「ブラック・マジシャン」サポートカード及び関連カード一覧【サポートカードとしての種類はナンバーワンです!】

カードまとめ

遊戯のエースモンスターと言えば「ブラック・マジシャン」!!


コトブキヤ 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ ARTFX J ブラック・マジシャン 1/7スケール PVC塗装済み完成品

 

 

管理人も大好きなモンスターで、遊戯王に復帰した際に、初めて作ったデッキでもあります。

当ブログでもデッキレシピや各まとめ記事を投稿していますが、今回は「ブラック・マジシャン」関連のカードについてまとめ見ました。

管理人が復帰した際には、専用カードも数種類しかなく、デッキ構築も中々難しかったのですが、時が経つにつれて専用カードが増えたことによって、デッキも組みやすく、大きく強化されました!

今回の記事が、「ブラック・マジシャン」デッキ構築に少しでも役に立つと嬉しいです!

その他の関連記事はこちらから↓!!

ブラック・マジシャンデッキ2021!【BATTLE OF CHAOS新規カード採用!】
BATTLE OF CHAOSで登場したブラマジ新規カードを採用した新ブラマジデッキを紹介!

 

「ブラマジデッキ」及び「青眼デッキ」おすすめ採用カードまとめ
「ブラマジデッキ」及び「青眼デッキ」におすすめしたい採用カード一覧

 

ブラック・マジシャン【これまで管理人が組んできたブラマジデッキ】
これまで、組んできたブラマジデッキについてご紹介。

 

  1. ブラック・マジシャン
  2. マジシャン・オブ・ブラックカオス
  3. ブラック・マジシャン・ガール
  4. 守護神官マハード
  5. 守護神官マナ
  6. マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン
  7. 幻想の見習い魔導師
  8. 混沌の黒魔術師
  9. 黒魔導の執行官
  10. マジシャンズオブカオス
  11. イリュージョン・オブ・カオス
  12. マジシャン・オブ・ブラックカオス・MAX
  13. 合体竜ティマイオス
  14. 熟練の黒魔術師
  15. マジシャンズ・ロッド
  16. マジシャンズ・ローブ
  17. マジシャンズ・ソウルズ
  18. マジクリボー
  19. 黒衣の大賢者
  20. 黒の魔法神官
  21. ブラック・マジシャンズ・ナイト
  22. 黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト
  23. 幻影の騎士-ミラージュ・ナイト-
  24. 竜騎士ブラック・マジシャン
  25. 超魔導剣士-ブラック・パラディン
  26. 超魔導戦士-マスター・オブ・カオス
  27. 竜騎士ブラック・マジシャン・ガール
  28. 超魔導師-ブラック・マジシャンズ
  29. 呪符竜
  30. 超魔導騎士-ブラック・キャバルリー
  31. 超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ
  32. 黒の魔導陣
  33. 魂のしもべ
  34. 黒魔術の継承
  35. マジシャンズ・サルベーション
  36. イリュージョン・マジック
  37. 束ねられし力
  38. 黒・魔・導
  39. 黒・魔・導・爆・裂・破
  40. 黒・魔・導・連・弾
  41. 黒・爆・裂・破・魔・導
  42. 師弟の絆
  43. 千本ナイフ
  44. 黒魔導強化
  45. 魔術の呪文書
  46. 光と闇の洗礼
  47. 黒魔術のカーテン
  48. 騎士の称号
  49. 賢者の宝石
  50. カオス・フォーム
  51. 黒魔術の秘儀
  52. ティマイオスの眼
  53. 永遠の魂
  54. マジシャンズ・ナビゲート
  55. マジシャンズ・コンビネーション
  56. 対峙する宿命
  57. 奇跡の復活

ブラック・マジシャン


SE ブラック・マジシャン

通常モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。

言わずとしれた遊戯のエースモンスター!!
魔法使い族レベル7攻撃力2500の通常モンスターです。トップクラスに専用カードが豊富で、それらを駆使することで通常モンスターである欠点を補い大きな力を発揮するモンスターです。

 

マジシャン・オブ・ブラックカオス


UL マジシャン・オブ・ブラックカオス

儀式モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2600
「カオス-黒魔術の儀式」により降臨。

専用儀式魔法によって特殊召喚出来るモンスターです。但し、一切効果を持っていないモンスターなので、「ブラック・マジシャン」専用デッキに於いても採用が難しいモンスターです。

デザインは最高にカッコいいだけどな~。

 

ブラック・マジシャン・ガール


SE ブラック・マジシャン・ガール

効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2000/守1700
(1):このカードの攻撃力は、お互いの墓地の「ブラック・マジシャン」
「マジシャン・オブ・ブラックカオス」の数×300アップする。

「ブラック・マジシャン」弟子であり、イラストアドも高く遊戯王ファンに大人気なモンスターです!

以前の「ブラック・マジシャンデッキ」ならば、事故要因となる為、採用を見送られていたモンスターですが、多くのサポートカードの登場により、現在の「ブラック・マジシャン」デッキならば採用必須なモンスターです。
専用デッキならば「ブラック・マジシャン」は3枚必須な為、最大で攻撃力2900まで上昇可能です。

次回発売される「ヒスコレ」では、新しいイラストで登場とのことで、まだまだ人気が上がりそうなモンスターです。


遊戯王OCGデュエルモンスターズ HISTORY ARCHIVE COLLECTION BOX CG1782

 

守護神官マハード


20thSE 守護神官マハード

効果モンスター
星7/光属性/魔法使い族/攻2500/守2100
(1):このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが闇属性モンスターと戦闘を行うダメージステップの間、
このカードの攻撃力は倍になる。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選んで特殊召喚する。

自身をドローした場合に、相手に見せることによって特殊召喚することが出来、闇属性と戦闘を行う場合に攻撃力を倍にすることが出来るモンスターです。

闇属性との戦闘には、かなり強いモンスターですが、初手で引いてしまうと腐ってしまうという
デメリットを持っています。
ただ自身が破壊されてしまうと、手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」を特殊召喚できる効果をもっており、後続を確保することが可能なモンスターです。

 

守護神官マナ


20thSE 守護神官マナ

効果モンスター
星6/光属性/魔法使い族/攻2000/守1700
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、
自分フィールドの魔法使い族モンスター1体のみを対象とする
相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドのレベル7以上の魔法使い族モンスターは効果では破壊されない。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚する。

手札・墓地に存在し、自分フィールドの魔法使い族モンスター1体のみを対象とする効果が発動した場合に、特殊召喚出来る効果を持っています。手札から特殊召喚出来る為、奇襲性の高いカードです。

またフィールドに存在すれば、レベル7以上の魔法使い族モンスターに効果破壊耐性を与えることが出来る為、「サンダー・ボルト」等の全破壊効果は勿論「永遠の魂」のデメリットの破壊効果からも守ることが出来ます。

自身が破壊された場合、手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン・ガール」を特殊召喚をすることが出来、後続を確保することが出来ます。

 

マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン


SE マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン

効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2100/守2500
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が相手ターンに魔法・罠カードの効果を発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
カード名を「ブラック・マジシャン」として扱う。
(3):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
自分が魔法・罠カードの効果を発動した場合に
自分の墓地の「ブラック・マジシャン」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

相手ターンに魔法・罠を発動した場合に手札から特殊召喚することが出来るモンスターです。
フィールドに存在する場合、「ブラック・マジシャン」として扱うことが出来、後に紹介する「黒の魔導陣」によって自身の特殊召喚成功時に相手のフィールドのカードを1枚除外することが出来ます。
フィールドでしか、「ブラック・マジシャン」として扱えない為、「永遠の魂」によって蘇生できない点が難点です。

また1度だけ、自分が魔法・罠を発動した場合に「ブラック・マジシャン」を墓地から蘇生することが出来、自身もレベル7の為、「幻想の黒魔導師」といったランク7エクシーズに繋げることが出来ます。


遊戯王カード CPF1-JP045 幻想の黒魔導師 コレクターズレア 遊戯王アーク・ファイブ [閃光の決闘者編]

 

幻想の見習い魔導師


SE 幻想の見習い魔導師

効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2000/守1700
(1):このカードは手札を1枚捨てて、手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ブラック・マジシャン」1体を手札に加える。
(3):このカード以外の自分の魔法使い族・闇属性モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時、手札・フィールドのこのカードを墓地に送って発動できる。
その自分のモンスターの攻撃力・守備力はそのダメージ計算時のみ2000アップする。

手札一枚をコストに特殊召喚することが出来、特殊召喚成功時に「ブラック・マジシャン」をサーチ出来る効果を持っている為、自身の効果によって手札コストを補うことが出来ます。

手札及びフィールドから自身を墓地に送ることで魔法使い族・闇属性モンスターの攻撃力を2000上昇させる効果を持っています。ステータスさえ満たしていれば専用デッキでなくても使用出来る効果な為、汎用力の高い効果です。

特殊召喚には手札コストが必要ですが、「ブラック・マジシャン」関連の魔法・罠は墓地で発動出来るカードもある為、それをコストに使用すれば手札コストはさほど気にならないと思います。

「ブラック・マジシャン」の弱点である戦闘面の弱さをこのカードで補うことがことが出来、「ブラック・マジシャン」の攻撃力を4500まで上昇させることが可能です。このカードのおかげで戦闘面に於いても強くなったため、「ブラック・マジシャン」デッキには必須なカードです。

地味にパワーアップ効果はターン制限が無い点も強いです。

 

混沌の黒魔術師


UL 混沌の黒魔術師

効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2600
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンのエンドフェイズに、
自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動する。
その相手モンスターを除外する。
(3):表側表示のこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。

召喚・特殊召喚成功したターンのエンドフェイズに自分の墓地の魔法カードをサルベージ出来る効果を持つモンスターです。若干出しにくいモンスターですが、専用サポートカードである速攻魔法「光と闇の洗礼」を発動すれば、「ブラック・マジシャン」をリリースすることで特殊召喚することが出来ます。

ステータスも攻撃力2800と高く、アタッカーとしても優秀で、ダメージ計算後にその相手モンスターを除外出来る効果を持っており、相手の墓地リソースを阻むことが可能です。

魔法サルベージ効果は、汎用力の高い効果ですが、エンドフェイズと発動タイミングが遅く、自身がエンドフェイズまでフィールドに存在する必要がある点は、注意が必要です。

 

黒魔導の執行官


UR 黒魔導の執行官

効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に存在する「ブラック・マジシャン」1体を
リリースした場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分または相手が通常魔法カードを発動する度に、
相手ライフに1000ポイントダメージを与える。

フィールドの「ブラック・マジシャン」をリリースした場合に特殊召喚出来、自分または相手が通常魔法カードを発動する度に相手ライフに1000ポイントダメージを与える効果を持っています。

「ブラック・マジシャン」デッキならば、特殊召喚条件は難しくなく、1000ポイントダメージは馬鹿に出来ない効果です。相手の通常魔法にも反応する為、フィールドに立てておくだけでも相手の通常魔法の発動を牽制させることも可能です。

 

マジシャンズオブカオス


UR マジシャン・オブ・カオス

儀式・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
「カオス・フォーム」により降臨。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り
「ブラック・マジシャン」として扱う。
(2):1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した時、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(3):儀式召喚したこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
手札から「マジシャン・オブ・カオス」以外の「カオス」儀式モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。

フィールド・墓地に存在する限り「ブラック・マジシャン」として扱う為、各サポートカードの恩恵を受けることが出来ます。

(2)の効果は、1ターンに1度魔法・罠カードの効果が発動した時、フィールドのカードを破壊することが出来ます。この効果は、自分のターンは勿論相手が魔法・罠を発動した時にも発動することが出来、相手の魔法・罠の使用を牽制することが可能です。

また、儀式召喚したこのカードが戦闘及び効果で破壊された場合、自身以外の「カオス」儀式モンスターを手札から特殊召喚することが出来ます。手札からの特殊召喚というのが少しネックですが、単体で高性能を持つ「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」を儀式召喚せずに特殊召喚するのも面白いかもしれません。


遊戯王 20TH-JPC23 ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン (日本語版 20thシークレットレア) 20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION

 

イリュージョン・オブ・カオス


SR イリュージョン・オブ・カオス

儀式・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2100/守2500
「カオス・フォーム」により降臨。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
儀式モンスターを除く、「ブラック・マジシャン」またはそのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。
その後、手札を1枚選んでデッキの一番上に戻す。
(2):相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選んで特殊召喚し、その発動した効果を無効にする。

「ブラック・マジシャン」デッキに安定力を付与してくれた強力なモンスターです。

自身を見せることによって「ブラック・マジシャン」または「マジシャンズ・ロッド」や「マジシャンズ・ソウルズ」といった強力なモンスターをサーチすることが出来、その後手札を1枚デッキトップに戻す効果を持っています。
デッキトップに戻す効果は、「ブラック・マジシャンデッキ」はサーチが多くデッキを操作することが多い為、全く気にならないと思います。

フィールドに存在する場合は、相手モンスター効果の発動時に、このカードを持ち主の手札に戻すことによって、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」を特殊召喚することで発動した効果を無効にする強力な効果を持つモンスターです。自身のバウンス後は、再度手札からサーチ効果も発動出来、「ブラック・マジシャン」もフィールドに特殊召喚することから場持ちにも優れているモンスターです。

 

マジシャン・オブ・ブラックカオス・MAX


SE マジシャン・オブ・ブラックカオス・MAX

儀式・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2600
「カオス・フォーム」により降臨。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
このターン、相手はモンスターの効果を発動できない。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、
自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

特殊召喚成功時に、自分フィールドのモンスターをリリースすることで、このターン相手モンスター効果の発動を封じる効果を持っています。効果が適用されれば制圧力の高い効果です。但し、自身には特に耐性が無い為、このモンスターに対しての「エフェクト・ヴェーラー」や「無限泡影」等の妨害には注意です。

自身が戦闘で相手モンスターを破壊した場合、自分の墓地の魔法カードをサルベージ出来る効果を持っています。特にサルベージ出来る魔法カードの縛りもない為、自身の効果がバトルフェイズで発動する効果な為、速攻魔法をサルベージすれば、バトルフェイズ中に発動するような使い方も出来ます。

個人的には「ブルーアイズ・カオス・MAX」同様、耐性くらいはあっても良かったんじゃないかと思うのは自分だけでしょうか?

せめて攻撃力も3000は、欲しかったな~(笑)

 

合体竜ティマイオス


R 合体竜ティマイオス

効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2800/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、
魔法使い族モンスター1体または「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた、
魔法使い族モンスターを含む融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から魔法使い族または「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法・罠カードを墓地に送ることによって特殊召喚することが出来ます。

「ブラック・マジシャン」を特殊召喚コストに使用すれば、後に紹介する「永遠の魂」によって
蘇生することが出来る為、コストを抑えることが出来、そのまま融合に繋げることが可能です。

攻撃力も2800とアタッカーとしても優秀で、サーチ出来る融合モンスターであることから、「ティマイオスの眼」の役割を完全に奪ってしまったモンスターです。

 

熟練の黒魔術師


遊戯王 DR01-JPA05 熟練の黒魔術師 (日本語版 ノーマル) デュエルロワイヤル デッキセットEX
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1900/守1700
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大3つまで)。
(2):魔力カウンターが3つ置かれているこのカードをリリースして発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選んで特殊召喚する。

自分または相手が魔法カードを発動する度に、魔力カウンターを最大3つまで置くことが出来るモンスターです。その魔力カウンター3つ取り除き自身をリリースすることで手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」を特殊召喚することが出来ます。

以前までは、攻撃力も1900と高く重宝されていたモンスターですが、現在では特殊召喚方法は多くある為、その役割を完全に奪われてしまったモンスターです。

 

マジシャンズ・ロッド


R マジシャンズ・ロッド

効果モンスター
星3/闇属性/魔法使い族/攻1600/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分が相手ターンに魔法・罠カードの効果を発動した場合、
自分フィールドの魔法使い族モンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札に加える。

「ブラック・マジシャンデッキ」の初動となるモンスターです。召喚成功時に「ブラック・マジシャン」関連の魔法・罠カードをサーチすることが出来ます。
これまでは、このカードをサーチすることが出来ませんでしたが、「マジシャンズ・イリュージョンオブ・カオス」の登場によって能動的に手札に加えることが出来ました。

墓地効果も優秀で、「ブラック・マジシャンデッキ」は相手ターンで動くことが多く、それを前提にされている効果で、相手ターンに魔法・罠を発動すると自分フィールドの魔法使い族をリリースすることで手札に加えることで、次のターンの展開準備が可能です。

 

マジシャンズ・ローブ


R マジシャンズ・ローブ

効果モンスター
星2/闇属性/魔法使い族/攻 700/守2000
「マジシャンズ・ローブ」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに手札から魔法・罠カード1枚を捨てて発動できる。
デッキから「ブラック・マジシャン」1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
相手ターンに自分が魔法・罠カードの効果を発動した場合に発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

相手ターンに手札から魔法・罠カードを捨て、デッキから「ブラック・マジシャン」を特殊召喚出来る効果を持っています。相手ターン限定で発動出来る効果ですが、手札コストが必要な為、この効果に対して「灰流うらら」を喰らってしまうと大きくアドバンテージを失う点は、注意です。


遊戯王 第11期 PAC1-JP016 灰流うらら【スーパーレア】

自身が墓地に存在する場合、相手ターンに自分が魔法・罠カードを発動した場合、自身を墓地から特殊召喚出来る効果を持っています。フィールドから離れてしまうと除外されてしまう為、その前に(1)の効果によって「ブラック・マジシャン」を特殊召喚するのがオススメです。

 

マジシャンズ・ソウルズ


SR マジシャンズ・ソウルズ

効果モンスター
星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札にある場合、
デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードを特殊召喚する。
●このカードを墓地へ送る。
その後、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」または
「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚できる。
(2):自分の手札・フィールドから魔法・罠カードを2枚まで墓地へ送って発動できる。
墓地へ送った数だけ自分はデッキからドローする。

(1)の効果は、コストによってデッキからレベル6以上の魔法使い族を墓地に送ることによって自身を特殊召喚する効果or「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」を墓地から特殊召喚する効果を持っています。墓地からの特殊召喚効果は、「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」をコストに使用すれば、そのまま墓地からの特殊召喚が可能です。
「ブラック・マジシャンデッキ」は召喚権を「マジシャンズ・ロッド」に使用したい為、墓地を肥やしつつ特殊召喚出来る効果は、かなり便利です。

(2)の効果も優秀で、手札及びフィールドから魔法・罠を2枚まで墓地に送ることで最大2ドローが可能です。
「ブラック・マジシャン」関連の魔法・罠は、墓地で発動出来る優秀なカードも多くそれらをあらかじめ墓地に送っておけば相手ターンに妨害する動きも出来ます。

「ブラック・マジシャン」デッキ以外にも採用できるモンスターで、汎用力が高いモンスターです。

 

マジクリボー


R マジクリボー

効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 300/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):戦闘または相手の効果で自分がダメージを受けたターンのメインフェイズ及びバトルフェイズに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
自分のデッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分フィールドの表側表示の魔法使い族モンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。

戦闘または相手の効果によって自分がダメージを受けたターンのメインフェイズ及びバトルフェイズに自身を手札から墓地に送ることによって、デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」を特殊召喚出来る効果を持っています。「黒の魔導陣」が存在していればこの効果を利用して相手フィールドのカードを1枚除外することが可能です。「ブラック・マジシャン」デッキならばかなり序盤から終盤にかけて活躍出来るモンスターです。

(2)の効果は、自分フィールドの魔法使い族モンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合、自身をサルベージ出来る効果を持っています。そのまま(1)の発動条件を満たすことが出来れば、(1)ぼ効果を使用することが出来、「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャンガール」を特殊召喚することが可能です。

弱点としては、墓地にて発動する効果な為「墓穴の指名者」には注意です。


遊戯王カード 墓穴の指名者(ノーマル) アルバ・ストライク SD43-JP029

 

黒衣の大賢者


UR 黒衣の大賢者

効果モンスター
星9/闇属性/魔法使い族/攻2800/守3200
このカードは通常召喚できない。
自分の「時の魔術師」のコイントスを当てた時、
自分フィールド上に存在する「ブラック・マジシャン」1体をリリースして
手札またはデッキから特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、自分のデッキから魔法カード1枚を手札に加える。

「ブラック・マジシャン」が「時の魔術師」のタイムマジックによって、千年の時を超えて変わった姿です。


遊戯王OCG 時の魔術師 シークレットレア ME-00-SE

特殊召喚条件は、かなり難しいですが、特殊召喚成功時は、自分のデッキからどんな魔法カードでも手札を加えることが出来る強力な効果を持つモンスターです。

どうせだったらアニメ版と同様に「自分のターンと相手ターン毎に1度、しかも誘発即時効果のタイミングで魔法カードの効果が使用できる。」という効果にして欲しかったな~(笑)

 

黒の魔法神官


SE 黒の魔法神官

特殊召喚・効果モンスター
星9/闇属性/魔法使い族/攻3200/守2800
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドのレベル6以上の魔法使い族モンスター2体を
リリースした場合のみ特殊召喚できる。
(1):罠カードが発動した時に発動できる。
このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、
その発動を無効にし破壊する。

自分フィールドのレベル6以上の魔法使い族モンスター2体をリリースした場合のみ、特殊召喚出来るモンスターです。リリースコストがレベル6以上の魔法使い族2体ということで、召喚条件は、かなり重いです。

罠カードに対しては、ターン制限なく発動を無効にして破壊出来る効果をもっていますが、モンスター効果や魔法に関しては、耐性がないのが弱点です。

しかし、攻撃力は3200を高く、アタッカーとしては優秀なモンスターです。

 

ブラック・マジシャンズ・ナイト


SE ブラック・マジシャンズ・ナイト

特殊召喚・効果モンスター
星7/闇属性/戦士族/攻2500/守2100
このカードは通常召喚できない。
「騎士の称号」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動する。
そのカードを破壊する。

「騎士の称号」の効果でのみ特殊召喚出来るモンスターで、特殊召喚成功時にフィールドのカードを1枚対象として破壊することが出来ます。

破壊効果は特殊召喚成功時に1度しか使用できない為、その後はランク7エクシーズに繋げるのがオススメです。

 

黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト


【遊戯王カード】 黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト- 【スーパー】 EE1-JP179-SR
融合・効果モンスター
星6/闇属性/戦士族/攻2200/守 800
「ブラック・マジシャン」+「炎の剣士」
戦闘によって発生したこのカードのコントローラーへのダメージは0になる。
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
自分のデッキまたは手札から「幻影の騎士-ミラージュ・ナイト-」を1体特殊召喚する。

遊戯と城之内の友情パワーによって誕生したモンスター。

融合素材の供給が難しいモンスターですが、ロマンあふれるモンスターということで管理人は、地味に好きなモンスターです。

戦闘によって破壊され墓地に送られた場合、デッキまたは手札から後続である「ミラージュナイト」を特殊召喚出来る効果を持っています。

効果はともかく、イラストはカッコいいと思うんだよな~

 

幻影の騎士-ミラージュ・ナイト-


EE1-JP180 SR 幻影の騎士-ミラージュ・ナイト-【遊戯王シングルカード】
効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻2800/守2000
このカードは「黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト-」の効果でのみ特殊召喚が可能。
ダメージ計算時、このカードの攻撃力に相手モンスターの元々の攻撃力を加える。
戦闘を行ったターンのエンドフェイズ時に、このカードをゲームから除外する。

上記の「ブラックフレアナイト」効果でのみ特殊召喚出来るモンスターです。

ダメージ計算時、自身の攻撃力に相手モンスターの元々の攻撃力を加える効果をもっており「オネスト」のような効果を持つモンスターです。その効果は、「オネスト」の祖先となるモンスターといっても過言ではないかもしれません(笑)。

戦闘後はエンドフェイズ時に、ゲームから除外されてしまう為、召喚条件と合わせて総合的に使いにくいモンスターです。

 

竜騎士ブラック・マジシャン


EXSE 竜騎士ブラック・マジシャン

融合・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
「ブラック・マジシャン」+ドラゴン族モンスター
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り
「ブラック・マジシャン」として扱う。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの魔法・罠カードは相手の効果の対象にならず、
相手の効果では破壊されない。

フィールド及び墓地において「ブラック・マジシャン」として扱うモンスターです。

自分フィールドの魔法・罠を効果の対象にならず、効果破壊耐性を付与する効果を持ちます。
基本的に「ブラック・マジシャンデッキ」は魔法・罠で戦うデッキの為、かなり相性の良いモンスターです。

攻撃力も3000と高く、アタッカーとしても優秀で、「永遠の魂」+「黒の魔導陣」の布陣は、かなり強力で強固な布陣です。

 

超魔導剣士-ブラック・パラディン


UR 超魔導剣士-ブラック・パラディン

融合・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2900/守2400
「ブラック・マジシャン」+「バスター・ブレイダー」
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードの攻撃力は、
お互いのフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。
(2):魔法カードが発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。
このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、その発動を無効にし破壊する。

お互いの墓地及びフィールドのドラゴン族の数x500攻撃力を上昇する効果を持っています。ドラゴン族を主軸とするデッキならば大幅なパワーアップを見込める効果です。

また、手札コストが1枚必要なものの、魔法カードの発動を無効にし破壊する効果を持っており、妨害も可能なモンスターです。

イラストも3種類存在し、管理人が好きな「ブラマジ融合」モンスターの1体です。

 

超魔導戦士-マスター・オブ・カオス


UL 超魔導戦士-マスター・オブ・カオス

融合・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500
「ブラック・マジシャン」+「カオス」儀式モンスター
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合、
自分の墓地の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分フィールドの光・闇属性モンスターを1体ずつリリースして発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て除外する。
(3):融合召喚したこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、
自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

融合召喚成功時に、自分の墓地の光・闇属性モンスターを1体を特殊召喚出来る汎用力の高い効果を持つモンスターです。融合素材には、「ブラック・マジシャン」を必要とする為、効果によってそのまま蘇生するような使い方も出来ます。

(2)の効果は、自分フィールドの光と闇を1体ずつリリースすることによって、相手フィールドのモンスターを全て除外するという除去能力の高い効果を持っています。勿論、コストとして自身をリリースすることも可能です。

融合召喚した自身が戦闘及び効果で破壊された場合、自分の墓地の魔法カードを1枚サルベージ出来る効果をもっており、特に制約やデメリット効果もない為、汎用力の高い効果です。弱点としては、戦闘及び効果破壊に対応している効果ですが、相手依存に近い効果な為、バウンスや墓地送りには無力なのが残念な点です。

 

竜騎士ブラック・マジシャン・ガール


PSE 竜騎士ブラック・マジシャン・ガール

融合・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2600/守1700
「ブラック・マジシャン・ガール」+ドラゴン族モンスター
このカードは上記カードを融合素材にした融合召喚
または「ティマイオスの眼」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、手札を1枚墓地へ送り、
フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
その表側表示のカードを破壊する。
この効果は相手ターンでも発動できる。

手札1枚コストにフリーチェーンでフィールド表側表示のカードを1枚破壊できるシンプルな効果を持っています。

一見地味な効果ですが、フリーチェーンでの破壊効果は相手からすると厄介な効果です。

 

超魔導師-ブラック・マジシャンズ


UR 超魔導師-ブラック・マジシャンズ

融合・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2300
「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」+魔法使い族モンスター
(1):1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
そのドローしたカードが魔法・罠カードだった場合、自分フィールドにセットできる。
速攻魔法・罠カードをセットした場合、そのカードはセットしたターンでも発動できる。
(2):このカードが破壊された場合に発動できる。
「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャン・ガール」を1体ずつ
自分の手札・デッキ・墓地から選んで特殊召喚する。

自分及び相手が魔法を発動した場合に、デッキから1ドローすることが出来、それが速攻魔法・罠だった場合セットすることで、セットしたターンでも発動することが出来ます。
ドロー効果は、相手ターンでも発動できる効果な為、相手の魔法や罠カードの使用を牽制することが可能です。

自身が破壊された場合の効果も優秀で、手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」及び「ブラック・マジシャン・ガール」を特殊召喚することが出来、後続を確保することでフィールドが空っぽになるのを防ぐことが出来、場持ちにも優れているモンスターです。

 

呪符竜


UR 呪符竜

融合・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2900/守2500
「ブラック・マジシャン」+ドラゴン族モンスター
このカードは上記カードを融合素材にした融合召喚
または「ティマイオスの眼」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
自分・相手の墓地の魔法カードを任意の数だけ対象として発動する。
そのカードを除外し、このカードの攻撃力はその除外したカードの数×100アップする。
(2):このカードが破壊された場合、
自分の墓地の魔法使い族モンスター1体を対象として発動できる。
その魔法使い族モンスターを特殊召喚する。

攻撃力2900と高く、お互いの墓地の魔法カードを任意の枚数除外することによって、除外したカードx100攻撃力を上昇させることが出来ます。
除外効果は魔法カードのみですが、相手側の墓地のみ魔法カードを除外することも出来、相手の墓地リソースを奪うことが出来ます。

自身が破壊されると、墓地から魔法使い族モンスターを特殊召喚することが可能で、場持ちにも優れているモンスターです。

 

超魔導騎士-ブラック・キャバルリー


UR 超魔導騎士-ブラック・キャバルリー

融合・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2300
「ブラック・マジシャン」+戦士族モンスター
(1):このカードの攻撃力は、お互いのフィールド・墓地の魔法・罠カードの数×100アップする。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(3):フィールドのカードを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
手札を1枚捨てて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。

お互いの墓地のフィールド・墓地の魔法・罠カードの数x100アップする効果をもっており、状況によっては大幅なパワーアップを狙えるモンスターです。

守備モンスターを攻撃した場合、貫通ダメージを与えることが出来、(1)の効果によって高打点も狙えることから相手に対して大ダメージを与えることも出来ます。

(3)の効果は、フィールドのカードを対象とするカードの効果が発動した場合、手札を1枚捨てることによって無効にして破壊することが出来ます。ターン制約が無い効果になっており、手札コストがあれば何度でも使用できる為、相手にすると少し厄介なモンスターです。

 

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ


20thSE 超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ

融合・効果モンスター(禁止カード)
星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500
「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター
(1):このカードは効果の対象にならず、効果では破壊されない。
(2):自分メインフェイズに発動。
相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、
その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる。
(3):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。

遊戯と城之内の友情パワーによって「ブラック・マジシャン」と「真紅眼の黒竜」が融合した姿。

おそらく「遊戯王」史上最強クラスのモンスターで、書いてあること全てが強く、以前は、「D-HEROフェニックスガイ」のように各デッキに出張されていたモンスターです。

その強力なパワーカード故、現在では禁止カードに・・・・
果たして、いつの日か牢獄から戻ってくる日がくるのでしょうか?・・・

せめて「ブラック・マジシャンデッキ」と「レッドアイズデッキ」で使用する「ドラグーン」は許してほしい(笑)。

 

黒の魔導陣


SR 黒の魔導陣

永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、自分のデッキの上からカードを3枚確認する。
その中に、「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法・罠カード
または「ブラック・マジシャン」があった場合、
その内の1枚を相手に見せて手札に加える事ができる。
残りのカードは好きな順番でデッキの上に戻す。
(2):自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が召喚・特殊召喚された場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。

効果処理として、デッキトップからカードを3枚めくることで、「ブラック・マジシャン」及び「ブラック・マジシャン」関連の魔法・罠カードを手札に加えることが出来、残りのカードを好きな順番に戻す効果を持っています。

注目すべき効果は、「ブラック・マジシャン」が召喚及び特殊召喚された場合、相手フィールドのカードを1枚除外する効果を持っており相手のリソースを奪うことが出来るカードです。

自分・相手ターン問わず「ブラック・マジシャン」が召喚・特殊召喚された場合に発動できる効果な為、「ブラック。マジシャン」デッキには間違いなく3枚必須なカードです。

 

魂のしもべ


SR 魂のしもべ

速攻魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・デッキ・墓地から、
「魂のしもべ」以外の「ブラック・マジシャン」のカード名または
「ブラック・マジシャン・ガール」のカード名が記されたカード、
「ブラック・マジシャン」の内、いずれか1枚を選んでデッキの一番上に置く。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。
お互いのフィールド・墓地の、「守護神官」モンスター、「ブラック・マジシャン」、
「ブラック・マジシャン・ガール」の種類の数だけ自分はデッキからドローする。

上記で紹介した「黒の魔導陣」とかなり相性の良いカードです。このカードの登場によって、確実に「黒の魔導陣」の効果によって欲しいカードを手札に加えることが出来ました。

速攻魔法ということで、「超魔導師-ブラック・マジシャンズ」とも相性の良いカードです。

(2)の効果は、最大で4枚ドローが可能なで果で、「ブラック・マジシャンデッキ」は手札消費が激しい面があるので、その弱点をこのカードによってカバーすることが出来ます。

 

黒魔術の継承


P-N 黒魔術の継承

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地から魔法カード2枚を除外して発動できる。
「黒魔術の継承」以外の、「ブラック・マジシャン」のカード名または
「ブラック・マジシャン・ガール」のカード名が記された魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。

墓地から魔法カードを2枚除外することで、「ブラック・マジシャン」および「ブラック・マジシャン・ガール」関連の魔法・罠カードをサーチすることが出来るカードです。

速攻魔法ということで、「マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン」や「超魔導師-ブラック・マジシャンズ」と相性の良いカードです。

 

マジシャンズ・サルベーション


UR マジシャンズ・サルベーション

フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「永遠の魂」1枚を選んで自分フィールドにセットできる。
(2):自分が「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」の召喚・特殊召喚に成功した場合、
そのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとはカード名が異なる「ブラック・マジシャン」
または「ブラック・マジシャン・ガール」1体を自分の墓地から選んで特殊召喚する。

発動処理として「永遠の魂」を疑似サーチすることが出来、「灰流うらら」による妨害をすり抜けることが出来ます。

(2)は「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」の召喚・特殊召喚に成功した場合、もう一方を蘇生出来る効果を持っていますが、どちらか墓地に存在してないと発動することが出来ない効果な為、若干使いづらさを感じさせる効果です。

「永遠の魂」を疑似サーチ出来るだけでも強力なカードで、このカードの登場によって「ブラック・マジシャン・デッキ」の安定性を上げた1枚です。

何よりイラストアドが高い!!(笑)

 

イリュージョン・マジック


N イリュージョン・マジック

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの魔法使い族モンスター1体をリリースして発動できる。
自分のデッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」を2体まで選んで手札に加える。

魔法使い族をコストにデッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」を2枚まで手札に加えることが出来ます。

一見地味な効果ですが、「マジシャンズ・ロッド」に対して「エフェクトヴェーラー」や「無限泡影」の妨害を受けた場合、このカードによって「ロッド」をリリースすることが出来れば、確実にサーチと「ブラック・マジシャン」を加えることが可能です。


遊戯王カード エフェクト・ヴェーラー(スーパーパラレルレア) 20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION チューナー 光属性 魔法使い族 スーパーパラレル レア


遊戯王 RC03-JP049 無限泡影 (日本語版 ウルトラレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-

 

束ねられし力


M-UR 束ねられし力

永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が「青眼の白龍」または「ブラック・マジシャン」を使用した儀式・融合召喚に成功した場合、
相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送り、
自分の墓地のレベル7以上の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加えるかデッキに戻す。

「ブラック・マジシャン」を使用した儀式及び融合召喚に成功した場合、相手フィールド・墓地のカードを1枚除外することが可能です。

「ブラック・マジシャンデッキ」は融合モンスターを使用することも多くある為、専用デッキならな除外効果は比較的簡単に発動することが出来ます。

(2)の効果は、このカードを墓地に送ることによって、自分の墓地のレベル7以上の通常モンスターをサルベージもしくはデッキに戻す効果を持っています。この効果によって儀式召喚や融合召喚に使用した素材消費を回復することが出来ます。

 

黒・魔・導


UR 黒・魔・導

通常魔法
(1):自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が存在する場合に発動できる。
相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。

御存知「ブラック・マジシャン」の必殺技カード。

「ブラック・マジシャン」がフィールドに存在する場合、相手フィールドの魔法・罠を全破壊できる「ハーピィの羽根箒」と似た効果を持つカードです。

「ハーピィの羽根箒」と違ってサーチ手段等が豊富な点がメリットです。


遊戯王 VP19-JP001 ハーピィの羽根帚 (日本語版 20thシークレットレア) Vジャンプ 7月特大号 応募者全員サービス 20th ANNIVERSARY SECRET SELECTION

 

黒・魔・導・爆・裂・破


SE 黒・魔・導・爆・裂・破

通常魔法
(1):自分フィールドに「ブラック・マジシャン・ガール」モンスターが存在する場合に発動できる。
相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。

フィールドに「ブラマジシャン・ガール」が存在する場合、相手フィールドの表側表示のカードを
全破壊できる効果を持っています。

表側表示モンスター限定とはいえシンプルに強力なカードです。

 

黒・魔・導・連・弾


20thSE 黒・魔・導・連・弾

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「ブラック・マジシャン」1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、お互いのフィールド・墓地の「ブラック・マジシャン・ガール」の攻撃力の合計分アップする。

自分フィールドの「ブラック・マジシャン」を対象として、互いの墓地及びフィールドの「ブラック・マジシャン・ガール」の数の攻撃力分だけ「ブラック・マジシャン」の攻撃力を上げることが出来るカードです。「ブラック・マジシャン」の戦闘面をサポートしてくれるカードであり、互いの「ブラック・マジシャン・ガール」の採用枚数によっては、最大で攻撃力を20500まで上げることが可能です。

速攻魔法ではなく、通常魔法な点が少し残念な所です。

 

黒・爆・裂・破・魔・導


SE 黒・爆・裂・破・魔・導

速攻魔法
(1):自分フィールドに、元々のカード名が「ブラック・マジシャン」と「ブラック・マジシャン・ガール」となるモンスターが存在する場合に発動できる。
相手フィールドのカードを全て破壊する。

自分フィールドに「ブラック・マジシャン」と「ブラック・マジシャン・ガール」が存在する場合に発動できる相手フィールドのカードを全て破壊する超強力なカードです。
発動条件が以前までは難しいカードでしたが、各サポートカードが増えたことによってかなり使いやすくなったカードです。
速攻魔法ということもあり、相手ターンでも発動できる為、アドバンテージを一気に奪うことが出来ます。

 

師弟の絆


SE 師弟の絆

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が存在する場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚する。
その後、デッキから「黒・魔・導」「黒・魔・導・爆・裂・破」
「黒・爆・裂・破・魔・導」「黒・魔・導・連・弾」のいずれか1枚を選んで
自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。

自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が存在する場合に、手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン・ガール」を特殊召喚することが出来ます。
その後、上記で紹介した各必殺技関連のカードをセットすることが可能です。このカードによって「黒・爆・裂・破・魔・導」をセットすれば、相手ターンに全破壊の妨害が可能です。

 

千本ナイフ


UR 千本ナイフ

通常魔法
(1):自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が存在する場合、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターを破壊する。

自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が存在する場合に相手フィールド表側表示のカードを破壊出来るシンプルな効果を持つカードです。

原作同様、全体除去くらいの強力カードでも良かったと思うんだけどな~(笑)。

 

黒魔導強化


N 黒魔導強化

速攻魔法
(1):お互いのフィールド・墓地の「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャン・ガール」の数によって
以下の効果を適用する。
●1体以上:フィールドの魔法使い族・闇属性モンスター1体を選び、
その攻撃力をターン終了時まで1000アップする。
●2体以上:このターン、自分の魔法・罠カードの効果の発動に対して、
相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できず、
自分フィールドの魔法・罠カードは相手の効果では破壊されない。
●3体以上:自分フィールドの魔法使い族・闇属性モンスターは
ターン終了時まで相手の効果を受けない。

お互いのフィールド及び墓地の「ブラック・マジシャン」及び「ブラック・マジシャン・ガール」の数によって適用される効果が変わる速攻魔法です。

3体以上存在すれば全ての効果を適用可能です。

 

魔術の呪文書


UR 魔術の呪文書

装備魔法
「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャン・ガール」にのみ装備可能。
装備モンスターの攻撃力は700ポイントアップする。
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、
自分は1000ライフポイント回復する。

「ブラック・マジシャン」及び「ブラック・マジシャン・ガール」専用の装備魔法です。

攻撃力を700上げることが出来、このカードがフィールドから墓地に送られた場合、ライフポイントを1000回復する効果を持っています。

現環境では、攻撃力UPカードは多く存在する為、採用しづらいカードです。

 

光と闇の洗礼


SR 光と闇の洗礼

速攻魔法
(1):自分フィールドの「ブラック・マジシャン」1体をリリースして発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「混沌の黒魔術師」1体を選んで特殊召喚する。

自分フィールドの「ブラック・マジシャン」を1体リリースすることで、ほぼどこからでも「混沌の黒魔術師」を特殊召喚することが出来ます。

速攻魔法という特性を生かし「ブラック・マジシャン」で攻撃後、このカードによって「混沌の黒魔術師」を特殊召喚からの追撃やサクリファイスエスケープような使い方も出来るカードです。

 

黒魔術のカーテン


UR 黒魔術のカーテン

通常魔法
このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
(1):LPを半分払って発動できる。
デッキから「ブラック・マジシャン」1体を特殊召喚する。

発動には、大きな制約が掛かってしまいますが、ライフを半分にすることによってデッキから「ブラック・マジシャン」を特殊召喚出来る効果を持っています。

最近では、特殊召喚出来るカードは多く存在する為、こちらも現在に於いては採用が難しいカードです。何より、ライフ半分からのデッキからの特殊召喚ということで、「灰流うらら」の影響をモロに喰らう点が非常に怖いです(笑)。

原作同様「ブラック・マジシャン」だけでなく「ブラック・マジシャン・ガール」も特殊召喚出来たら良かったんだけどな~(笑)。

 

騎士の称号


SE 騎士の称号

通常魔法
(1):自分フィールドの表側表示の「ブラック・マジシャン」1体をリリースして発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャンズ・ナイト」1体を選んで特殊召喚する。

「ブラック・マジシャンズ・ナイト」を特殊召喚する為には、欠かせない魔法カードです。

このカードによって、手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャンズ・ナイト」を特殊召喚することが出来ます。

 

賢者の宝石


SE 賢者の宝石

通常魔法
(1):自分フィールドに「ブラック・マジシャン・ガール」が存在する場合に発動できる。
手札・デッキから「ブラック・マジシャン」1体を特殊召喚する。

自分フィールドに「ブラック・マジシャン・ガール」が存在する場合に、手札・デッキから「ブラック・マジシャン」を特殊召喚する効果を持っています。

こちらも最近では、「ブラック・マジシャン」は特殊召喚手段が多い為、それらのカードによって役割を奪われてしまった1枚です。

 

カオス・フォーム


P-SR カオス・フォーム

儀式魔法
「カオス」儀式モンスターの降臨に必要。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように、
自分の手札・フィールドのモンスターをリリース、
またはリリースの代わりに自分の墓地から
「青眼の白龍」または「ブラック・マジシャン」を除外し、
手札から「カオス」儀式モンスター1体を儀式召喚する。

カオス儀式モンスターの特殊召喚に必須なカードです。通常の儀式魔法のような使い方も可能ですが、リリースの代わりに「ブラック・マジシャン」を除外することによって手札から「カオス」儀式モンスターを特殊召喚出来るのが特徴です。

但し、「ブラック・マジシャンデッキ」にとって「ブラック・マジシャン」除外は、かなり痛いので除外効果は良く考えた上で発動する必要がありそうです。

 

黒魔術の秘儀


SR 黒魔術の秘儀

速攻魔法
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●融合モンスターカードによって決められた、「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」を含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールドから墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
●レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」を含む自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。

融合及び儀式召喚が出来る強力な速攻魔法です。

上記で紹介した「ブラック・マジシャン」の融合体や儀式モンスターも特殊召喚は勿論、「ブラック・マジシャン」や「ブラック・マジシャン・ガール」を融合素材に含めば、汎用力の高い融合モンスターも特殊召喚が可能です。

最近だと「ガーディアン・キマイラ」がかなりのオススメです。


遊戯王 第11期 07弾 BACH-JP040 ガーディアン・キマイラ【ウルトラレア】

 

ティマイオスの眼


SE ティマイオスの眼

通常魔法
このカード名はルール上「伝説の竜 ティマイオス」としても扱う。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「ブラック・マジシャン」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを融合素材として墓地へ送り、そのカード名が融合素材として記されている融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

「合体竜ティマイオス」や「黒魔術の秘儀」によって、完全に融合カードとしての座を奪われてしまったカード。

テキスト名に「ブラック・マジシャンモンスター」と記載がされてしまったが故、各サーチカードに対応しておらず、サーチ手段がないのが最大の欠点です。

個人的にはイラストも好きで、是非KONAMIさんにサイレントエラッタを希望したいカードです。

 

永遠の魂


SE 永遠の魂

永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の手札・墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選んで特殊召喚する。
●デッキから「黒・魔・導」または「千本ナイフ」1枚を手札に加える。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分のモンスターゾーンの「ブラック・マジシャン」は相手の効果を受けない。
(3):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
自分フィールドのモンスターを全て破壊する。

「ブラック・マジシャン」に強固な耐性を与えつつ、手札・墓地から毎ターン「ブラック・マジシャン」を特殊召喚出来るカードです。

「ブラック・マジシャン」のサーチ手段や墓地落とし方法は豊富な為、このカードによって過労死させる程働かせることが出来ます(笑)。

フィールドに「黒の魔導陣」が存在すれば、毎ターン「ブラック・マジシャン」を特殊召喚することで相手フィールドのカードを除外する強力な布陣を立てることが出来ます。

デメリット効果として、表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合、自分フィールドのモンスターを全て破壊するという効果を持っています。「竜騎士ブラック・マジシャン」と相性が良く、自身の効果で耐性与えながら、「永遠の魂」の効果で耐性を得ることが可能です。

「竜騎士ブラック・マジシャン」+「永遠の魂」+「黒の魔導陣」の布陣は、中々強力な布陣です。

 

マジシャンズ・ナビゲート


PSE マジシャンズ・ナビゲート

通常罠
(1):手札から「ブラック・マジシャン」1体を特殊召喚する。
その後、デッキからレベル7以下の魔法使い族・闇属性モンスター1体を特殊召喚する。
(2):自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が存在する場合、
墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの表側表示の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

手札から「ブラック・マジシャン」を特殊召喚し、その後デッキからレベル7以下の魔法使い族・闇属性モンスターを特殊召喚することが出来ます。特殊召喚先は、「幻想の黒魔導士」がオススメで、特殊召喚成功時の効果で手札を回復することが出来ます。「ブラック・マジシャン」2体を揃えることも出来、そのままランク7エクシーズに繋げるのもオススメです。

墓地効果も優秀で、「ブラック・マジシャン」がフィールドに存在する場合、墓地のこのカードを除外することで相手フィールドの魔法・罠を1枚無効にすることが出来ます。汎用力の高い効果で、相手の厄介な魔法・罠は勿論、「永遠の魂」を「ハーピィの羽根箒」等から守れるのも特徴です。

 

マジシャンズ・コンビネーション


遊戯王 LED6-EN005 マジシャンズ・コンビネーション Magicians’ Combination (英語版 1st Edition ウルトラレア) Legendary Duelists: Magical Hero
永続罠
(1):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
自分フィールドの、「ブラック・マジシャン」または
「ブラック・マジシャン・ガール」1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターとはカード名が異なる
「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」1体を、
自分の手札・墓地から選んで特殊召喚し、その発動した効果を無効にする。
(2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
フィールドのカード1枚を選んで破壊する。

発動条件は、少し重いですが、サポートカードが豊富な為、両モンスターを手札・墓地に揃えることは難しくはないと思います。汎用力の高い効果で、相手を牽制することも可能で発動条件が揃えば強力なカードです。

墓地に送られた場合の効果も優秀で、対象を取らずにフィールドのカードを1枚破壊することが出来ます。「マジシャンズ・ソウルズ」と相性が良く、ドロー効果のコストに使用すれば、相手のリソースを奪いつつ、大きくアドバンテージを稼ぐことが可能です。

 

対峙する宿命


M-UR 対峙する宿命

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「青眼の白龍」または「ブラック・マジシャン」が存在する場合に発動できる。
相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果はターン終了時まで無効化される。

フィールドに「ブラック・マジシャン」が存在すれば、相手フィールドの全ての表側表示のモンスター効果をターン終了時まで全て無効にする効果を持つカードです。一見強力で汎用力の高いカードですが、発動後に出されたモンスター効果はこのカードの干渉を受けない点は、注意です。

 

奇跡の復活


N 奇跡の復活

通常罠
自分フィールド上の魔力カウンターを2つ取り除いて発動できる。
自分の墓地から「ブラック・マジシャン」または「バスター・ブレイダー」1体を選択して特殊召喚する。

魔力カウンターを取り除くことで、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」を特殊召喚することが出来るカードです。

完全に「永遠の魂」によって役割を奪われてしまったカードです(笑)。

 




コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779


遊☆戯☆王デュエルモンスターズ クロスフレーム・ガール ブラック・マジシャン・ガール 全高約185mm ノンスケール プラモデル CG003


POP UP PARADE 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ ブラック・マジシャン・ガール ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア M04302

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました