ということから、ランク7エクシーズやシンクロ8に繋げやすいことから、意外に「レッドアイズ」デッキと相性の良いモンスターです。
多次元壊獣ラディアン
N 多次元壊獣ラディアン

効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻2800/守2500
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、
手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):1ターンに1度、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。
自分フィールドに「ラディアントークン」(悪魔族・闇・星7・攻2800/守0)1体を特殊召喚する。
このトークンはS素材にできない。
相手の厄介なモンスターの除去カードとして使用するのがオススメなモンスターです。
闇属性・レベル7であることから、自分のフィールドにレベル7の「レッドアイズ」モンスターが存在すれば、「超融合」によって「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」の融合素材に出来たり、「精神操作」等でコントロールを奪ってランク7のエクシーズに繋げるたりすることが出来ます。
遊戯王 RC03-JP035 超融合 (日本語版 ウルトラレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
遊戯王カード GP16-JP017 精神操作 ゴールドシークレットレア 遊戯王アーク・ファイブ [GOLD PACK 2016]
除去要因としては便利なモンスターですが、あまり採用枚数が多いと事故要因になりかねない為、除去カードとしてデッキにピン差しにいかがでしょうか?(笑)
闇黒の魔王ディアボロス
UR 闇黒の魔王ディアボロス

効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手はこのカードをリリースできず、効果の対象にもできない。
(3):自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。
相手は手札を1枚選んでデッキの一番上または一番下に戻す。
自身が手札・墓地に存在し、自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた場合に、特殊召喚出来るモンスターです。フィールドにおいても、中々強固な耐性をもっており、「壊獣」によるリリースや効果の対象にならない耐性を持っています。また、自分フィールドの闇属性をリリースすることで、相手の手札を1枚選んでデッキの一番上または一番下に戻すことが出来ます。勿論コストは、自身もリリース可能な為、再度墓地に送ることで、リリース効果をトリガーに再び特殊召喚することも出来ます。
「伝説の黒石」と相性が良く、あらかじめ「竜の霊廟」等によって墓地に送っておけば、「伝説の黒石」のリリース効果をトリガーに特殊召喚することが出来るモンスターです。「レッドアイズ」デッキは、そのほとんどが闇属性で構成される為、(3)のコスト要因にも困ることはないと思います。
地味に打点も3000と高く、アタッカーとしても優秀なモンスターです。
ゴッドフェニックス・ギア・フリード
UR ゴッドフェニックス・ギア・フリード

効果モンスター
星9/炎属性/戦士族/攻3000/守2200
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のフィールド・墓地から装備魔法カード1枚を除外して発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。
このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を選び、
攻撃力500アップの装備カード扱いとしてこのカードに装備する(1体のみ装備可能)。
(3):モンスターの効果が発動した時、自分フィールドの表側表示の装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
フィールド・墓地から装備魔法を除外することによって特殊召喚出来るモンスターです。自身が攻撃するダメージステップ開始時に、自身以外のフィールドの表側表示のモンスターを1体対象を取らずに、攻撃力アップの装備カード扱いとして自身に装備することが出来ます。ダメステで発動する効果な為、妨害を受けにくく、厄介なモンスターを自身に装備させることで、除去することが可能です。
モンスター効果発動時には、自分フィールドの表側表示の装備カードを一枚墓地に送ることでその発動を無効にし破壊することが出来ます。
「レッドアイズ」デッキならば、「黒鋼竜」を装備カード扱いとすることが出来る為、「黒鋼竜」をコストに特殊召喚することが出来ますが、それだと「黒鋼竜」の墓地に送られた時のサーチ効果が発動出来ない為、あまりオススメ出来ません(笑)。その為「鎖付き真紅眼牙」によって、相手のモンスターを奪うことで、その奪ったモンスターは「レッドアイズ」モンスターの装備カード扱いとして扱う為、それを除外コストに特殊召喚することが出来れば、相手の墓地での再利用も防ぐことが出来ます。
戦士族ということで「真紅眼の黒刀竜」の融合素材にも使用可能です。
鎖付き真紅眼牙 レア 遊戯王 レジェンドデュエリスト編 dp18-jp004
真紅眼の黒刃竜 ウルトラレア 遊戯王 レジェンドデュエリスト編 dp18-jp003
ダーク・オネスト
UR ダーク・オネスト

効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1100/守1900
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
フィールドの表側表示のこのカードを持ち主の手札に戻す。
(2):自分の闇属性モンスターが相手モンスターと戦闘を行う
ダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで、その攻撃力分ダウンする。
ドラゴン族ではありませんが、闇属性をメインで構築する「レッドアイズ」デッキならば戦闘面をサポートしてくれるかなり相性の良いカードだと思います。
自分の闇属性モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメステ開始時からダメージ計算前までに自身を手札から墓地に送ることによって、相手モンスターの攻撃力をターン終了時までその攻撃力分ダウンさせることが出来ます。
ダメステで発動出来るカード効果な為、このカードに対して妨害を受けにくい点が利点です。
スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン
UL スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン

融合・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2000
トークン以外のフィールドの闇属性モンスター×2
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を選び、
その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をターン終了時までアップする。
(2):1ターンに1度、相手フィールドの
レベル5以上のモンスター1体を対象として発動できる。
エンドフェイズまで、このカードはそのモンスターと同じ、元々のカード名・効果を得る。
(3):融合召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
管理人も「レッドアイズ」デッキに採用していたモンスターです。
融合召喚成功時には、相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを1体選び、その攻撃力分だけ攻撃力をターン終了時まで上げることが出来ます。また、相手フィールドのレベル5以上のモンスター1体を選ぶことで、エンドフェイズまでそのモンスターと同名として扱い同じ効果を得ることが可能です。自身が破壊された場合の効果も優秀で、相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊することが出来ます。
融合素材が闇属性2体と緩く、「超融合」によって相手の闇属性2体を素材に特殊召喚することも出来ます。「レッドアイズ」デッキは、闇属性メインで構成されている為、フィールドの「レッドアイズ」モンスターと相手の闇属性のモンスターを素材にして融合召喚するのもオススメです。「レッドアイズ」カードは、優秀な蘇生カードが多く存在する為、融合素材にした「レッドアイズ」モンスターはそれらの蘇生カードを使用すればすぐ墓地蘇生が可能です。
捕食植物・ドラゴスタペリア
N 捕食植物ドラゴスタペリア

融合・効果モンスター
星8/闇属性/植物族/攻2700/守1900
融合モンスター+闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手が発動した捕食カウンターが置かれているモンスターの効果は無効化される。
こちらも「超融合」を採用するなら、一緒に採用したいモンスターです。
1ターンに1度、相手フィールドの表側表示のモンスターにフリーチェーンで捕食カウンターを置くことが出来ます。自身がフィールドに存在する限り、捕食カウンターが置かれているモンスター効果を無効化する効果を持つモンスターです、
「レッドアイズ」デッキは、「竜星竜メテオブラックドラゴン」といった闇属性の融合モンスターも採用する為、それらを融合素材にすることが出来ます。例えば、「超融合」によって自身の「竜星竜メテオブラックドラゴン」と相手フィールドの闇属性を融合素材によって特殊召喚することが出来れば、「竜星竜メテオブラックドラゴン」」の墓地に送られた時の効果によって、自分の墓地の通常モンスターも特殊召喚することが出来、大きくアドバンテージを稼ぐことが出来ます。
始祖竜ワイアーム
SR 始祖竜ワイアーム

融合・効果モンスター
星9/闇属性/ドラゴン族/攻2700/守2000
通常モンスター×2
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):「始祖竜ワイアーム」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
通常モンスター以外のモンスターとの戦闘では破壊されず、
このカード以外のモンスターの効果を受けない。
モンスターゾーンに存在する限り、通常モンスター以外のモンスターとの戦闘では破壊されず、自身以外のモンスター効果を受けない効果を持つモンスターです。
「レッドアイズ」モンスターは「真紅眼の黒竜」をはじめ「デュアルモンスター」も存在する為、融合素材は揃えやすいと思います。現環境において、通常モンスターを採用しているデッキは、限られている為、場持ちにも優れており、場合によってはこのカードが除去出来ず相手は詰むこともあるかもしれません(笑)。
「レッドアイズ」デッキならば、採用を考えてみるのもアリなモンスターです。
天威の龍拳聖
UR 天威の龍拳聖

リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/幻竜族/攻2600
【リンクマーカー:左下/下/右下】
リンクモンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは効果モンスターとの戦闘では破壊されない。
(2):自分フィールドに他の効果モンスターが存在しない場合に発動できる。
自分の墓地及び自分フィールドに表側表示で存在する、
効果モンスター以外のモンスターの数まで、
相手フィールドの効果モンスターを選んで破壊する。
効果モンスターとの戦闘で破壊されない耐性を持っており、自分フィールドに他の効果モンスターが存在しない場合に、自分の墓地及び自分フィールドに表側表示で存在する効果モンスター以外の数まで、相手フィールドの効果をモンスターを対象を取らずに破壊することが出来ます。
通常モンスターやデュアルモンスターを採用する「レッドアイズ」デッキと相性が良く、モンスターの種類ではなくモンスターの数まで破壊することが出来る為、場合によっては相手のモンスターを破壊効果によって一掃することも可能です。
魔法カード
ここでは、「レッドアイズ」デッキと相性の良い魔法カードを紹介!
優秀なドローソースカードや展開力をサポートしてくれるカードばかりです!
闇の誘惑
「レッドアイズ」デッキのドローソースカードとして相性の良いカートです。管理人も以前の「レッドアイズ」デッキに採用していたカードです。
デッキから2枚ドローし、手札の闇属性モンスター1体を除外する効果を持つカードです。デメリット効果として手札に闇属性モンスターが無い場合、手札を全て墓地に送る効果を持つカードですが、「レッドアイズ」デッキは闇属性メインで構成されている為、こちらのデメリット効果は、さほど気にならない効果だと思います。
七星の宝刀
SR 七星の宝刀

通常魔法
「七星の宝刀」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札または自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
レベル7モンスター1体を除外して発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
手札または自分フィールドの表側表示モンスターの中からレベル7モンスターを除外することで、2枚ドロー出来るカードです。
除外候補は、レベル7である「真紅眼の黒竜」や「真紅眼の黒炎竜」をコストに使えばOKです。但し、上記の「闇の誘惑」と比べると除外コストは「レッドアイズデッキ」の主力となる「真紅眼の黒竜」等に限定される為、使いすぎると主力モンスターが枯渇してしまう為、上手く使いたいカードです。
天威無崩の地
N 天威無崩の地

フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
効果モンスター以外のフィールドの表側表示モンスターは、モンスターの効果を受けない。
(2):1ターンに1度、自分フィールドに効果モンスター以外のモンスターが存在し、
相手が効果モンスターを特殊召喚した場合に発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
効果モンスター以外のフィールドの表側表示モンスターにモンスターの効果の耐性を付与する効果を持つカードです。「真紅眼の黒竜」は、耐性が無い為、このカードによってサポートすることが出来ます。
自分フィールドに効果モンスター以外のモンスターが存在し、相手が効果モンスターの特殊召喚に成功した場合、自分はデッキから2枚ドローすることが出来ます。通常モンスターを使用する「レッドアイズ」デッキと相性が良く、この効果によって手札のリソースを回復することも出来ます。
「レッドアイズ」デッキは、手札消費が激しくくリソースを回復しにくい為、このカードによってその弱点をカバーすることが出来るカードです。
超融合
UL 超融合

速攻魔法(準制限カード)
このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
自分・相手フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
手札を1枚コストに、発動にチェーンされず、自分・相手フィールドから融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地に送ることで、融合召喚出来るカードです。
管理人も「レッドアイズ」デッキに採用していたカードです。
自身のフィールドから融合召喚、自分と相手のモンスターを使って融合召喚または相手フィールドのみで融合召喚と幅広い使い方が出来るカードです。
「レッドアイズ」モンスターは、全て闇属性で構成されている為、それを利用して上記で紹介した「スターヴ・ヴェノム・フュージョンドラゴン」や「捕食植物ドラゴスタぺリア」を一緒に採用しておけば、このカードによって相手のモンスターも除去しながらの融合召喚が可能です。
竜の霊廟
SR 竜の霊廟

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。
この効果で墓地へ送られたモンスターがドラゴン族の通常モンスターだった場合、
さらにデッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
ドラゴン族を主軸とするデッキならば是非採用したいカードです。
ドラゴン族専用の「おろ埋」効果を持つカードで、最高で2枚墓地に送ることが出来ます。
「レッドアイズ」カードは、「真紅眼の凱旋」や「レッドアイズ・スピリッツ」といった蘇生カードが豊富な為、その辺りとも相性の良いカードです。
ワン・フォー・ワン
手札からモンスターを墓地に送ることで、手札・デッキからレベル1モンスターを特殊召喚出来るカードです。
「レッドアイズ」モンスターは、「伝説の黒石」や「黒鋼竜」といった優秀なレベル1モンスターが多い為、相性の良いカードです。手札コストは、モンスター限定ですが、「レッドアイズ」モンスターをコストに使用すれば、蘇生手段は多くある為、そこまで気にならないと思います。
復活の福音
SE 復活の福音

通常魔法
(1):自分の墓地のレベル7・8のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分フィールドのドラゴン族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。
ドラゴン族を主軸とするデッキならば個人的には、欠かせないカードです。
自分の墓地のレベル7・8のドラゴン族モンスターを特殊召喚出来、自分フィールドのドラゴン族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外することで一度守ることが出来ます。
「レッドアイズ」モンスターは、「真紅眼の鋼炎竜」を除き耐性が無い為、このカードによって「レッドアイズ」ドラゴン族モンスターを戦闘及び効果破壊から守ることが可能です。
クイック・リボルブ
デッキから「ヴァレット」モンスターを特殊召喚出来るカードです。
「ヴァレット」モンスターは、ドラゴン族・闇属性で統一されているテーマで「レッドアイズ」デッキと相性の良いテーマでもあります。
このカードよってレベル7の「エクスプロードヴァレット・ドラゴン」を特殊召喚すれば、「真紅眼の鋼炎竜」等のランク7エクシーズに即座に繋げることが出来ます。その他にも「ヴァレット」モンスターは、「ヴァレット・トレーサードラゴン」いった展開に強力なモンスターも多くいる為、「ヴァレット」と組み合わせるならば必ず採用したいカードです。
遊戯王 SD36-JP004 エクスプロードヴァレット・ドラゴン (日本語版 ノーマルパラレル) STRUCTURE DECK リボルバー
遊戯王 ヴァレット・トレーサー スーパーレア ストラクチャーデッキ リボルバー SD36 | 遊戯王カード ヴァレット チューナー 闇属性 ドラゴン族
受け継ぎし魂
M-UR 受け継ぎし魂

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はモンスター1体でしか攻撃できない。
(1):自分フィールドの効果モンスター1体をリリースし、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地へ送る。
その後、手札・デッキからレベル7以上の通常モンスター1体を自分フィールドに特殊召喚する。
発動するターン、モンスター1体でした攻撃出来ないというデメリットがあるものの、自分フィールドの効果モンスターをリリースし、相手フィールドの効果モンスター1体を墓地に送ることで、手札・デッキからレベル7の通常モンスターを特殊召喚出来ます。
イラストには「青眼」が描かれていますが、「真紅眼の黒竜」も特殊召喚可能です(笑)。
デメリット効果があるカードですが、速攻魔法な為、相手ターンに利用すればそこまで気にならないカードです。相手モンスターを除去しながら、「真紅眼の黒竜」を特殊召喚できるのが最大の強みのカードです。
切り裂さかれし闇
R 切り裂かれし闇

永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分がトークン以外の通常モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):以下のいずれかの自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
その自分のモンスターの攻撃力はターン終了時まで、その相手モンスターの攻撃力分アップする。
●レベル5以上の通常モンスター
●通常モンスターを使用して儀式召喚したモンスター
●通常モンスターを素材として融合・S・X召喚したモンスター
通常モンスターを採用するデッキならば、是非採用したいカードです。
自分がトークン以外の通常モンスターを召喚及び特殊召喚成功時に1ドロー効果を持ち、条件を満たせば自分のモンスターを相手モンスターとの戦闘時に攻撃力分アップすることが出来ます。
手札消費が激しい「レッドアイズ」デッキと相性が良く、(1)の効果1ドロー効果の発動条件は簡単に満たすことが出来ます。「レッドアイズ」カードは、「真紅眼の凱旋」といった毎ターン通常モンスターを蘇生出来るカードも存在する為、これらを上手く利用すれば、毎ターンドローが可能です。
戦闘面においてもサポートしてくれるカードで、「真紅眼の黒竜」の攻撃力の低さをこのカードによってカバーすることが出来ます。攻撃力UP効果は、通常モンスターを素材とした融合・シンクロ・エクシーズモンスターにも適応できる効果な為、幅引く「レッドアイズ」デッキをサポートしてくれると思います。1ドロー効果及び攻撃力UP効果どちらも自分のターン及び相手ターンでも発動出来る部分もこのカードの強みの一つです。
唯一の弱点は、このカードのサーチ手段がないことです!
龍の鏡
フィールド・墓地からドラゴン族の融合素材モンスターを除外し、融合召喚出来るカードです。
融合素材が除外されるという、大きなデメリット効果を持ちますが、墓地融合は便利かつ強力です。ドラゴン族を墓地に落とす手段は多く、発動条件は簡単に満たすことが出来ると思います。
「融合」カードによる大きなディスアドバンテージや「真紅眼融合」のような重いデメリットもない為、ピン刺しで採用してみると良いかもしれません。
遊戯王 PAC1-JP042 真紅眼融合 (日本語版 プリズマティックシークレットレア) PRISMATIC ART COLLECTION
盗人の煙玉
モンスターに装備されているこのカードが効果によって破壊された時、相手に手札を確認して1枚捨てることが出来るカードです。
「真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード」の(1)の効果と相性が良く、自身の効果で相手フィールドの魔法・罠カードを破壊し相手の手札をハンデスするコンボが可能です。
遊戯王 / 真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード(スーパー) / DP18-JP002 / デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-
相手の手札を確認して1枚捨てることが出来る為、相手の重要なカードを捨てさせるのは勿論、相手の手の内も分かるカードです。
罠カード
ここでは、「レッドアイズ」デッキと相性の良い罠カードを紹介!
今のところ、1種類のみの紹介ですが、個人的には一番相性の良いカードなんじゃないなと思っています!!
スキルドレイン
管理人が好きな罠カードの1枚です。
1000LPを払ってフィールドの全ての表側表示モンスター効果を無効化することが出来ます。
「レッドアイズ」デッキは、通常モンスターである「真紅眼の黒竜」を主力とする為、このカードの影響を受けることは少なく相性の良いカードです。
逆にこのカードの影響を受けるデッキの種類は多く、このカードによって「レッドアイズ」と同じ土台に立たせることが出来ます。「真紅眼の黒竜」がフィールドにいる状態で、「スキルドレイン」と上記で紹介した「切り裂かれし闇」の2枚の布陣を構えることが出来れば、中々の強力な布陣となります。
遊戯王OCGデュエルモンスターズ HISTORY ARCHIVE COLLECTION BOX CG1782
遊戯王OCGデュエルモンスターズ デッキビルドパック タクティカル・マスターズ BOX CG1787
遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1793
コメント
Right away I am going to do my breakfast, once having my breakfast coming again to
read additional news.
[…] […]